常南電気鉄道単語

2件
ジョウナンデンキテツドウ
2.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

常南電気鉄道とは、かつて茨城県に存在した鉄道事業者及びその路面電車である。
通称は常南電車

概要

霞ヶ浦海軍航空隊が1922年に発足するとその人員輸送を的に設立された。
路線は常磐線土浦駅を起点に、見の霞ヶ浦飛行場を経由してこれまた常磐線荒川沖駅までを結ぶ「阿見線」と、田部を経由して常総線までを結ぶ「谷田部線」の2路線を計画していた。しかし、実際に開通したのは阿見線の土浦駅前から見までに留まった。

敷設免許は根崎~見間は軌法による特許を、田部~根崎~土間は地方鉄道法による免許を取得している。この使い分けの意図は不明ながら、地方鉄道補助法による助成金的であったとも言われる。
石岡市にある気象庁地磁気観測所からそう遠くないにも関わらずいちく直流電気認可を得られた事は特筆に値するとかしないとか。集電装置にトロリーポールを採用する事で漏れ電流を発生させないようにしていたようだ。

鉄道路線の止後は社名を常南バスめてバス専業となり、1944年7月22日鹿島参宮鉄道(後に関東鉄道となる会社の一つ)に合併された。

ちなみに常北電気鉄道も存在し、こちらは後の日立電鉄である。

阿見線

1924年に着工し、1926年10月9日にまず根崎(後に称)から見までの4.1kmの区間が開業。1928年3月22日には土浦駅前から根崎までの0.5kmの区間が開業した。
荒川沖駅に接続する構想の他、1922年に布された鉄道敷設法による予定線にある「茨城県ヨリ江戸崎ニ至ル鉄道」を元に江戸崎まで路線を伸ばす構想もあったと言い、変電所にもそれに備えた強な設備が設けられていたらしい。

開業直後は予想以上の乗客数を記録するが、そこからは横ばい、減少と転じていく。背景として路線開業時には既に区間の並行するバスが運行されていたり、航空隊員の輸送を見込みながらも隊員の輸送にが利用されていたり、そもそも徒歩で移動可距離であった事などが挙げられている。

一時は常磐線に合わせて深夜まで運転して接続したり、を増設するなどサービスを拡充していたが、資面でバックアップを受けていた十五銀行が合併してしまうと言った事もあり、最終的に経営の悪化により1938年3月1日廃線見から荒川の区間は実現しなかった。
しかしながら廃線後に航空隊の規模が大きくなるとバスの利用者が増し、そちらの事業の方は拡大していた。たった一台バスで土見間を結び始めたのに対し合併前には20台以上ものバスを所有していた有様で、一年も止が遅れていれば戦後まで存続していたとも言われている数奇な路線である。

谷田部線

1923年3月5日土浦駅前からまでの地方鉄道免許を取得していたが、1924年には資難の為に田部までに縮小し、同年6月11日に工事施工認可を受けた。

土浦駅前から根崎までの区間が開通すると阿見線の乗り入れ区間として使用された。その後も残りの区間の開業をしていたが前述の通り経営は悪化。1937年5月4日に根崎から田部までの区間の免許が取消処分となってしまった。

谷田部線としてのルートや設置の詳細は不明だが、つくば市にある路盤跡とされている小電車と呼ばれていたり、の銘版に鉄道と記されているなど現在でも面を感じさせる遺構らしき物が残っている。

ちなみに田部には筑波高速度電気鉄道田部も設置される予定だったがそちらも実現しなかった。しかし、2005年にはつくばエクスプレスみどりが開業し、ようやく鉄道路線の利用出来る地域となった。更に、後につくばエクスプレスの県内延伸構想の延伸先に土浦駅が選ばれたため、これが実現したには谷田部線が結ぼうとしたルートが形を変えて実現する事となる。

駅一覧

軌間1067mm。全長は4.6km。動は直流600V(トロリーポール)。

距離 開業 乗り換え路線・備考 所在
土浦駅
ちうらえきまえ
0.0 1928年3月22日 常磐線
筑波鉄道
土浦市
桜川駅
さくらがわ
0.5 1926年10月9日 開業時の起点。
根崎(ねざき-)として開業。
1928~1929年頃に称。
小松駅
こまつ
1.1 1926年10月9日

さんやした
不明 1932年 1934年頃に止。
変電所前
へんでんしょま
不明 1930年 一の交換
変電所係員ポイントの取扱いをしていたらしい。
岩田駅
おおいわた
2.7 1926年10月9日
寺前駅
ほうせんじまえ
不明 1932年 1934年頃に止。 阿見町
ノ木
かきのき
不明 1928~1929年
宿
あおやど
3.8 1926年10月9日

あみ
4.6 1926年10月9日

車両

廃線後は車両は峡西電気鉄道(山梨交通)へ売却された。また、レールは武蔵中央電気鉄道へ売却されたと言う。

1~5
1926年10月蒲田輛にて製造された電動。定員は44名。
最大寸法は7,925×2,134×3,653mmで自重は7トン
6・7
1~5と同系で同様に開業時に蒲田輛にて製造された付属客
細かい要項は不明。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 凍竜
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

常南電気鉄道

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 常南電気鉄道についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!