メジロモントレー単語

2件
メジロモントレー
5.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

メジロモントレーとは、1986年生まれの日本競走馬である。黒鹿毛

気が向かないときは走し、一度走る気になれば凄まじくキレる末脚を発揮する。その気性で営を度々振り回した「メジロの気まぐれお嬢様」。

な勝ち
1989年:クイーンステークス(GIII)
1990年:アルゼンチン共和国杯(GII)、金杯(東)(GIII)
1991年:アメリカジョッキークラブカップ(GII)

※当記事では活躍した当時に合わせて旧齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています。

概要

モガミメジロインシーフィディオンという血統。

モガミメジロ軍団総帥北野豊吉氏が生前シンボリ牧場和田共弘氏と共同で所有したフランス生まれの外種牡馬。既に初年度産駒からダービーシリウスシンボリ2世産駒からは三冠メジロラモーヌを輩出して大成功を収めていた。

メジロインシーメジロ牧場で一大牝系を築いた名メジロボサツで、未出走で繁殖入りした。

フィディオンは野平祐二調教師フランスで見出し、モガミと同じく北野氏と和田氏が共同で購入した種牡馬。代表産駒には菊花賞有馬記念を勝ったメジロデュレンがいる。

1986年4月25日に当時メジロを多く預託され、後にメジロデュレンメジロマックイーン兄弟を送り出す吉田堅氏(現吉田ファーム)によって生産された。メジロインシーはそのフィディオン譲りの気性のしさを持っていて、を飲みに来たモントレーを蹴ろうとしたり噛みついたりするなどした為、牧場スタッフが常に2頭の間に入っていなければならなかった。モガミ産駒はボテッとした袋がある体産駒に受け継がれることが多かったが、「魔性の青鹿毛」とまで言われたメジロラモーヌほどではないにしてもメジロモントレーもバランスの取れた均整な体に育ち、牧場関係者からは三冠ラモーヌの再来を期待されていた。

3歳になったメジロモントレーはメジロラモーヌも管理した美調教師に預けられることになった。本来メジロ牧場以外で生産された競走馬メジロ商事の名義で走ることになっていたのだが、師に預けられるメジロメジロ牧場馬主となる慣例があり、メジロ牧場産ではないにもかかわらず馬主メジロ牧場という変わった営体制でのスタートとなった。

現役時代

1988年8月函館開催の新馬戦にてデビュー。ここでは2着に敗れてしまったが、中1週で挑んだ折り返し新馬戦で勝ち上がり、3戦からは若手の横山典弘騎手コンビを結成。かつてのメジロラモーヌと同じく12月テレビ東京賞3歳牝馬ステークスへ出走した。しかし新馬戦を勝ったばかりの人気になるのはさすがに理があり、7番人気兵的評価に留まった挙句着順は後にライバルとなるカッティングエッジの10着といいところなく敗退した[1]

年明けの4歳初戦のオープン戦ジュニアカップを4着に落とした後、自己条件に戻って400万下ダート1700m戦に出走。芝で良いところがかったこともあって1番人気に支持され、着順も上がり3位の2着と持ち直した。その後メジロモントレーは当初の予定通りクラシック参戦をして前戦のGIIIフラワーカップに出走。前走の好走もあり3番人気に推されたが、出足がつかず後方からとなり、上り最速タイで追い込んだものの3着まで。営はこの敗戦で理に桜花賞へ挑むことは諦め、「オークス1本」として調整していくことになった。

メジロモントレーは4月400万下条件戦を再び後方から上り最速の追い込み勝利した後、上をメジロラモーヌ戦であった河内洋騎手に乗り替わりの上オークストライアルサンスポ賞4歳牝馬特別に出走する。ここではシャダイカグラを始めとする桜花賞の上位が不在だったため単勝2.4倍の1番人気に支持されたが、再び出遅れて優先出走権ギリギリの4着に敗れた。河内騎手は「スタートダッシュが効かないのは元々だと思う。オークスも多分同じことになる」と述べていた。本番のオークスでは桜花賞シャダイカグラに次ぐ2番人気に支持されたが、ゲート内で立ち上がるなどイレ込んでしまい、スタートでは河内騎手の懸念していた通り出遅れてしまいポジションが取れず、上り最速で追い込んだものの勝ったライトカラーと2着シャダイカグラから4身近く離された5着に終わった。後に調教師は「のメジロモントレーはまだ本格化する前だった。本来はあんなに人気するような時期じゃなかった」と述べている。

その後メジロモントレーは函館開催へ回り自己条件の900万下ポプラステークスへ出走した。オークス5着ということもあり1.6倍の圧倒的1番人気に支持されたが、芝1800メートルという適正からすれば短すぎる距離に4着敗戦。しかし距離2500mに伸ばして同じく1番人気に支持された次走の松前特別では最後方から上り最速で追い込み4身差で圧勝した。の休養を挟んで柴田正人騎手に乗り替わって出走したGIIIクイーンステークス(芝2000m)ではかつて敗れたカッティングエッジに1番人気を奪われたが、上り2位の末脚を繰り出してレディゴシップをクビ差抑えて重賞勝利を達成した。調教師は「を越えて気性面で大きく成長したし、エリザベス女王杯は2400mで今回より距離も有利になる。今度は人気に見合うレースをしたい」とコメントを出し三冠最後での戴冠に期待を寄せた。

