久世広之単語

クゼヒロユキ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

久世広之1609~1679)とは、江戸時代前期に活躍した大名である。

概要

徳川家光の小姓から徳綱の傅役となり老中に栄達した人物。

譜代久世氏の三男坊として生まれる。ところが久世広之の父親・久世広宣は、徳川家康から大須賀康高を経て大須賀平氏忠政に仕えたものの、忠政の死後にその子である忠次中で専横を働き、家康にいったん居させられ、大坂の陣での戦功のため旗本に再登用、されたという経歴の人物であった。
さらに長の久世広当も賀三十六番りに関係して居させられ、血の気の多い人物であったようだ。

こうして久世広之は元和3年(1617年)に徳川秀忠に謁見。元和8年(1622年)に秀忠の小姓に、寛永元年(1624年)には徳川家光の小姓となって、出世コースに乗り始める。

寛永13年(1636年)には従五位下・大和守に任じられ、寛永15年(1638年)には小姓組番頭となる。慶安元年(1648年)には一万石の大名となるが、まだは持ってはいなかった。

かくしてかつての松平信綱阿部忠秋といった人物と同様側近から幕閣に参画し、承応2年(1653年)には土屋数直とともに徳綱の傅役に任じられる。寛文3年(1663年)に老中、従四位下に任じられると、寛文4年(1664年)には4万石、寛文9年(1669年)には5万石となり、下総関宿となったのであった。

なお、彼の経歴には特段変わったことはない。酒井忠清政権下という転換期にひたすら地味仕事をこなしていった、そんな人物であった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

久世広之

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 久世広之についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改