単語

1件
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、降りるという意味の漢字である。とは関わりが深いが別の字。

漢字として

Unicode
U+5902
JIS X 0213
1-52-73
部首
夂部
画数
3画
Unicode
U+2F21
意味・字形
形。〔説文解字〕には「後より至るなり。人の脛、後より之れを致す者有るにる」とあり、後方から行く意味で字形は人の両脛をうしろから押す形とする。しかし甲文の形は、足趾の形(=止)を上下さかさまにしたもので、降りる意味を表す。
白川静は、梯を降るという字であるという。
も同様に足趾のさかさまの形であるが別の字。
夂の左右逆にした字は𡕒(カ)で、夂と上下に組み合わせたものは降の初文である夅。
音読みはチ、訓読みは、くだる。
規格・区分
常用漢字ではない。JIS X 0213第2準。
部首
夂は部首夂部を作る。おもに冠として用いられる。部首の場合は、ふゆがしらとも呼ばれる。 降ろす、降りるという意味の意符として使われる。
互換文字
⼡はUnicodeにおいて夂と互換とされる字で、部首としての夂を表す。

用例

この字は単独では用いられない。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

音MAD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: めがぴかーん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2015/10/10(土) 06:13:26 ID: 0inPq2cCrX
記事おつです!コメントしててなんですが、この記事に一体どんな(ニコニコにとっての)需要があるのだろうかw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/04/24(日) 23:22:12 ID: p2tIhwCzZE
たくすクス
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 16:18:07 ID: jrDSa2/2fS
の中にはタクヌスフソマメノ々が隠れている
👍
高評価
0
👎
低評価
0