単語

4件
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

人名

由は日本中国語圏の名前である。

漢字として

Unicode
U+7531
JIS X 0213
1-45-19
部首
田部
画数
5画
音読み(常用)
ユ、ユウユイ
訓読み(常用)
よし
意味
~による、~から、経る、行く、~において、善い、ゆったり、という意味がある。
また、猶と通じて、なお~のごとしという法で用いられる。・庸と通じて用いる、という意味がある 〔説文解字〕には載っていない字であるが、他の字の説明に登場しているので、欠落したものと考えられている。
字形
諸説ある。〔大徐本〕には㽕の古文であるとある。〔古籀篇〕は、卣が初形でありヒサゴの類が熟して中が化したものの形で、の初文とする。もともとはの意味で、~による、などの意味は仮借。
〔大徐本〕の注に㽕の古文とある。
音訓
音読みユウ音)、ユ(音)、ユイ(慣用音)、訓読みは、よし、よる、もちいる、はる。名のりに、ただ・ゆき、などがある。
規格・区分
常用漢字で、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
由を符とする漢字には、、妯、岫、㣙、宙、苖、迪、怞、柚、、舳、軸、䛆、などがある。
参考
由の書体平仮名のもととなった。
由縁・由緒・由来・由歴

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2021/12/07(火) 15:40:27 ID: 7G98g+ytUM
「~が~で~になった由。」という文章での由の読み方は「よし」で合ってるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0