新十津川町単語

11件
シントツカワチョウ
1.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

新十津川町(しんとつかわちょう)とは、北海道空知地方にある町である。樺戸に属する。

概要

新十津川町(2020年4月1日時点)
面積 約495.47km2
人口 6,481人
町の ツツジ
町の木 オン
隣接
市町村
空知総合振興局
滝川市砂川市
樺戸臼町

空知:奈井江町
石狩振興局
石狩市
石狩:当別町
留萌振興局
増毛増毛町

1889年(明治22年)、奈良県吉野十津川郷(現在十津川村)は未曽有のに襲われ、数多の犠牲者を出した。生き残った人々も生活の基盤を奪われ、今後の生活再建のため2489人の住民が移住をすることになった。彼らは空知地方中部の原野を開拓し、これを「新十津川」と称した。この開拓史は、「新十津川物語」という小説にも書かれているので、ご存じの方も多いであろう。

以上のような経緯で開したことから、奈良県十津川村としており、現在も交流を続けている。内で入植元の地域と交流しているのは何も新十津川町に限った話ではないのだが、町章に十津川村章と同じものを用いていることからも、その繋がりの強さがえる。2011年平成23年)に十津川村台風で被災した際には、新十津川町が救援を送っている。
なお、である十津川村よりも先に町制を敷いており、人口も十津川村を上回っている。1955年昭和30年)には1万6千人以上の人口を抱えていたが、過疎化の波には抗えず2010年平成22年)頃には人口7千人程度にまで落ち込んでいる。

要な産業は作で、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」などの品種が作られている。

交通

鉄道

町内に鉄道路線は通っていない。かつては町内をJR北海道の路線である札沼線学園都市線)が通っており、南下徳富駅みなみしもとっぷえき)、下徳富駅しもとっぷえき)、新十津川駅の3つのがあった。さらに前は新十津川駅から更に北に路線が伸びていて、留萌本線石狩沼田までを結んでいたほか、下徳富駅新十津川駅の間に中徳富駅(なかとっぷえき)というもあった。しかし1972年昭和47年)に札沼線新十津川駅以北が、次いで2006年平成18年)に中徳富駅止となり、さらに2020年令和2年)には札沼線北海道医療大学駅以北が止され町内の鉄道は消滅してしまった。

2016年平成28年1月JR北海道の発表によると、新十津川町内の3を含む札沼線新十津川駅間の営業係数留萌本線留萌駅増毛駅間に次ぐ悪さであった。従来より一日3往復しか列車が来ないというダイヤの薄さであったが、2016年平成28年3月26日ダイヤ正でそのうち2往復がで折り返す運用に変更となった結果、新十津川町内に来る列車は一日わずか1往復だけとなってしまった。
その一の列車新十津川駅発は9時40分(その後のダイヤ正で10時00分となる)と、通勤通学には使えそうもない時間設定であり、おまけ石狩当別止まりのため札幌方面に向かう場合は石狩当別乗り換えなければならない。

東に数kmのところに函館本線滝川滝川市)があるが、こちらは特急も止まるのでダイヤ恵まれており、札幌以外にも旭川富良野、果ては網走(!)までの直行便もあるので、全に札沼線の3から存在意義を奪ってしまっている感があった。

道路

札幌市から頓別町までを結ぶ国道275号と、石狩市益地区まで延びる国道451号が通っている。国道275号を札幌側から走ってくる場合、新十津川町内で直進ではない方向に3回も折れるので、ちょっとした初見殺しポイントとなっている。

高速道路は走っていないが、滝川市の隣なので道央自動車道滝川IC較的近い。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: オールドファッション
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

新十津川町

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 新十津川町についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!