単語

15件
ゾク
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

漢字として

Unicode
U+65CF
JIS X 0213
1-34-18
部首
方部
画数
11画
音読み(常用)
ゾク
訓読み(常用)
-
意味
族、祖先を同じとする集団、同姓の族、民族、部族、柄、一族皆殺しの刑、たぐい、集まる、音楽調子が変わる、(鏃と通じて)やじり、(嗾と通じて)けしかける、という意味がある。
説文解字・巻七〕に「矢の鋒なり。之れを束ぬること族族たるなり」とある。
字形
の会意。ははためく旗のこと。解釈として、旗は人を集める標識という意味で、矢が集まるという意とする説(段玉裁)、矢は敵を殺す印し、は人の集まりを表す印しで軍事組織を表すとする説(丁山)、旗は氏族を表す印しで矢は誓いを表すとする説(白川静)などがある。
音訓
音読みはソク(音)、ゾク(音)、訓読みは、やから、あつまる。
規格・区分
常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
族を符とする漢字には嗾、蔟、簇、鏃、などがある。
族縁・族兄弟・族殺・族生・族姓・族属・族長・族党・族滅・族類

異体字

Unicode
U+37BA
部首
山部
画数
8画
𥎩
Unicode
U+253A9
部首
矢部
画数
9画
𥎼
Unicode
U+253BC
部首
矢部
画数
11画
𥏁
Unicode
U+253C1
部首
矢部
画数
11画
𥎽
Unicode
U+253BD
部首
矢部
画数
11画
Unicode
U+762F
部首
画数
16画
  • 㞺は、〔玉篇〕にある古文
  • 𥎩は、〔集韻〕にある古文
  • 𥎼は、〔集韻〕にある古文
  • 𥏁は、〔字彙補〕にある古文
  • 𥎽は、〔字彙〕にある篆文。
  • 瘯は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。〔玉篇〕には「瘯蠡、皮膚病なり」とある。

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ロックマン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゆーゆー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 族についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!