単語

3件
ホウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、人名である。

漢字として

Unicode
U+90A6
JIS X 0213
1-43-14
部首
⻏部
画数
7画
音読み(常用)
ホウ
訓読み(常用)
-
意味
、封建による、封建による諸侯の封都、(封と通じて)封ずる。
説文解字・巻六〕には「なり」とある。一方については「邦なり」とある。〔周礼・官〕の〔註〕に「大なるを邦とひ、小なるをふ」とある。
字形
符は木が茂るさまの字。白川静は、このは社稷として祭るためのであるという。
音訓
音読みはホウ(音)、訓読みは、くに。
規格・区分
常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
邦を符とする漢字には、梆などがある。
・邦貨・邦画・邦畿・邦楽・邦・邦人・邦土・邦文・邦訳

異体字

  • 𤰫は、〔説文〕に「古文」とある異体字。田の上に木が生えるような字である。邦の古文ではなく、古文とする説もある。
  • 峀は、〔字彙補〕に「古邦字」とある異体字。
  • 𨚚は、〔集韻〕や〔説文〕の注にある古文
  • 邫は、〔字彙補〕や〔説文〕の注にある古文
  • 䢶は、〔康煕字典〕に〔捜〕を引用して「邦に同じ」とある異体字。Unicodeにも邦の異体字とある。
  • 𨛁は、〔五音篇〕にある異体字。
  • 𨛝は、〔五音篇〕にある異体字。
  • 𨛟は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。
𤰫
Unicode
U+24C2B
部首
田部
画数
9画
Unicode
U+5CC0
部首
山部
画数
8画
𨚚
Unicode
U+2869A
部首
画数
12画
Unicode
U+90AB
部首
画数
11画
Unicode
U+48B6
部首
⻏部
画数
7画
𨛁
Unicode
U+286C1
部首
⻏部
画数
9画
𨛝
Unicode
U+286DD
部首
画数
14画
𨛟
Unicode
U+286DF
部首
⻏部
画数
10画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Milky ♬ ♬
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 邦についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!