キエフ大公国単語

4件
キエフタイコウコク
6.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

キエフ大公国とは、9世紀から1240年にかけてキエフを中心に存在した国家である。キエフルーシとも。

概要

ノブゴロドを有していたオレーグがキーエフを征して建。諸説あるが、ヴァリャーグと呼ばれる集団が関与していたといわれる。このヴァリャーグは西方ではノルマン人ヴァイキングとも呼ばれる北方ゲルマン民族であったとされる。一方で、住民の大部分はスラブをしゃべるスラブ人であり、後年になるにつれ、ヴァリャーグのは衰える。

以後、数代にわたって、支配関係の維持と領域の拡大を的とした周辺諸への軍事行動を繰り返した。最大領域は、ヤロスラフの時代である。この頃には、東ローマ帝国からキリスト教東方正教)を受容しており、キエフ教座が建てられる。

ロスラフの死後は、息子族間での大公位を巡る争いが起こり、大公は分裂をしていく。南部に割拠したポロヴェツ人(キプチャク、クマン人とも)の大公への攻撃はそれに拍をかけた。ウラジーミル=モノマフが大公位に就くと、一時的にその傾向は抑えられるが、その子、ムスチスラフの死後は、再度、諸独立、分裂はしくなる。

事実上、分裂した大公であったが、1236年に始まったモンゴル帝国の征西によって、領域はされ1240年にキエフが落とされたことで名実ともに滅んだ。

名称

号はルー(古東スラブ:Роусь、Русь)。ただし、ルーシは前時代には、ヴァリャーグ(ヴァイキング)をさし、のちの時代には、東スラブ人やロシア人のことをさしており、文脈により多分にあいまいになりがちである。このため、あえてルーシの呼び名を避けたキエフ大公国をはじめ、キエフルーシ、キーエフ・ルーシ、キーエフ=ロシアキエフ国家など多様な名で呼ばれる。呼称に関しては、ロシアの名を関すればロシアを暗にこのの後継と見なすといった立場を示し、キエフの名を関すればキエフを有するウクライナこそその後継国家とする立場となりえる、といったナショナリズムとも絡む。

なお、大公の名を関するのは、君の位великий князьに由来する。但し、великий князьを大公とするのはリトアニア大公との対やのちの時代におけるロシア爵位の関係からで、великий князьは的にも当時の感覚としても王あるいは大王に相当する。

