単語

11件
キュウ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

とは、数字9を表す漢字である。また以下のことを表す。

ニコニコ大百科仕様上、九、㊈がこの単語記事に対応します。

漢字として

Unicode
U+4E5D
JIS X 0213
1-22-69
部首
画数
2画
音読み(常用)
キュウ、ク
訓読み(常用)
ここの、ここのつ

意味
数字9、多い。(と通じて)永い。
字形
)の変形、の変形の説、頭がわかれた形である(白川静)とする説がある。
説文解字・巻十四〕では「陽のなり。其の屈曲し究盡するの形にる」と易を踏まえた解説をしている。易では九を老陽と呼び老陽は変ずる可性のあるである。またと九の音が同じことを踏まえた解説をしている。
音訓
音読みはキュウ(音)、ク(音)、訓読みは、ここのつ。名のりに、かず・ただ・ちかし・ひさし、などがある。
規格・区分
常用漢字で、小学校1年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
部首
説文解字〕では部首として扱われている。九の他にを収める。
九を符に持つ漢字、勼、、氿、、虓、、頄、などがある。
参考
数字の九の大字は
九夷八蛮・九淵・九学・九一毛・九軍・九刑・九経・九五・九死・九死一生・九字・九州・九酔・九・九・九直下・九尾・九方・九法・九品

異体字

𠔀
Unicode
U+20500
部首
八部
画数
3画
Unicode
U+3288
  • 𠔀は、〔字彙補〕に異体字とあり、〔周易全書〕に見えるとある。一方、〔集韻〕に扳の隷書とある。

互換文字

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

琴葉茜 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mtk
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2011/10/02(日) 22:38:29 ID: 31SfcZXySG

甲骨文の九
タイトル:甲骨文の九
Twitterで紹介する