単語

  • 0
  • 0pt
掲示板へ

とは、芸人、芸者というような意味の漢字である。

漢字として

Unicode
U+4F0E
JIS X 0213
1-20-76
部首
亻部
画数
6画
音読み(常用)
訓読み(常用)
-
意味
とも、才、(と通じて)わざおぎ、芸者、芸人、(と通じて)わざ、技巧。
説文解字・巻八〕には「(くみ)するなり。人にひ支」とあって、また〔経・大・瞻卬〕から「人を𥷤(しら)べて伎(きとく)す」を引用する[1]
字形
符は
音訓
音読みはキ(音)、ギ(音)、訓読みは、わざ。
規格・区分
常用漢字である。1990年に人名用漢字に採用され、2010年常用漢字になった(人名用漢字からは削除)。JIS X 0213第一準。
伎楽・伎伎・伎芸・伎・伎倆

異体字

  • 𢺵は、異体字。〔集韻〕に𢺵の異体字として伎が挙げられている。〔説文〕には「傾くなり」とある。

脚注

  1. *現在テキストではとなっている。〔説文〕は伎は友という意味でその例として引いているが、この「伎」は人をするという意味とされる

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ブルーアーカイブ -Blue Archive- (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 神楽
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 伎についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!