歴史

歴代大公

大公 備考
古東スラブ
ウクライナ語
ロシア語
ノルド
在位
(生年)
リューリク 厳密にはキエフ大公国の君であったことはないが、便宜上ここに書く。リューリク開祖。
Рюрикъ
864-879
(830頃-879頃)
オレーグ リューリク族。イーゴリ摂政
Олег
Helgi
882-912/922
(?-912/922)
イーゴリ1世 リューリクの子。
Игорь
Ігор
Игорь
Ingvar
913-945
(867/877-945)
オリガ イーゴリ1世の妻。厳密には、大公であったことはない。スヴャトスラフ摂政
Ольга
945-963
(?-969.7.11)
スヴャトスラフ1世 イーゴリ1世とオリガの子。
Свѧтославъ Игоревичь
Святослав Ігорович
Святослав Игоревич
945/963-972
(942?-972.3)
ヤロポルク1世 スヴャトスラフ1世の長男
オレーグを殺して、三ウラジーミルとの内乱となる。
Ярополк I Святославич
972-980
(945?-980)
ウラジーミル1世 スヴャトスラフ1世の三男。
領土をの代から倍増させる。
キリスト教教と定め、東ローマ皇帝バシレイオス2世アンナ結婚と呼ばれる。
Володимѣръ Свѧтославичь
Володимир Святославич
Владимир Святославич
978(980).6.11-1015.7.15
(955-1015.7.15)
スヴャトポルク1世 ウラジーミル1世の長男(ただし、ヤロポルク1世の息子との疑いあり)。
ボリスとグレブを殺し、呪われた者と呼ばれる。
のヤロスラフとの大公位を巡る争いに敗北し、逃亡を図るも病にかかり死亡
Свѧтополкъ
Святополк Окаянний
Святополк Окаянный
1015-1016,1018-1019
(980?-1019)
ロスラフ1世 賢 ウラジーミル1世の息子。スビャトポルク1世の
ノブゴロド(1010-)。
、スヴャトポルク1世との争いに勝ち、大公位につく。
法の成文化をした。スラブ人からキーエフ府教を出し、キエフソフィア堂を建設した。最盛期を迎え、賢と呼ばれる。
Ꙗросла́въ Володи́мировичъ Мѫдрꙑи
Ярослав Володимирович Мудрий
Яросла́в Владимирович Му́дрый 
Jarizleifr
1017,1019-1054.2.20
(978-1054.2.20)
イジャスラフ1世 ロスラフ1世の子。
Изѧславъ
1054-1068
(1024-1078.10.3)
セスラフ
ブリャチスラフ。祖はウラジーミル1世の子、イジャスラフ。ポロツク1044-1068)。
キエフ市民に推されキエフ大公位に就くが、イジャスラフ1世がポーランド支援を得て帰還すると、ポロツクに逃亡。
Всеслав
1068.9-1069.4
(1039-1101.4.24)
イジャスラフ1世(復位) ポーランドの援けを得て、復位。
1069-1073
スヴャトスラフ2世 ロスラフ1世の子。イジャスラフ1世のを追放して即位。
Святослáв II Ярослáвич
Святосла́в Яросла́вич
1073-1076
(1027-1076.12.27)
フセヴォロド1世
ロスラフ1世の子。イジャスラフ1世、スヴャトスラフ2世の死により即位。
Всеволод I Ярославич
Всеволод I Ярославич
Vissivald
1076-1077
(1030?-1093.4.13)
イジャスラフ1世(復位) 和解により復位。
1077-1078
フセヴォロド1世(復位) の死により復位。
1078-1093
(1030?-1093.4.13)
スヴャトポル2世 イジャスラフ1世の子。
1093-1113
(1050.11.8-1113.4.16)
ウラジーミル2世ノマ
はフセヴォロド1世。は東ローマ皇帝コンスタンティノス9世モノマコス
大公の中を果たす。
Володимѣръ Мономахъ
1113-1125
(1053-1125.5.19)
ムスチスラフ1世 ウラジーミル・モノマフの子。
1125-1132
(1076.6.1-1132.4.14)
ヤロポル2世
ウラジーミル・モノマフの子。ムスチスラフ1世の
Ярополк Володимирович
Ярополк II Владимирович
1132-1139
(1082-1139.2.18)
ヴャチェスラフ1世
ウラジーミル・モノマフの子。ムスチスラフ1世、ヤロポル2世
スモレンスク(1113-1127)、トゥーロフ1127-1132、1134-1142、1143-1146)、ペレヤスラヴ1132-1134、1142-1143)。
Вячеслав Владимирович
1139.2-1139.3.4, 1150.7, 1151.4-1154
(1083-1154.2.2)
フセヴォロド2世
スヴャトスラフ2世の孫。チェルニーヒウオレグ1世の長男
Всеволод Ольгович
Всеволод Ольгович
1139-1146
(1094-1146.8.1)
イーゴリ2世
スヴャトスラフ2世の孫。チェルニーヒウオレグ1世の息子。フセヴォロド2世
イジャスラフキエフ大公位を狙い兵をあげると、キエフ市民に裏切られ、閉。修院に入る。後に、殺される。
Ігор II Ольгович
Игорь II Ольгович
1146
(?-1147.9.19)
イジャスラフ2世
ムスチスラフ1世の子。
ポロツク(1129-)ミンスク(1129-)、ペレヤスラヴリ・ルースキー1132-)
Ізяслав Мстиславич
Изяслав Мстиславич
1146-1149,1150,1150-1154
(1196-1154.11.13)
ユーリー1世ドルルーキー
ウラジーミル・モノマフの六男。ドルルーキー(手長)と呼ばれる。モスクワの建設者。
イジャスラフ2世大公位を争う。
Юрій Долгорукий
Юрий Владимирович 
1149-1150,1150,1155-1157
(1099頃-1157.5.15)
ヴャチェスラフ1世 イジャスラフユーリーとの戦いの中キエフに入り復位。
イジャスラフ和解し、大公位を譲渡。
1150
イジャスラフ2世 ヴェチェスラフとの和解により、大公位に復位。
ヴェチェスラフを共同統治者として大公位を安定させる。
1150-1154.11.13
ヴャチェスラフ1世 イジャスラフとの和解により、共同統治者として復位。
イジャスラフの死から間を置かずして死去。
1151-1154
ロスチスラフ1世
ムスチスラフ1世の五男。イジャスラフ2世
スモレンスク(1129-)
イジャスラフ2世の死により跡を継ぐ。ヴャチェスラフ1世の死後、単独統治者となるも、イジャスラフ3世に敗北し退位。
Ростислав Мстиславич
1154,1159-1161, 1161-1167
(1110-1167)
イジャスラフ3世

