Tcl/Tk単語

3件
ティクルティーケー
1.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

Tcl/Tkとは、スクリプト系のプログラミング言語の一種である。

概要

Tcl(Tool Command Language)という言と、Tcl用に書かれたGUIツールキットであるTkを合わせて、Tcl/Tkと呼ぶ。制御構造すら持たない非常に簡単な文法が特徴。また、C言語などによるコマンドの拡が簡単に行えるよう設計されている。

プログラム文字列とそのリスト構造であり、文法上は数値も扱えない。リストの1番文字列がコマンドとして解釈され、2番以降はコマンドへの引数となる。

プログラムの例1


# 0から9までの数を表示する
set i 0
while { $i < 10 } {
puts $i
set i [ expr $i + 1 ]
}

改行セミコロンまでが一組のリストで、一つの文字列は空白で区切るか、{}又はダブルオートで囲む。この例では、set, while, puts, exprがコマンド$iは変数iの値に置換される。[]で囲むと一つのリストと見なしてコマンドを実行後にその結果に置換される。

Tkで"Hello World"を書くとこうなる。

プログラムの例2


# "Hello World" を表示
label .l -text { Hello World }
pack .l

歴史

90年代初めにTcl/Tkが登場する前は、UNIXでのGUIアプリ開発といえば、C言語X11のAthenaウィジェットしこしこいてやるのが一般的な開発であり、"Hello World"一つ表示するのにも何行もソースコードを書く必要があった。もしくはツールキットから自作する必要があった。

それがTcl/Tkではたったコマンド2つでできる上にコンパイルも必要ない。処理系さえ移植すればどこでも動くクロスプラットホームで習得しやすい開発環境である。

しかし、Tcl/Tkの登場からやや遅れて、PCの高性化、WindowsVisual BasicPC上の開発環境が整ってきたことや、WWWの流行があり、Tcl/Tkはあまり利用されずに現在に至る。ただ、GUIツールキットを持たないPerlRubyといった言では独自のツールキットを実装せずTkを利用しているので間接的に使っているアプリケーションはある。

以前バージョンのルックアンフィールは古くさいデザインだったが、Tcl/Tk8.5.0(2007年12月)から、WindowsMac OS XなどOSの標準に沿ったものへ変わった。

関連動画

関連商品

残念ながら和書では古い情報しか得られない。日本ではそれくらいマイナーです。Webか洋書を探してください。

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

AxisPowersヘタリア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: アザミ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Tcl/Tk

1 ななしのよっしん
2008/11/18(火) 23:03:02 ID: Dx2sdmKfNl
>Tcl(Tool Common Language)
Common じゃなくて Command

右の Wikipedia ボタンクリックしたら / が %2F になってしまうけど、これは / に直すと見れる。

しかし...懐かしいなぁこの言w
15年くらい...いや、それ以上前に使った記憶が。
でも今は HTML フォームで GUI 書ける時代だから
使う機会がほとんどなくなっちゃったなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2008/11/19(水) 10:25:18 ID: I4WRqxRTxA
直しましたw
当時、Tkcanvastextウィジェットが画期的でした。
お絵かきツールテキストエディタ簡単に作れそうだったから。
Sun時代にもっとうまくやってれば広く使われたでしょうに、もったいないです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2014/02/14(金) 01:49:14 ID: xZR2khn2FT
学校図書館にあったクソ古い本を開いたら前書きに「これまでもが自分で使うためのCUIプログラムを書いてきたように、GUI時代にはもがtcl/tkという習得しやすく扱いやすい言GUIツールを作るようになるだろう」って意味のことが書いてあって軽く泣いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2015/02/10(火) 22:59:00 ID: sHF9jqtDSM
一時期は結構流行ったんだぜ・・・。
それはそうと、Autolayoutとかの思想はGTK+その他に受け継がれてるんじゃないかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/06/29(月) 00:10:47 ID: vHol2JsRoR
>>sm26593556exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/02/10(金) 00:09:58 ID: b64IRpeP4W
tkのないtcl自体は地味ciscoルーターに搭載されて生き永らえてるらしい。日本語wikipediaにはまったく書いてないけど。コンソールからスクリプト言語としては最適解に近いし、今更積極的に捨てる理由もないだろうから、ciscoが滅びない限りは死なないのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2017/11/08(水) 12:39:11 ID: Jqnq8a4MC5
最近は見たが良くなってるね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2018/04/27(金) 16:17:23 ID: na2DproFX9
Tclはともかく、Tkはこれからも使われつづけるんじゃないの?
QtやElectronはあるものの、ほとんどのプラットフォームに移植されてるっていう大な利点があるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0