単語

シュ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、古代中国の棒状の武器である。長さ一はない。、またを束ねて作る。

漢字として

Unicode
U+6BB3
JIS X 0213
1-61-53
部首
殳部
画数
4画
𢎦
Unicode
U+223A6
部首
画数
5画
Unicode
U+2F4E
意味
つえ、つえぼこ、矛の柄、で人を撃ち殺す、という意味がある。
説文解字(段注本)〕には「を以って人を殊(ころ)すなり」とある。殳と殊が同であることによる解説である。また〔周礼〕に基づき「殳、積を以って、八觚、長さ丈二尺なり。兵に建て、賁以って先す」とある。〔釈名・釈兵〕には「長さ丈二尺にしてなり。撞く所有り、上に挃する」とある。
字形
𠘧の会意。𠘧は羽の形の字である。殳には羽飾りをつけて用いたらしい。
音訓
音読みはシュ、ジュ、訓読みは、つえぼこ。
規格・区分
常用漢字ではない。JIS X 0213第二準。
部首
殳は部首殳部を作る。たたく、撃ち殺すことを表す意符として用いられる。に置かれ、部首としてはるまたほことも呼ばれる。
殳を符とする漢字に、𡚾、股、羖などがある。
・殳書・殳

異体字

  • 𢎦は、〔韻〕にある異体字。経にあるという。

互換文字

  • ⽎は、Unicodeにおいて殳と互換とされる字で、部首としての殳を表す。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ぼっち・ざ・ろっく! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ロゴロゴ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 殳についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!