スビャトスラフ2世の孫、ダヴィドの四男。
ロスチスラフ1世の襲位を認めず軍事キエフ位に就く。然し、ユーリー・ドルルーキーに反対され、チェルニゴフに帰還。
Изѧславъ
1154-1155,1158-1159,1161-1162
(?-1162)
ムスチスラフ2世
イジャスラフ2世長男
Мстислав Ізяславич
Мстислав Изяславич
1167-1169
(?-1172)
グレプ
ユーリー・ドルルーキー息子
Гліб Юрійович
Глеб Юрьевич
1169
ムスチスラフ2世(復位)
1170
グレプ(復位)
1170-1171
ウラジーミル3世ムスチスラヴィ ムスチスラフ1世の息子
Володимир Мстиславич
Владимир III Мстиславич
1171
(1132-1173)
ミハイルユーリエヴィチ
ユーリー・ドルルーキー息子
Михайло Юрійович
Михалко (Михаил) Юрьевич
1171
(?-1176.2.20)
ロマン1世ロスチスラヴィ ロスチスラフ1世の子。
Роман Ростиславич
Роман Ростиславич
1171-1173
(?-1180)
フセヴォロド3世
ユーリー・ドルルーキー息子。十男いは十一男。
子が多く、大巣(Большо́е Гнездо́、ボリショイ・グネズド)と呼ばれる。
Всеволод III Юрійович Велике Гніздо
Все́волод III Ю́рьевич Большо́е Гнездо́
1173
(1154-1212.4.15)
リューリク2世ロスチスラヴィ
ロスチスラフ1世の子。
Рюрик Ростиславич
Рюрик Ростиславич
1173
(?-1215)
スヴャトスラフ3世フセヴォロドヴィチ フセヴォロド2世息子
Святослав III Всеволодич
Святослав III Всеволодич
1174
(?-1194)
ロスラフ2世イジャスラヴィ イジャスラフ2世の次男。ムスチスラフ2世
Яросла́в II Ізясла́вич
Ярослав II Изяславич
1174–1175
(1132-1180)
ロマン1世ロスチスラヴィ(復位)
1175-1177
スヴャトスラフ3世フセヴォロドヴィチ(復位)
1177–1180
ロスラフ2世イジャスラヴィ(復位)
1180
リューリク2世ロスチスラヴィ(復位)
1180–1182
スヴャトスラフ3世フセヴォロドヴィチ(復位)
11821194
リューリク2世ロスチスラヴィ(復位)
1194–1202
イングヴァリ1世
ロスラフ2世の子。
Інгвар Ярославич
Ингварь Ярославич
1202
(?-?)
リューリク2世ロスチスラヴィ(復位)
1203–1205, 1206, 1207–1210
ロスチスラフ2世
リューリク2世の子。リューリク2世との共同統治。
Ростислав Рюрикович
Ростислав Рюрикович
1203-1204
(1172-1218)
ロマン・ムスティラーヴィチ ムスチスラフ2世の子。 ロマン大公として知られる。ハールィチ・ヴォルィーニ大公の創始者。リューリク2世との共同統治。大公最後の盛期。
Романъ Мьстиславичь
Роман Мстиславич
Роман Мстиславич
1204-1205(1152?-1205.6.19)
フセヴォロド4世スヴャトスラヴィチ  スヴャトスラフ3世の息子
Все́волод-Дани́ло Святосл́авич Че́рмний
Всеволод Святославич Чермный
1203, 1206, 1207, 1208–1212
(?-1212.8)
イングヴァリ1世(復位)
1212-1214
ムスチスラフ3世
ロマンロスチスラヴィチの子。
モンゴル帝国最初の侵攻に対して、諸侯を集め対抗するも、カルカ河畔の戦いで敗北して捕虜となり殺された。
Мстислав Старий
Мстислав Романович Старый
1214-1223
(?-1223)
ウラジーミル4世
リューリク2世の子。
Володимир Рюрикович
Владимир Рюрикович
1223-1235
(1187-1235.3.3)
イジャスラフ4世
1235-1236
ロスラフ3世 フセヴォロド3世の子。ウラジーミル大公としては2世
1236
(1191.2.8-1246.9.30)
ミハイル2世 フセヴォロド4世の子。
1236–1240
(1185-1246.9.20)
ロスチスラフ3世
1239
(?-?)
ミハイル2世(復位)
1240, 1241–1243
ダニール1世 ロマン・ムスティラーヴィチの子。
モンゴル帝国によってキエフ占領。大公滅亡。
1239-1240
(1201-1264)

