アルバートオデッセイ単語

131件
アルバートオデッセイ
2.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

アルバートオデッセイとは、SFCスーパーファミコン)時代の1993年に、SUNSOFTサン電子株式会社)により作られた、SRPGゲームである。

概要

この作品は、有名なようでマイナー部類に属するゲームと言える。
代表的なSRPGといえば、当時はファイアーエムブレムが一番の人気作であり、当時のコンシューマ機のSRPGはどれもこのタイプに偏る傾向にあった。
しかし、アルバートオデッセイはその常識を跳ね除ける自由度の高さと新な取り組みを試みた進化SRPGといえる作品になっている。まず、行動システムは1ターンごとに敵味方が交代動くという形を採用。これだけならなんの変哲もないのだが、驚くべきは動きの自由度の高さである。

このゲームは1面、2面といった区分けがく、「勝利条件の達成」がSRPG標だが、アルバートオデッセイではからへ、からダンジョンへ、というように普通RPGのように行動していく。
エリアごとにボスがいて、それを倒すのが一応の標であるが、別に一直線に進んでもよし、適当レベル上げながら進んでもよし、というように、好き勝手に動けるのがミソ。さらにはターン制限はなく、かなりRPGよりのシステムゲームだと言える。

そしてこのゲームの最大の焦点となるのが、オーソドックスなストーリーの割に、エンディング驚愕の結末になってしまうことだろう。数々の犠牲を負いながらも、あんなにほのぼのしたゲームであったはずなのに、エンディングが悲惨すぎる結末になっている。一言でいうならば『トラウマ』。その続きは(アルバートオデッセイ2)に繋がるという意味だったのと理解したい所だが、その割にはストーリーに一致点が少なすぎることや、2の割に壮絶な劣化度が否めないのにも疑問符が付く。

登場人物

勇者アルバート

旧世紀、グロバスによって危機に陥った世界を救った勇者ゴートの末裔。大陸西方山村チベリス出身。16歳
RPG主人公たるにこれ以上申し分のい血統だが、おかげで本人は苦労を強いられる。(どのゲームでもそうだが)
性格、明朗かつ放磊落。自信一人称勇者という格式ばった肩書きにはいささか似つかわしくないが、そこに他の一般勇者(笑)にはない気持ちの良さが感じられる。ゲーム内では、序盤とエンディングを除いてはセリフはほとんどないが、ボス戦イベント等の際は、気に溢れる彼の言動があたかもくかのようである。
髪の毛の色はの霊気を操る「カミの一族」の末裔たる


バイリン僧侶ノイマン

幼少の頃に両を失い、以後、祭の手で僧侶として育てられた少年チベリス出身。16歳
アルバートとは幼なじみアルバート修行のために同行させられるが、本人は至ってヤル気のようだ。
序盤のセリフに「Thank You!」などの英語が入ることからも分かるように、彼はアメリカン的陽気さを備えたオモシロ僧侶少年である。そこのところは「僧侶に似つかわしくない」という設定の通り。時にはパーティームーメーカー、時には血気盛んなアルバートの制止役として、なくてはならない存在。


宮廷魔術師ソフィア

旧世紀の古代文明・グロバス復活させ、世界魔導によって握せしめんとした魔導師オズワルド。彼が行軍中のを留めたのは、魔導底に秘めた一人の幼い少女だった。オズワルドは後々のが身の危険を危惧しその少女を手にかけようとする。少女は身を呈してを守った。母親の絶命をの当たりにする少女彼女は叫んだ。「ママをかえして!」
オズワルドは、その覚めた少女の絶大な魔導を受けて、閃光と共に、大地の彼方へ吹き飛ばされた。閃光は、を越えた隣までも達したという。
彼女には、戦争を、眼前でを失った、負の記憶がある。そして、が身に秘められた得体の知れない絶大なへの予感14歳という年齢には重過ぎる荷にあるといえよう。赤毛
彼女は打倒オズワルドの命を受け、勇者の末裔のを借りて立つ。言いようのない不安を胸に抱えながら。
その不安が、のさなかに明るい仲間たちに支えられたことによって、どれほど安らいだことだろう。勇者アルバート彼女の支えとなり、そして彼女自身もまた新米勇者の支えとなった。一人の少年が救勇者になりえたのは、仲間、そしてこの少女の導きがあったからに他ならない。勇者少女の間には、深いができたはずだ。

 

騎士団長スレイ

ゴート騎士団の総督であった騎士。たった独りになったソフィアを手元に引き取り、養女として育てる。一人は宮廷魔術師として成長し、やがて勇者と共に立つこととなる。しかし、冒険中盤のパーティーは、若者3人に対し、中年1人になるのが実情。きっとアルバートは彼を「おっさん」と呼んでいたと推測する。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アルバートオデッセイ

13 ななしのよっしん
2016/04/16(土) 18:41:44 ID: LN6KO00fZ5
バッドエンドなのはそれはそれでいいんだけど、話ぶん投げたらいかんよねw
ライブ・ア・ライブぐらいちゃんとつくっとけば評価されたものを。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/07/02(土) 16:22:59 ID: T/jEIU87Gb
それは分かったが、『アルバートオデッセイ2』と『アルバートオデッセイ外伝』の記事がまだ作成されていませんが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/07/02(土) 18:04:05 ID: 4gFbyJsPia
当時マル勝スーパーファミコンが結構プッシュしてたなあ。
伝説のオウガバトルメタルマックス2と同じ扱いで取り上げたり、誌内でマンガ連載したりしてた。
マンガ版の方は、一応グッドエンドと言って問題ない締め方してた。
あと王女ゲームにはいないオリキャラだっけ?)がお色気担当させられたり、モブの女キャラおっぱい出してた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2017/04/25(火) 14:45:10 ID: uQURDfS+g2
EDばっかり言われてるけど最終面も相当インパクトあると思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2020/12/28(月) 09:30:36 ID: BgXDBPjrgb
中盤からの追加メンバーの記述がいな
まあ加入した事に気付かないレベルの分かりにくさだから仕方ないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2022/05/18(水) 01:25:18 ID: dqf77vu0cW
>>10
当時、任天堂と資本提携してたゲームショップ
専用のレイアウトレジ上に3つ宣伝用のモニター放映してたんだけど、その内の1つがこれだった
もう2つはマリオカートスターフォックス超武闘伝1の入れ替えだったかな
めっちゃワクワクしながら観てたよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/11/21(月) 00:55:13 ID: OvP9wKddt3
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/11/21(月) 01:10:24 ID: JmAI1JR7F0
なぜ急上昇? 有名実況者関係?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 11:29:37 ID: PIpu73TvjD
とかく、エンドが取りざたされるゲーム
昔のゲームって胸糞展開でユーザーの気を悪くさせたいのか? ってゲームがそこそこ散見されたな。特にアドベンチャーR18で。
正直、シナリオライターの性格の悪さが透けて見える
と思わざるを得ないものが多かった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2024/01/23(火) 18:38:49 ID: 66aA1lNI16
当時の自分を若気の至りとして笑い飛ばしてないあたり、かなりマジモン感ある
👍
高評価
0
👎
低評価
0