京都国立博物館単語

キョウトコクリツハクブツカン
2.0千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

京都国立博物館とは、京都市東山区にある博物館である。称は「博」もしくは「キョーハク」。
館長松本伸之。

運営独立行政法人国立文化財機構が運営している。

概要

1872年(明治5年)に東京国立博物館(の前身)が建てられ、「京都奈良に集中している文化財を収蔵する施設も建てんとあきませんなあ」ということになり、1895年(明治28年)に奈良国立博物館が開館、1897年明治30年)に京都国立博物館が開館した。そういう経緯なので、基本的に日本美術品、中国伝来の美術品が収蔵されている。

名称やら所管やらの変遷は色々とあるのだが、その辺りの歴史・詳しい概要などはWikipediaの記事exitにまかせておく。

明治古都館

西側にある正門から見て正面にあるフレンチルネサンス様式の煉瓦造りの建物。京都国立博物館のシンボルと言える建物で、開館当初の本館。現在は免震修に向けての準備中ということで常設展示は行なわれていない。

正門は団体入場か退館でしか通れない。

平成知新館

南門から見て正面にある建物2014年に開館した常設展示用の3階建ての建物

2014年に開館しただけにエレベーターもあり、トイレウォッシュレット備と設備も新しい。

庭園

敷地中央部の噴水のある丸池のほとりには、ロダンの「考える人」が展示されている。明治古都館を背景考える人を眺めるだけで美術ステータスアップ!(ギャルゲー

敷地西南は、かつての五条大橋現在五条大橋よりも北にかかっていたとか)に使われていた脚をはじめとする日本の石や礎石などが展示された庭となっている。

敷地東南は、李氏朝鮮時代の石造品が展示された庭となっている他、東端中央には茶室がおかれている(利用申請を出して料を払えば会を開くこともできる)。

公式キャラクター

博所蔵品である尾形作「虎図」をモチーフにした公式キャラクターの『トラりん(本名:虎形)』がいる。誕生日10月10日職業は京都国立博物館PR大使
グッズもたくさん作られておりミュージアムショップでの人気も高く、大使としての仕事はばっちり全うしているようだ。
元々は2015年10月10日から開催されていた特別展『 る』に合わせてのキャラクターだったのだが、評判が高かったことから博物館公式キャラクターに転身したという経歴である。

また、きぐるみ三次元に登場している際は動きが可らしく割としい・ファンサも充実しているところからゆるキャラマニアな追っかけも存在しているほどの人気ぶり。結果ゆるキャラグランプリ2016美術館博物館部門で見事1位を獲得している。
公式ブログでの博物館研究員や館長へのイジりも中々しめなので一読をオススメする。

京博名物・キャラの濃い研究員たち

トラりんと並ぶ(?)博の名物といえば、何故か皆妙にキャラの濃い研究いというところ。ニコニコ美術館が開始したことで、他の美術館博物館の学芸員や研究員には見られない独自性が特にニコニコユーザーを中心に周知されてきていると言えるかもしれない。

トラりんブログや各種メディアにも登場しているとはいえあくまで一般人。ここで敢えて名前を上げることはしないが各種オタク文化に造詣も深く「SはサービスのS」と自分の名前を捩ったドS眼鏡っぷりを見せるも後輩帽子ハラスメントを受ける研究年最初の投稿に雄フルフェイスマスクを被って公式ブログに登場する期待の若手研究大きい動物が苦手なので絡みに来るトラりんから逃げるように去る海外研究後輩メインニコ生に膝丸見えのダメージジーンズで現れて上から目線先輩しく吹かせる研究など、とにかく一も二も三もある人物いである。

どうしてこんなにも濃い研究いなのか、京都とはいえやはり関西の血が騒ぐのだろうか、いや皆関西出身とは限らないだろう、などとその理由については判然としていない。大体あの博のが原因な気もするが

近隣施設

  • 十三間堂 - 南側、七条通りを越えてすぐ
  • 智積院 - 東へ徒歩5分ほど
  • 妙法院 - 智積院の北にあるお寺。
  • 神社 - 北側に隣接。正門からなら徒歩数分
  • 方広寺 - 豊神社に隣接。京都国立博物館からなら徒歩約10分

アクセス

関連生放送

研究員のの強さを堪できる3時

関連項目

外部リンク

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

平沢進 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 樹葉 緑
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

京都国立博物館

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 京都国立博物館についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!