単語

11件
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

とは、ある領域の中に、線や、図形、文字、絵などを配したものである。

また以下のことを表す。

漢字として

Unicode
U+56F3
JIS X 0213
1-31-62
部首
画数
7画
音読み(常用)
ズ、ト
訓読み(常用)
はかる
意味
旧字体は圖。
絵画、描く、書物、はかりごと、はかる、める、領土、地図、計画、考え、企てる、(と通じて)規則、という意味がある。
とある。
字形
+啚の会意で、地図を表す。そこから図形の意味などを持つようになった。啚については鄙の意とする説(徐灝など)、耕作地と倉庫を表すとする説(白川静)などがある。
説文解字・巻六〕には「計することの難きなり。啚、意の難きなり」とあって、啚を計画のしづらい意としているが今ひとつ意味が通っていない。
音訓
音読みはト(音)、ズ(音)、訓読みは、はかる、えがく。
規格・区分
図は常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。 1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
図画・図解・図形・図示・図式・図書・図商・図讖

異体字

Unicode
U+5716
JIS X 0213
1-52-6
部首
画数
14画
𡇴
Unicode
U+211F4
部首
画数
11画
𡈖
Unicode
U+21216
部首
画数
14画
𠚎
Unicode
U+2068E
部首
凵部
画数
9画
𡈇
Unicode
U+21207
部首
画数
12画
Unicode
U+5717
部首
画数
14画
𡇫
Unicode
U+211EB
部首
画数
10画
Unicode
U+56FE
部首
画数
8画
  • 圖は、旧字体常用漢字表に参考字体として載っている。JIS X 0213第二準。
  • 𡇴は、〔玉篇〕にある古文
  • 𡈖は、〔集韻〕にある古文
  • 𠚎は、〔篇〕に圖と同じとある異体字。
  • 𡈇は、〔龕手鑑〕に圖と同じとある異体字。
  • 圗は、〔正字通〕にある俗字。
  • 𡇫は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。〔篇韻〕に従と同じ音であるとだけある。
  • 簡体字は图。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 図についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!