オワンクラゲ単語

3件
オワンクラゲ
1.5千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

オワンクラゲとは、日本人研究者にノーベル賞をもたらした偉いクラゲである。

概要

【分類】軟(ヤワラ)クラゲオワンクラゲ科オワンクラゲ属
【学名】Aequorea victoria (学名の由来)Aequorea→の/victoria→ビクトリア(本種の発見地・バンクバーの中心都市)の
日本でこれまでオワンクラゲとして知られていたのは、日本沿普通に見られるAequorea coerulescensで、両者には微妙な違いがあるものの、同種なのかどうかははっきりしていない。日本ではA. victoriaもオワンクラゲとよぶ。ちなに"coerulescens"は「い」という意味。

このクラゲの知名度を一躍高めたのが、2008年日本下村が本種の研究ノーベル化学賞を受賞した出来事である。オワンクラゲを展示している内の数少ない水族館の一つ、加茂水族館山形県鶴岡市)では一躍展示の玉になり、実物を一見てみたいという来館者が多数訪れている。その後、日本各地の水族館でもオワンクラゲの展示や発実験が行われている。

はくはく氏による美麗お絵カキコがあるので、これを見ながらこのクラゲの特徴を説明していこう。

オワンクラゲ/はくはく ◆0hi4geIJXYについて語るスレ>>161より

①まず、お椀を逆さまにしたような20cmにも達し、較的小さな種類の多いヒドロクラゲ仲間の中では最大級である。
の裏の中央部には円形の発達したが描かれており、これを大きく開けてプランクトン丸呑みにする。また、クラゲの口は肛門の役割もする。
に多数ある放射状の線はといい、これが60-110本と非常に多いのも本種の重要な特徴である。管はクラゲにとって非常に重要な器官であり、これ一つが循環系・消化系・排出系の全てを担っている。
の縁から垂れ下がっているのは触手である。数は150本ほどで、必ず管の数より多くなっている。本種の触手は普段はごく短いが、クラゲの意志によって長く伸ばすこともできる。触手の根元には粒状の衡胞があり、この中に入っている石の動きで衡を認識している。
⑤刺を受けると、管に沿って伸びている生殖腺の部分との縁が緑色(全体が発するわけではない)。また、実際にっているのを観察するのは非常に難しく、の色もくしか見えないことが多い。

GFPとは?

緑色蛍光タンパク質Green Fluorescent Protein)のこと。オワンクラゲだけでなく、ヤククラゲやウミシイタケサンゴ仲間)という生物もこれを持っている。

下村脩は生物研究者で、ノーベル化学賞の受賞はこのタンパク質を発見したという特筆すべき業績による。このタンパク質医学細胞生物学・分子生物学の分野で、タンパク質細胞内局在研究になくてはならないツールとして重宝されている。特に、がんの転移や遺伝子治療の効果を視覚的に確認できるのが最大の利点である。

同じくオワンクラゲで発見されたイクオリンは、カルシウムイオンの存在を引き金として青色に発し、しかもカルシウムイオンの濃度によっての強さが変わる。GFP発見と同年の1961年下村らがこれを発見し、以後現在に至るまで、カルシウムイオンの微量定量試として重要なツールになっている。このタンパク質は、オワンクラゲの体内ではGFP と結合して存在しており、青色エネルギーはすぐさまGFPシフト(移動)し、緑色に変えられる。そのため、オワンクラゲの発緑色に見えるのである。

関連項目

おまけ

オワンクラゲの知られざる??

オワンクラゲが板に板を描いた板を描きました/はくはく ◆0hi4geIJXYについて語るスレ>>197より

関連動画

 

関連商品

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: aaaa
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

オワンクラゲ

2 ななしのよっしん
2008/10/20(月) 21:26:35 ID: h46PMS3Jsz
これは良記事、編集者さんも絵を描かれたはくはくさんもです。

victoriaについてですが、Wikipedia英語版によると、
GFP精製の際に使われる種名はバンクバー周辺で収集された40の標本を元に種の分類を決めたAraiとBrinckmann-Vossによって後に議論された」
とありましたので(誤訳等ありましたら申し訳ないです)、
バンクバーの中心都市ヴィクトリアに由来するのではないかと思うのですがどうしょうか。
下村教授の所属したフライデー・ハーバー研究所もヴィクトリアのすぐちかくのにあります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 silk
2008/10/20(月) 22:39:39 ID: XjkxUskf18
>>2
ありがとうー!!この"victoria"、女王か地名か人名かと悩み続けて、ついに1902年の記載論文まで探し始めたところでした。でも、まさか州都とは、その発想はなかった
http://faculty.washington.edu/cemills/newspaper.htmlexitに、"This species was named for the city of Victoria, British Columbia"とありました。まさにその通りです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 はくはく
◆0hi4geIJXY 2008/12/11(木) 01:38:44 ID: mHnhrfOLMB
ノーベル賞の授賞式記念として描いてみました(`・ω・´)
タイトル:
Twitterで紹介する

5 ななしのよっしん
2008/12/11(木) 02:04:03 ID: i9pDQIOCx6
オワンクラゲGFP解説が秀逸で正直感動しました。
教授の記念講演の模様を上げてみました。
sm5509183
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2008/12/11(木) 02:06:46 ID: i9pDQIOCx6
あ、ごめんなさい。 こうか
>>sm5509183exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2009/01/11(日) 09:57:35 ID: je73MGkpic
偉いクラゲ吹いたw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2009/04/14(火) 18:57:05 ID: hgJZqX8YOm
ちなみに、加茂水族館にはクラゲレストランなるものがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2009/06/28(日) 17:35:47 ID: h4ApMYwnEN
ヒトデウミウシ
スイーツめ、クラゲこそが至高だろ

・・・すんません 自重します
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2009/12/18(金) 00:07:40 ID: mS7Xxym78J
おまけで盛大に吹いたwwww

ネタボブの絵画教室へのリンクもついてれば尚いいかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/03/23(水) 10:13:38 ID: Rsf22xLRXq
色々と質の高い記事ですね
絵師も文章の方もGJ
👍
高評価
0
👎
低評価
0