単語

キョ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

は、挙げるという字である。

漢字として

Unicode
U+6319
JIS X 0213
1-21-83
部首
手部
画数
10画
Unicode
U+64E7
JIS X 0213
1-58-9
部首
手部
画数
17画
意味
旧字・繁体字は擧。
挙げる、掲げる、げる、事を始める、したことがら、振る舞い、用いる、こぞる、という意味がある。〔説文解字〕には「擧するなり」とある。
また輿と通じて、こしという意味がある。
字形
説文〕はの形とする。の旧字で、与(牙のこと)を4つの手で掲げる字。さらに手を加えて高く挙げる意味なので、会意とする説もある。
音訓
音読みはキョ、コ、訓読みは、あげる、あがる、おこなう、こぞる。名のりに、しげ・たか・たつ・ひらがある。
規格・区分
挙は常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。
擧はJIS X 0213第二準。
挙(擧)を符とする漢字には、欅、襷がある。
挙火・挙隅・挙・挙止・挙式・挙手・挙場・挙人・挙措・挙達・挙動・挙・挙兵・挙用・挙例

異体字

𦦙
Unicode
U+26999
部首
臼部
画数
17画
Unicode
U+3AAF
部首
文部
画数
7画
𠃥
Unicode
U+200E5
部首
画数
6画
𠔖
Unicode
U+20516
部首
八部
画数
9画
𦬠
Unicode
U+26B20
部首
画数
7画
Unicode
U+8209
JIS X 0213
1-58-10
部首
臼部
画数
16画
  • 𦦙は、〔康煕字典〕などにある異体字。
  • 㪯は、Unicodeに舉の異体とある字。
  • 𠃥は、〔字彙補〕にある古文
  • 𠔖は、〔字彙補〕にある異体字。
  • 𦬠は、〔字彙補〕にある古文。〔玉篇〕はと同じとしている。
  • 𢪓は、〔韻〕に舉に作るとある。ただ〔集韻〕にの異体字とある。
  • 舉は、繁体字である。JIS X 0213第二準。
  • 簡体字は举。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

カール・アウグスト・ナイトハルト (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: TTTTTTTT
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 挙についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!