木俣達彦単語

18件
キマタタツヒコ
1.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

木俣達彦(きまた たつひこ)とは、「マサカリ打法」の異名を持つ元プロ野球選手のことである。

概要

1944年7月7日生まれ。愛知県岡崎市出身。中学生時代から捕手としてプレーを始める。

高校は中商業高等学校(現:中京大学附属中京高等学校)に進学。在学中に4度甲子園大会に進出、1961年国体では優勝を達成している。

その後、慶応大学への進学を希望したものの不合格となり、中京大学へ進学。1年時から正捕手の座を掴むと、1年には首位打者リーグMVPを獲得。ちょうどこのとき、正捕手が固定できず苦しんでいた中日ドラゴンズから誘われ、リーグレベルに物足りなさを感じていた木俣は大学中退し、誘いを受ける形で中日に入団。

初年度の1964年は56試合に出場。ただ、本塁打0本とパワー不足を感じたことから自宅にトレーニングルームを作り、当時としてはしい筋トレにも熱心に取り組んだ。

1965年トレーニングが実を結び、132試合に出場し10本塁打を放つなど長打を身に着けた。以降、毎年のように二桁本塁打を放つようになっていく。

1969年には33本塁打を放ち、セ・リーグ捕手として初の30本塁打以上の本塁打記録、初のベストナインに選出された。

1973年、打撃不振に陥り1967年から続いていた連続二桁本塁打が途絶えた。

1974年、打撃フォームの改造に成功。王貞治に迫る自己最高の打率.322マークし、本塁打も18本と復活巨人V10を阻む20年ぶりのリーグ制覇に貢献。以降も毎年のように3割前後の高打率と二桁本塁打記録し、セ・リーグを代表する捕手として活躍する。

1980年には2000試合出場を達成。

1981年中尾孝義の台頭もあり出場機会も減少。

1982年、膝の故障もあり前年より出場機会を大幅に減らした。チームリーグ制覇したものの、星野仙一とともにこの年限りで現役引退

引退後は中日コーチを2度務め、それ以外の期間は解説者として活動。2017年には滋賀ユナイテッドベースボールクラブコーチを務めた。

現在解説者として活動する傍ら、地元岡崎市高校で特別コーチとしても活動している。

人物・エピソード

一本足のスタンスからマサカリを振り下ろすようにスイングし、長打を量産する姿から「マサカリ打法」の異名を持つ強肩強打の名捕手。このフォームは王貞治フォームを真似研究したことで身につけた。

リードの面では、データを緻密に組み合わせつつ投手の良さを引き出す配球で個性投手を引っった。

体のケアや栄養学、トレーニングなどで先進的な理論を取り入れ続けた研究熱心な面も持っていた。また、NPBにおいてキャッチャーの喉をガードするスローガードを導入した最初の選手でもある。

現役時代から引退後まで一貫して中日一筋であり、加えて解説者としての活動もほぼ中部圏ということもあってか、評論家としては中日寄りの発言をすることが多い。

通算成績

打撃成績

通算:19年 試合 打席 打数 得点 安打 本塁打 打点 盗塁 犠打 犠飛 四球 死球 三振 併殺打 打率 出塁率
NPB 2141 7442 6762 704 1876 285 872 20 47 34 547 52 915 214 .277 .336

獲得タイトル・記録

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: は に わ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

木俣達彦

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 木俣達彦についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!