伊豆の国市単語

19件
イズノクニシ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

伊豆の国市とは、静岡県にあるである。

概要

伊豆の国市
いずのくにし
基本情報
日本日本
地方 中部地方東海地方
役所所在 静岡県伊豆の国市長岡340-1
市町村コード 22225-9
面積 94.62km2
総人口 44,983人
(推計人口、2024年5月1日
人口密度 475人/km2
隣接自治体 静岡県
熱海市伊豆市伊東市沼津市、田方函南町
の木 ナギ
すみれあやめ
--
行政区画テンプレート

伊豆半島北部に位置する

2005年平成17年4月1日に田方伊豆長岡町、大仁町、山町が合併して誕生した。

田方平野のほぼ中央に位置し、東は箱根山系の連山、西は山、葛城山などの山々に囲まれている。平野部は南北に狩野が流れる。

静岡県の中でも農業が盛ん。特に「ほっぺ」というブランドイチゴは有名。観光農園も多いため季節ごとのフルーツ狩りが楽しめる。

伊豆長岡、大仁はともに中伊豆有数の温泉地として知られる。伊豆最古の温泉地である修善寺も近い。

山反射炉という1857年(安政4年)に工した大砲をつくるための炉が築造当時の形で残っている。江戸時代末期日本では海外からの攻撃に備えるため反射炉が各地でつくられたが、実際に鋳の溶解的で使用された反射炉としては日本どころか世界一現存する遺構だとされる。その希少価値から1922年(大正11年)にの史跡に定され、さらに2015年平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録された。

7月に開催される「源氏あやめ祭」は、源頼政の妻となったあやめ御前を歴史あるお祭り

12月上旬から始まる「田中山の大根干し」は、雄大自然背景にたくさんの大根が並ぶ冬の風物詩。この大根から作られた「田中たくあん」は特産品の一つ。

著名な出身者は源頼朝の妻である北条政子室町幕府第11代将足利義澄など。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: さとし応援団
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伊豆の国市

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 伊豆の国市についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改