単語

20件
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、止まるという字である。人名に使われる。

漢字として

Unicode
U+6B62
JIS X 0213
1-45-28
部首
止部
画数
4画
Unicode
U+2F4C
意味
止まる、静止する、中断する、妨げる、留まる、振る舞い、足あと、足、という意味がある。〔説文解字・巻二〕に「下基なり」とある。
字形
足跡形。〔説文解字〕には「木の出でて址(あし)有るにる。故えに止を以って足と爲す」とあり、木の生えるところをったとし、意味を基との韻で解く。しかし、甲文などの字形は、足うら、または足跡の形である。足趾や止まる意味を持つ。
止とは反対側の足趾は𣥂で、左右の足趾(止、𣥂)を上下に並べた字が)、逆さ向きにしたものがである。
音訓
音読みは、シ(音、音)、訓読みは、とまる、とめる、とどまる、とどめる、やむ、やめる。名のりに、ただ・とも・もと、がある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年生で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
部首
止は部首止部を作る。足を表す意符として数多くの漢字で使われる。
止を符とする漢字には、企、址、芷、沚、阯、𨑭、、趾、などがある。
参考
止の体は、平仮名のもととなり、最初の2画が片仮名のもととなった。
・止渇・止観・止血・止邪・止・止足・止息・止揚

互換文字

  • ⽌はUnicodeにおいて止と互換とされる字で、部首としての止を表す。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供:
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 16:12:04 ID: SbEquBAXUe
「次止ります」「止れ」みたいな送り仮名はスペース節約のためもあるけど
「とまる」がラ行五段活用で「とめる」「とどめる」「やめる」がマ行下一段活用だからできる芸当かな
(「とどまる」は置いといて)
👍
高評価
0
👎
低評価
0