単語

14件
サイ
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、日本中国語圏の人名である。

人名

日本語では、わたる、などと読む。

漢字として

Unicode
U+6E08
JIS X 0213
1-26-49
部首
氵部
画数
11画
音読み(常用)
サイ
訓読み(常用)
すむ、すます
意味
渡る、成就する、救う、助ける、増す、という意味がある。日本語では、すます、終わらせる、という意味がある。また中国名前(濟)。
また(と通じて)斉しい、(と通じて)滅ぼす、(霽と通じて)晴れる、という意味がある。
説文解字・巻十一〕に「なり。常山房子、贊皇山を出でて、東して泜に入す」とある。〔爾雅・釈言〕に「濟は渡るなり」「成すなり」「益すなり」とある。
字形
旧字体は濟。
符は
音訓
音読みはセイ(音)、サイ音)、訓読みは、すむ、わたる、なる、すくう。
名のりに、お・かた・さだ・ただ・とおる・まさ・ます・やす・よし、などがある。
規格・区分
済は常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
済済・済勝・済生・済度・済民

異体字

Unicode
U+6FDF
JIS X 0213
1-63-27
部首
氵部
画数
17画
Unicode
U+6CF2
JIS X 0212
39-9
部首
氵部
画数
7画
Unicode
U+3D09
部首
氵部
画数
11画
𣳵
Unicode
U+23CF5
部首
氵部
画数
9画
𣸓
Unicode
U+23E13
部首
氵部
画数
12画
𣺴
Unicode
U+23EB4
部首
氵部
画数
13画
𣽱
Unicode
U+23F71
部首
氵部
画数
15画
𣾯
Unicode
U+23FAF
部首
氵部
画数
15画
𤀮
Unicode
U+2402E
部首
氵部
画数
17画
𦪱
Unicode
U+26AB1
部首
舟部
画数
20画
Unicode
U+6D4E
部首
氵部
画数
9画
  • 濟は、旧字体常用漢字表に参考字体として載っている。JIS X 0213第二準。
  • 泲は、〔玉篇〕に「古文濟字」とある異体字。〔説文〕には別の字として載っている。JIS X 0212補助漢字
  • 㴉は、〔玉篇〕に「古文」とある異体字。
  • 𣳵は、〔字彙補〕に「濟と同じ。㴉字の省文」とある異体字。
  • 𣸓は、〔字彙補〕に「㴉と同じ」とある異体字。
  • 𣺴は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。
  • 𣽱は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。
  • 𣾯は、〔字彙補〕に「㴉と同じ」とある異体字。
  • 𤀮は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。滋の異体字でもある。
  • 𦪱は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。
  • 簡体字は济。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ななし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 済についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!