觿単語

ケイ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

觿とは、くじりである。先のったでできた具で、結びを解くのに使う。

漢字として

觿
Unicode
U+89FF
JIS X 0213
2-88-50
部首
画数
25画
意味
説文解字〕に「佩なり。銳耑にして以って結び解くべし」とある。成人はこれをに佩び、子どもは小さい觿を佩びた。〔〕に「童子觿を佩ぶ」とある。〔礼記・内則〕に「左に小觿を佩び、右に大觿を佩ぶ」とある。
また蠵の意味で使われ、大の意味がある。
字形
符は
音訓
音読みはケイ、訓読みは、くじり、つのぎり。
規格・区分
常用漢字ではない。JIS X 0213第四準。
觿年

異体字

Unicode
U+89FD
JIS X 0213
2-88-49
部首
画数
22画
Unicode
U+89F9
JIS X 0212
61-32
部首
画数
19画
𧤢
Unicode
U+27922
部首
画数
16画
𧤪
Unicode
U+2792A
部首
画数
17画
𧥁
Unicode
U+27941
部首
画数
19画
𧣽
Unicode
U+278FD
部首
画数
15画
觽は、〔字彙補〕にある觿の異体字。JIS X 0213第四準。
觹は、〔類篇〕にある觿の異体字。JIS X 0212補助漢字
𧤢は、〔字彙補〕にある異体字。
𧤪は、〔字彙補〕に𧤢と同じとある異体字。
𧥁は、〔字彙補〕にある異体字。
𧣽は、〔正字通〕にある觿の俗字。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

觿

1 ななしのよっしん
2013/06/25(火) 23:34:54 ID: TdNaNBgqS5
なんでこんな中国のクッソマイナーな古物についての記事があるんだよ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/06/25(火) 23:57:55 ID: TdNaNBgqS5
ついでだからちょっと書いてみよう。
觿ってのは経に載ってる時点でずいぶん古い器物なんだけど、実際に中国では、だいたい今から3200年位前かなあ。商(殷)時代の時点ですでに遺跡から觿が出土している。中国文化開くと同時にもうこんな器物が登場するわけだ。例えば山西省の遮峪遺跡とか。これはサックラー財団なんかにも類品があって、こう、S字の棒を想像してくれればいい。
ところが、觿なんて難しい名前がついてるけどこれ実は中国のものじゃなくって、中国北方の騎民族文化でよく使われてたものだ。
民族日常で使ってたものを観察して取り入れて、独自の名前まで付けちゃう。中国文明は記録マニアの文明って言う研究者が居たけど、いや全くホントの話ですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3  
2021/05/22(土) 11:51:30 ID: KHOwJBUAjR
ありがとう突然でてくる詳しい人

さっぱり分からないけどどこにでも詳しい人はいるんだなって事は分かった
とある文字列を32進数→文字変換して出てきたのが「觿」だったからなんとなくここに来たんだけどそうじゃなきゃたどり着くこともなかっただろう

もう来ることもないだろうけどありがとう突然でてくる詳しい人
👍
高評価
0
👎
低評価
0