浅間神社単語

28件
アサマジンジャマタハセンゲンジンジャ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

浅間神社(あさまじんじゃ/せんげんじんじゃ)とは、富士山(浅間)を神社である。

概要

富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)が一般的には総本社とされ、静岡県富士宮市地と、富士山山頂[1]に社殿がある。関東地方山梨県静岡県などの富士山周辺に多く、「あさま」「せんげん」両方の読みが見られる。「あさま」は火山のことをすとされ、長野県群馬県の「浅間山」も同じ由来とされる。

なお、先ほど「一般的には総本社とされ」と書いたが、すべての神社富士山本宮浅間大社を由来とするわけではないともされる。山梨県富士河口湖町北口本宮冨士浅間神社は「富士山麓の神社から御分された場合と、富士山が遠くに見える場所にいつしかられるようになった場合など各々の由緒がある」としている[2]

さらに本宮を名乗る神社としては、静岡県小山町須走の「東口本宮冨士浅間神社」もあり、富士山最古の神社富士山中に最古に勧請した神社)として山梨県富士河口湖町の「冨士御室浅間神社」がある。これ以外に、修験神仏習合的な側面の強い富士宮市の「村山浅間神社」「浅間神社」、地にあり行きやすい山梨県笛吹市一宮町の「甲斐一宮浅間神社」、静岡市の「静岡浅間神社」など様々な浅間神社がある。

これらの富士山周辺の浅間神社は、富士山拝する場所から始まったとされている。静岡県富士山本宮浅間神社は、もともとはもう少し山側の「山宮浅間神社」にあったとされ、そこでは古代から残る拝所の遺跡を見ることができる。

られている浅間は、多くの神社では木花咲耶姫コノハナサクヤビメ)とされている。神話では炎の中で出産をしたエピソードがあり、さらに富士山周辺では登頂して火口に身投げをしたという伝説もある。このことから浅間火のとされることもあるが、富士山本宮浅間大社では「炎の中で出産をしても気で、身投げをして噴火を鎮めた」という話から鎮火のとしており、内にある湧きが出る「湧玉池」のほとりってともしている。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *未確定
  2. *北口本宮冨士浅間神社「よくあるご質問」exit

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Akane
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

浅間神社

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 浅間神社についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!