丁度1か後に行われた牝馬三冠終戦エリザベス女王杯では調教師の期待通り再びオークスと同じくシャダイカグラに次ぐ2番人気に支持された。レース本番では中団後ろから追走し最終コーナーで先頭に並びかけたものの、そこから繰り出されるはずの末脚が全くの不発に終わり、そのまま伸びず7着に敗れた。1番人気シャダイカグラは故障により競走中止。勝ったのは20頭立て20番人気サンドピアリスであった。調教師は「いつもより前だったけど理をしてそうなったわけじゃない。距離もあっていたと思うし、なんで負けたかはに聞きたいくらい」と困ったように首を傾げた。12月には年内最終戦としてターコイズステークス(OP)に出走。調教内容が良かったため1番人気に推されたが、本番では良いところなく5着に敗れてしまった。

4歳時は年明け最初の重賞であるGIII金杯(東)から始動。これまで手綱を取ってきた柴田騎手に代わってクラシック直前までコンビを組んでいた横山騎手に乗り替わりとなった。横山騎手はかつて乗っていた時の経験も踏まえてメジロモントレーは後ろ過ぎず前過ぎずの「ギリギリ届く距離」から仕掛けるのがもっとも良いと考え、中はいつも通り15頭立て14番手の後方に構え、終盤にポジションを8番手まで上げてから一気に追い込み、上り最速で2着バリエンテーをクビ差差し切り重賞2勝を挙げた。調教師はつい一月前は全く走る気を見せなかったメジロモントレーが再び凄まじい末脚を発揮したのを見て「このは本当に気分次第で走るかは知らないか決めてるんだなぁと思い知らされました」と頭を抱えることになった。

年始の金杯勝利したメジロモントレー営はその後の競馬での成績次第では天皇賞(春)へ挑むという方針を打ち出した。距離適性的には確かに向いている舞台ではあると思われてのことだったが、2月目黒記念3月中山記念では対戦相手の層の厚さもあり、どちらも上り2位の末脚を発揮してもなお着外に敗れ、休養して立て直すことになった。

休養からの復帰は10月GIII牝馬東京タイムズ杯となったものの、前走から+34kgと明らかな調整ミスでの出走となり、レースでも18頭立て17着と惨敗であった。営はこの敗戦を長い休養からの叩きと割り切り1か後のGIIアルゼンチン共和国杯(芝2500m)に出走した。体重は前走から-14kgと少しは戻せたが、調教での動きは相変わらず悪いままで、単勝支持率も9番人気に留まっていた。しかし上の横山騎手はメジロモントレーがレース本番直前に走る気になった事を感じ取り、前回勝った金杯と同様に後方に構えて最終直線で仕掛けると、当時の馬場ではなかなか見られない上り最速34.8の強な末脚を発揮してリアルバースデーを半身差仕切り重賞3勝を達成した。横山騎手レース後に「今日パドックから落ち着いていていい予感がしていた。気分よく走るとすごい脚を使ってくれる」とった。

その後メジロモントレーは一時はこのまま有馬記念に出走するとも言われていたが結局回避し、年始のGIIアメリカジョッキークラブカップに出走することになった。1990年メジロ軍団重賞初出走ということで北野ミヤ氏も競馬場へ訪れた。メジロモントレーは前走の勝利もあり人気も持ち直して4番人気。1番人気は前走で芝2500mを上り最速で勝利してきたパソドラード、2番人気はこれまで多くのGIで好走してきた9歳ランニングフリー引退レースということもあり応援馬券も売れていた。3番人気は今年の金杯勝利してきた同期カリブソングであった。レースではいつも通りとはいえ最後方からの追走となり、直線半ばでは群の中と観戦していたミヤ氏を終始ハラハラさせていたが、最期には前走に匹敵する34.9の上り最速の末脚を繰り出して群を割り、先頭争いをしていたカリブソングランニングフリーを差し切って重賞2連勝。横山騎手は「一の切れはライアンにも引けは取らない」と当時「自分の乗ってきたでは1番強い」と言してはばからなかったメジロライアン名前を出して称賛した。しかし観戦していたミヤ氏からは「(群から)出られないかと思ったね。ほんっとにアイツはああいうことするから…」とお褒めの言葉はもらえなかった。

その後は前年同様天皇賞(春)への挑戦が取りざたされたが出走はせず休養。毎日王冠へ出走したが13頭立て11番人気12着と惨敗し、これを最後に現役を引退した。

引退後

引退後はメジロ牧場繁殖牝馬となり9頭の産駒を送り出した。産駒メジロマックイーンとので中央で7勝を挙げたメジロアトラス重賞勝利する産駒は現れなかったが、8戦未勝利に終わった8番メジロフランシスGIを6勝し2015年年度代表馬を受賞した名モーリスを送り出した。メジロモントレーはその気まぐれさゆえにGI勝利することなく引退となってしまい今となっては人間も少なくなった過去ではあるが、今も種牡馬として活躍するモーリスやその産駒たちの血統表を見た時、ほんの少し視線を右にずらせば、遠い過去であるメジロモントレーのことも、少しは身近に感じられるかもしれない。

血統表

*モガミ
Mogami
1976 青鹿毛
Lyphard
1969 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Goofed Court Martial
Barra
*ノーラック
1968 黒鹿毛
Lucky Debonair Vertex
Fresh as Fresh
No Teasing Palestinian
No Fiddling
メジロインシー
1981 鹿毛
FNo.5-e
*フィディオ
1972 鹿毛
Djakao Tanerko
Diagonale
Thessalie Sicambre
La Tournelle
メジロボサツ
1963 栗毛
*モンタヴァル Norseman
Ballynash
メジロイン シマタカ
コウゲン
競走馬の4代血統表

クロス:5代内アウトブリード

関連動画

動画内の11:30~91年のアメリカジョッキークラブカップ映像がある。

牝馬三冠路線での走り。

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ちなみにこのテレビ東京賞3歳牝馬ステークスには後のオリエンタルアートエレクトロアートも出走している(12着)

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: とーちよ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

メジロモントレー

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • メジロモントレーについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!