隣接勢力

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヘラクライスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

キエフ大公国

5 ななしのよっしん
2022/03/31(木) 11:38:16 ID: vRyregnyFY
ここもキーウ大公にかえなきゃだめなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/03/31(木) 11:42:31 ID: TjHMSZodFR
一応は過去歴史として「キエフ大公国」のままでいいだろ。あくまで呼称が変わるのは「その時代の意志」なんだし、
ビルマ琴」も「ミャンマー琴」とは呼ばんし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/03/31(木) 17:23:57 ID: VLEC8jrFDL
1000年前は古東スラヴであり
まだウクライナ語ポーランドに支配されて訛った)は存在しないぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/04/02(土) 00:02:27 ID: dMkkDl4Tgp
>>4
経営に行き詰った会社が外部から社長を入れるようなもんでしょ。
全体からすると例は少ないけど、い話ではない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/04/02(土) 01:15:48 ID: lAjy2MIPI5
>>8
会社ならトップを外部から招聘することはよくあるんだろうけど、それだって他からとなると大事だしカルロスゴーンみたいなこともある
なんというか「は内乱が絶えないので中国に統治をお願いした」みたいな?
もし日本古文書にそんな文章が出てきたら「えっ?」ってなるし、「それ中国が書いたんじゃないの?」って疑ってしまう
ロシア公式の史書としてそんな内容が認められてるのが不思議というか、ロシア人にとってヴァリャーグってどんな位置づけなのかなって気になったもんで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/04/02(土) 01:25:02 ID: lAjy2MIPI5
それこそプーチンみたいなガチガチ愛国者にしてみたら、自分の先祖が北欧から攻めてきたヴァリャーグ由来ってのはあんまり気にならないのかな
まあ日本人も自分たちが大陸から渡来したとかいちいち考えないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/04/08(金) 19:02:10 ID: 6RCv3UP/wa
自分で言ってても気付かないみたいだけど
公文無視して自分の願望優先とかヤバイだからな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 23:02:20 ID: lAjy2MIPI5
ググってざっと調べた限りだけど

ルーシは元々多民族でそれぞれ自分の土地で生活していたが、人口増加や交易等の流れで次第にノブゴロドやキエフ等の大都市に集約していった
・ヴァリャーグ(ノルマン人)は北方から来て交易と略奪で生活していて、ルーシには年貢を強要した
ルーシはやがて年貢に抵抗するようになり一度はヴァリャーグを撃退するも、統一した国家を持たず各部族が慣習法でそれぞれ暮らしている状況では部族間の対立を解決できず内戦状態に
・当時の東スラブトルコや他の各方面からの外圧にさらされていた
・部族同士の協議の結果ヴァリャーグに統治を依頼することになった

少数民族の寄せ集めで組織だった軍隊を作れなかったルーシが身を守るためにヴァリャーグに頼らざるを得なかった
文化経済面で秀でたルーシと軍事・統治面で秀でたヴァリャーグが協した形
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 23:17:11 ID: lAjy2MIPI5
で、こうした考え方が「ノルマン説」と呼ばれる学説で、ソ連時代にはタブーだったとか
ノルマン説以外にもいろんな学説があるけどいかんせん資料不足なこともあって決定的なものがなく、現状ではノルマン説が有とされているという状況らしい
そしてこうした形でノルマン人が建にかかわった例はロシアに限った話じゃなくて「中世ヨーロッパではよくあること」

予備知識ゼロの与太話から考え始めたけど自分が本当に何も知らないことがよく分かった
ただでさえ世界史わからんのにロシア東欧のことはとくに無知だったからな
現代の日本東アジア情勢とはかけ離れすぎててべようがないので与太話としても的外れすぎてお話にならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/02/22(水) 21:28:51 ID: VsBDSdc48N
ロシアウクライナガキ拉致してるのってイェニチェリ作るためかと思ってた
でも実際は経済徴兵で有色人種囚人といった好ましくないロシア人を合法的に殺して純なスラブ人を増やすレーベンスボルンと絶滅収容所の折衷な政策なんだな
だからロシア人の考えるところの伝統的なスラブの血であるウクライナ人が必要なわけだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0