単語

  • 0
  • 0pt
掲示板へ

とは、なぞらえるという意味の漢字である。また、英語接頭辞pseudo-の訳として用いられる。

漢字として

Unicode
U+64EC
JIS X 0213
1-21-28
部首
扌部
画数
17画
音読み(常用)
訓読み(常用)
-
𣝆
Unicode
U+23746
部首
木部
画数
18画
意味
似た、なぞらえる、推測する、推し量る、~するつもり。日本語では、もどき、まがい、という意味がある。
説文解字・巻十二〕には「度(はか)るなり」とある。
字形
符は
音訓
音読みは、ギ(音、音)。訓読みは、はかる、なぞらえる、もどき、まがい。
規格・区分
常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
擬音・擬議・擬古・擬似・擬人法・擬・擬制・擬態・擬度

異体字

  • 𣝆は、〔康煕字典〕に〔正字通〕を引いて「擬に同じ。典に出づ」とある異体字。(〔正字通〕には「𣝅に同じ」とあるように見えなくもない。)
  • 懝は、〔康煕字典〕の擬字に「又、懝に作る」とある字。別の意味もある。
  • 譺は、〔集韻〕に「ひは、言にふ」とある異体字。別の意味もある。
  • 拟は、簡体字

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まりもの王
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 擬についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!