猫もまたいで通る単語

ネコモマタイデトオル
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

猫もまたいで通る(ねこ-とお-)とは、日本語慣用句である。

またぎともいう。

概要

「猫もまたいで通るほどの」という意味はほとんどのことわざ慣用句辞典で共通しているが、「またいで通る」の解釈が分かれており、正反対に見えるような意味が記されている。地方によっても意味が異なる。

  1. も食わない、美味しくないのこと。
    1. 旬を外れたのこと。
    2. マグロなど、保存技術が未熟であった時代には価値が低いとされたのこと。
    3. あまりにもしょっぱい漬けのこと。
  2. が食べるところもないほど、だけ残してをきれいに食べること。
    1. 身を食べ尽くしたくなるほど、美味しいのこと。
  3. も飽きるほど、毎日毎日ばかり出てくること。漁師町以外では稀な用法。
  4. も飽きるほど、が大量に捕れること。「豊作貧乏」とほぼ同義。
  5. 猫もまたいで通るほど、くだらないもののこと。「も食わない」と同義だが稀な用法。

多くの場合は1.の意味で、生して「〇〇もまたいで通る」「〇〇またぎ」とは、「〇〇が食べないほどまずい、品質の悪い××」のことをす。××には本来〇〇の好物であるものが入る。

ただし、西日本では「美味しい」という意味の2.の用法が多いため、文脈に気をつける必要がある。

類似の言い回し

鳥またぎ

ここでいう「」とはスズメのこと。
稲にとってであるスズメもまたいで通るほど、美味しくないのこと。

稲は本来熱帯の植物であり、の品種良が未熟であった頃は、耐寒を優先した北陸以北のは食味に劣るとされた。

戦後以降は「コシヒカリ」「ササニシキ」などの耐寒と食味を両立させた品種が開発されたことで、北陸東北日本有数のの産地となり、これらは逆に高級の代名詞のような存在となった。

残る北海道についても、1990年代に「きらら397」が開発されて以降食味が大幅に善され、「ゆめぴりか」などの全的に有名なブランドが登場するまでになった。

犬も食わない

上記5.と同義。

ほとんどの場合は「夫婦喧嘩は」とついて、夫婦喧嘩のくだらなさをめる意味で用いられる。

ドラゴンもまたいで通る

リナ・インバース

スレイヤーズ』の主人公リナ・インバースを称した言葉。

関連動画

関連静画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 2525
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

猫もまたいで通る

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 猫もまたいで通るについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!