JIS X 0208単語

ジスエックスゼロニゼロハチ
1.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

JIS X 0208とは日本語を扱うための文字を収録した文字コード(符号化文字集合)であり、JIS規格である。
規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合」。
通称として「JIS漢字コード」、「JIS基本漢字」とも呼ばれる。

概要

1978年に「JIS C 6226」として制定され、1987年、JIS情報処理の部門が出来たことに伴って現在の規格番号となった。

規格自体は1983年1990年1997年2012年訂されたが、最後に文字集合に変更が入ったのは1990年版である。

仕様

詳細な仕様については規格書や書籍等を参照してもらうとして、ここでは簡単な概要を記す。

以上のような仕組みはISO/IEC 2022という際規格に対応するように設計されている。
中国韓国がそれぞれ自文字コードを制定する際にも似たような構造が採用された。

漢字の包摂

文字集合を考える時には「字形」や「字体」という考え方がある。手書き活字印刷といった具体的なデザインを含めたもののことを字形と呼び、細かな違いを無視した抽的な文字組みのことを字体と呼ぶ。

包摂とは字体や字形の異なる文字を一つの同じ文字であるとみなすことである。

例えば「」と「(はしごだか)」は共に25区66点に割り当てられ、この符号位置に対応する例示字体は「」である。

例示字体はあくまでその符号位置の字体の一例でしかないが、フォント制作においてはこの例示字体を字体・字形選びの基準とすることが多い。

利用・影響

JIS X 0208はコンピュータ上における日本語での情報交換の基礎となった。

実際にデータのやり取りをする際はShift_JISEUC-JPISO-2022-JPといった文字符号化方式(文字エンコディング)を用いる。EUC-JPとほぼ同等の符号化方式は規格本体に定義されているほか、広く使用されていたShift_JISISO-2022-JPについては1997年正によって標準に取り込まれた。

日本語フォント(特にフリーフォント)は、労の都合で非漢字漢字第1準に限って収録しているものが見られる。

本規格が制定された時、漢字の中には使用例などの根拠が不確かだった字がいくつか存在し、1997年正時に底的な調が行われた。それでもなお典拠が不明なものが存在し、幽霊文字と呼ばれている。

人名などで使われながら当規格に収録されなかった文字がいくつか存在する(など)。
これらの文字を含む人名がマスメディアWeb記事などに掲載される際は、当該の字を記号かカナに置き換え、その下で漢字の構成を説明する記述がよく見られる。時にそれ自体が人物の称になることも。例:火へんに華

JIS X 0208に収録されなかった記号漢字の一部は1990年制定のJIS X 0212に収録された。Shift_JISではJIS X 0208とJIS X 0212を同時に扱うことができないので、JIS X 0208を基にJIS X 0212の一部の文字を加えて拡した文字集合が、2000年JIS X 0213として制定された。
JIS X 0213はJIS X 0208を含有しているため、基本的にはJIS X 0213に置き換えられる。しかし包摂していた漢字のいくつかがJIS X 0213では分離して収録されるなど、全な上位互換ではないという摘がある。

外部リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 広告太郎
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

JIS X 0208

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • JIS X 0208についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス