実写単語

3405件
ジッシャ
2.6千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

実写(じっしゃ)とは、実在する状態・風景・人物などを別の何かで表現する表現技法の事。

概要

現在「実写」というと実際の人物や風景などを映像に捉えた作品をす言葉として使われることが多い単である。一般の意味では小説など実在する物を文章や絵に起こすときなども実写と呼ばれる。

(例:人間模様を実写する)

ニコニコ動画における実写

ニコニコ動画において実写というと、漫画アニメーション作品を実際の人間で演じる映像作品をす事が多く動画検索すると非常に多くの実写動画を見ることができる。

ニコニコ動画はこういったアニメゲームを勝手に実写化した、「勝手に実写化シリーズ」が有名である。

ニコニコ動画の実写タグ

ニコニコ動画における実写タグレスリングシリーズエア本さんキーボードクラッシャー松岡修造スパイダーマに代表される実写系MAD日記タグでの顔出し配信者が実写の多くを占める。

これらに対しては、実写が当たり前であるために、めて実写とタグがつけられていることは多くない。

上記にある実写系MADをひとくくりにするカテゴリタグ2009年現在存在せず、またニコニコ動画(9)へのバージョン移行に伴い、それまでレスリングシリーズが利用していたチャットカテゴリと、エア本さんが利用していたひとこと動画カテゴリが消滅したため、行き場を失っているのが現状である[1]

このため、これらの動画に相応しいタグの増設がめられる訳だが、現状ではカテゴリタグを増やすことが難しいと運営長の中の人こと中野真は言っている[2]

サブカルチャーにおける実写化

サブカルチャー的な意味での実写という場合、小説アニメ漫画ゲームなどの二次元メディアの作品を実在風景実在人間を用いた極めて現実的な映像表現に基いて製作した作品の事をし、TVをはじめとする映像メディアの誕生と普及に伴い、“TVドラマ”あるいは“映画”という形式で開されるようになった。

これらは上記にジャンル原作になるものが存在する場合、だいたい“実写版○○”と呼ばれる。

当初は小説や絵物語などの古典文学を題材に、よりその作品の内容、状況を見ている人に分かりやすいものとしてそれらの実写化作品が作られはじめ、さらにそこから恋愛、人情、戦争サスペンスなどの様々なジャンルの作品もまた実写という表現で再現されるようになり、時代を経るに連れて映像技術が発展していくと本来なら現実的ではないファンタジーものやアクションもの、ロボットものなどを題とした文学、ひいてはアニメマンガを元とした実写化作品も続々と制作されるようになる(ただし、その実写作品に用いられた表現方法によっては実写ではなく“特撮”として扱われる)。

加えてこの“実写化”は基本的に一部の極めて知名度の高い人気のある作品しか行われない事からやがて“実写化”というのはその作品にとってある種の“ステータス”とも言える意味合いも含む事になる。

19902000年代に入るとコンピュータ技術の劇的に進歩により映像表現の幅を広がったという事で、今まで実写化は不可能、あるいは困難と思われていたタイプの作品の実写化が果たされるようになり、現在ではどのジャンル、どの作品が実写化されるのかという事が映像メディアの業界において大きな関心事となっている。

他にはそれらの二次元的作品を“舞台演劇”という形で表現する事も広義の意味で実写化と呼ばれる事もある。
また、近頃の舞台演劇としての製作においては物語の途中で手なダンスや歌などを挟んで場を盛り上げる演出を用いた所謂“ミュージカル”という形式になっているものも少なくはない。

実写化に関する原作ファンの反応

上記の通り、実写化への生はその作品の人気度、知名度、期待度を表すある種の“”とも言えるものであり、一般的には喜ばしい事とされている。

ただし実写化というのは同時にその本来の作品のジャンルから大きくその表現方法が変わる事を意味しており、例えばある原作キャラクターを実際の俳優が演じる際にはその俳優ビジュアル演技においてそのキャラクターをどこまで再現できるのか、原作における重要なシーンを実写でもきちんと描写できているのか、さらに元が現実離れしたファンタジーアクション系の作品の場合、原作で持ち味であった想的なファクターを説得のある事として表現できているのかといった様々な要素に対して非常に気にする“原作ファン”も多く、予算が不足していたり、用いられた特殊技術が未熟だったり、ひいてはそのキャラクターとそれを演じた俳優イメージギャップ製作者側の都合による細かい設定の[3]など、その出来た作品の内容が原作ファンに受け入れ難いものとされると、他の純オリジナル作品よりも評価が厳しいものになりやすい。

かねてよりそういうケースが頻繁に見られた事もあってか最近では“実写化=原作レイプ”みたいに感じる者が増加傾向にあり、ある作品の実写化製作が発表されるとその対となった原作ファンの間では期待よりも不安の方が勝って強い反発現が起こったりする事も多くなっている。
論、その実写版が原作ファンも納得できる出来になるという可性も充分にあり、そういう作品も決してくはないのだが、その作品の中身がどういうものになるかは実際に開されて見てみないとわからないため、その成否がどう転ぶかに対してやはり複雑な感覚に陥ってしまう者は少なくないというのが実情である。

また、そもそも実写版というのは原作ファンのために作るのではなく、普段はそのジャンルに触れないような人間[4]のために作られるものという側面もあり、“原作ファンには不評だったが、そうでない観客には好評かつ行的は成功だった”なんてケースもよくある話だったりする。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *ただし、エア本さんニコニコ動画(9)以降ファッションカテゴリを利用している。
  2. *ニコニコラム-ニコニコ動画のカテゴリ裏事情・・・exit参照。
  3. *他にシナリオ面において原作とは大きく物語の展開が変わっているというケースがあるが、これは実写化に限った問題ではない。
  4. *アニメマンガは見ないがドラマなら見るという人など。

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

実写

893 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 16:31:03 ID: 1iL6L5pq+S
斉木とか作者必死本編実写化も悪くない的なエピソード描いたのに新井バカやらかしたせいで未来永劫封印されてさらに泥を塗る作品になったという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
894 ななしのよっしん
2024/05/01(水) 02:05:46 ID: upCJdAIqX0
日本実写化作品は単純に役者演技が足りない作品が多いのがね…
この手の話になると「原作を勝手に変するからクソ」という意見が言われるが、(この掲示板でも)
実際には原作を破壊してようが再現してようが面くない作品がゴロゴロしてるんだよね
MCUなんかにべると実のところ日本実写化ってそこまで原作と乖離してないケースも多いし、むしろハリウッド名作と呼ばれてる映画はかなり原作変してて「映画の後に原作読んだら全然内容違うじゃん!」という作品がしくない
👍
高評価
2
👎
低評価
2
895 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 00:35:56 ID: FeE3PhzPkb
演技で飯食ってるような人間演技が足りないとは思えないんだけどなぁ
一度アニメを経てるから本職の声優と(べるもんじゃないのに)較して迫に欠けるってだけだろ。だいたいは漫画アニメ実写の流れだし。

個人的には原作実写アニメの順番で作ってほしいんだけどな。逆転裁判みたいに。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
896 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 00:58:28 ID: CokdT+t/79
演技をいかに不自然さをなくし自然体に近づけるかだと思ってる人と
いかに伝えるべきことを的確に伝えられるかだと思ってる人とでは演技に対する認識も評価も大きく変わりそうだなって

個人的には実写映画だろうがアニメだろうが芝居だと思ってるので今この劇中人物は何を感じ何を考えているのかが分かりやすい演技を評価するが、それを演技がくどいとか言われるとダメだ話が合わねえってなる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
897 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 11:44:35 ID: lRriLbCZSP
役者演技は一理ある
なんかとりあえず人気俳優アイドル使いましたっていう作品が多過ぎるのも駄作が多い原因の一つ
原作があってアニメドラマどっちを先にやるかもあるが、最終的には監督の腕次第
👍
高評価
1
👎
低評価
0
898 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 12:04:48 ID: /glMyxWM6Q
演技はだいたいジャニーズのせい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
899 ななしのよっしん
2024/05/29(水) 14:35:48 ID: nOAZTBztkl
テルエロマエとかいう実写化大成功の稀有な例
👍
高評価
0
👎
低評価
0
900 ななしのよっしん
2024/05/29(水) 14:39:10 ID: 8biLsfm+ZQ
最近だとゴールデンカムイシティーハンターは良かった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
901 ななしのよっしん
2024/05/31(金) 12:17:05 ID: wauVfV55va
耳をすませば→10年後
高木さん→10年後
ぬーべー高校生

例外はあれど元が小中学生辺りだと高確率で〇年後や高校生大学生と売り出したい若手俳優年齢に近い物になる傾向があるかな
後見てはないけど星矢のように明らか含むほとんどを再現する気がなさそうな物

そういうのは一でつまらなさそうな物が多いし概ね振るわず終わるのに懲りずに繰り返すのがね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
902 ななしのよっしん
2024/05/31(金) 12:18:57 ID: Y2cH9/jiU+
ぬーべーリアル小学生エロい事は出来ないからけど、だからってあれはない
👍
高評価
0
👎
低評価
0