クサナギ伍単語

19件
クサナギファイブ
3.9千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

オロチの10倍

クサナギ伍(ファイブ)とは、ヤマタノオロチの10倍の戦である。

概要

大神(ゲーム)におけるクサナギ官、フセに付き従う八士が、フセによる過酷な特訓により同ゲームにおけるボスヤマタノオロチ」の10倍の強さ(フセ談)を得て「クサナギ伍」と名称を変えて、アマテラスに命がけの他流試合を挑んでくるサブイベント戦。この他流試合は大神作中内で屈難易度を誇り、アマテラスと壮絶な戦いを繰り広げる。クリアするとはぐれ珠を手に入れる事が出来る。

八犬士(ネタばれ注意)

大神(ゲーム)内の高宮に存在するクサナギ風神宮。その官「ヤツフサ」が高宮の大妖怪赤カブト」に殺されてしまい、その妻「フセ」も妖怪に憑りつかれ危機していた。そこに主人公アマテラスがタタリ場でを発揮できない中でも、フセを助ける。フセは、赤カブト討伐の為に里見に仕え、伝来の宝玉を携える忠臣、「八士」を招集するのを決意。8匹ので構成される八士、「悌狗」をリーダーとしそれぞれが忠義に厚く勇ましいのだが、所詮は散歩に出ると帰ってこない、が減ると言う事を聞かないなど、フセを困らせる。フセは、アマテラスに八士の捜索依頼を出すのだった。捜索するアマテラス一行に八士達は餌を要する、戦いを挑んでくるなど、一筋縄では行かない。悪戦苦闘しながらも、クサナギに居た5匹を見つけ出す。しかし、木村ハヤブサこと「忠狗」、アガタの太郎こと「仁狗」、部郷のノ介こと「義狗」はそれぞれの人を妖怪から護るために召集に応じられないと言う。彼らと戦いを示したアマテラスに宝玉と赤カブト討伐を託して、3匹はめてそれぞれの人を護る事を決意したのだった。後にフセがいつでも集まれるって言って、この3匹もクサナギ伍戦に参戦するのに…。3匹は集まらなかったものの、宝玉を届けたアマテラス。フセ依頼赤カブトの巣食う風神宮に向かい、最深部で赤カブトと対峙する。八士の宝玉のを宿したアマテラスは、闘の末辛くも勝利するのだった。

こうして平和を取り戻したクサナギ、しかし、だらけ気味の5匹をビシビシ鍛えていたフセは、高宮に敵がいないとするほど、5匹を鍛え上げた。あれだけ好き放題な八士たちがアマテラスいたずらにも動揺せず、フセの命が下るまで微動だにしない。ただ事ではない雰囲気の中、フセアマテラスに他流試合を申し込む。ヤマタノオロチの十倍と言わしめたクサナギ伍達との壮絶な他流試合の火蓋が切って落とされた。

1戦目
信狗
ボクサー。突進攻撃と連続攻撃を繰り返してくる。カッコいい
智狗
日本スピッツ無礼講をやってくるが頻度が高くないので問題はない。一番最初に倒しておきたい。かわいい
礼狗
ポインター。信狗と大体同じ性を持つ。あえて攻略に順番を付けるなら彼を最後にしよう。カッコいい
考狗
コリー。智狗と同じ性と思われる。かわいい

戦の4匹は、大体同じ行動を取る。数が多いので一匹に絞って攻略していくと良い。ジャンプ溜め表攻撃がオススメ。面いように4匹の体力が減って行く。一玉を効果的に使おう。時折無礼講が地面に落ちているので注意。掘り攻撃は使用してこないので、落ち着いて攻略していこう。

2戦目
忠狗
甲斐犬木村ハヤブサだけあって、大根掘りで鍛えた腕をいかんなく発揮する。掘り攻撃で場を乱すのが得意。3匹が出てきたらっ先に彼を始末しよう。
仁狗
豆柴バランスよく掘り攻撃や突進攻撃、石つぶてなどの攻撃を仕掛けてくる。忠狗の後に彼を攻めていきたい。無礼講を一番使用する狗でもあるので、彼がいるときは地面に注意して戦おう。
義狗
シベリアン・ハスキー。3匹の中では一番突進攻撃の頻度が高い。慌てずに攻略しよう。彼を最後に残すのをお勧めする。他の2匹にべて格を削られる事がいので、最後に残して勾玉などで格の回復を図ろう。次の悌狗戦に備えて、裏ジャストガード太陽器の回復も狙いたい。

2戦掘り攻撃を頻繁に使う忠狗をっ先に狙おう。を避けつつ、連続攻撃の後の隙を狙って攻撃していくと良い。縛りプレイなどでアイテムを使わないならここで格と太陽器の回復を試みたい。

3戦目
悌狗
土佐最強の八士であり、クサナギ伍戦の大ボス。彼と戦う時は1対1となり、BGM赤カブト退治」が流れる。残りHPに対応してスピードが上がっていき、三連続突進攻撃など、大ボスにふさわしい性を誇る。太陽強化だと、3撃でアマテラスが砕け散る位の攻撃を有し、HPが少ない時のスピードアマテラススピードかに上回っている。しで戦うのは困難である。

とにかく速くて固い。攻撃方法も多で慣れるまでは筆しらべで対処しよう。格をあっという間に剥がされるので、隙を狙って攻撃しつつ、攻撃を回避することに集中しよう。もし格がくなったら筆しらべや裏などでいでいこう。

攻略法

大 破 魔 札

問答用に大ダメージを与える事が出来、スタン状態にする。大破魔札を連打するだけで攻略できる。大神アイテム格、異袋などは優秀なので、アイテムをふんだんに使えば勝負にならない位に圧勝できるのだ。…という事なのだが、過酷な特訓を経たクサナギ伍がかわいそうなので、以下に攻略法を記載する。

神器

か、表剣、をお勧めする。勾玉を使いたい人は裏勾玉を。表勾玉は攻撃の際、動きが止まってしまうので対多数のクサナギ伍戦には向いていない。格の回復など特殊な状況以外はオススメしない。可ならかわせ身で表攻撃の隙をキャンセルしよう。表を使用する場合、溜めジャンプ攻撃がオススメ。溜めた表の攻撃が多段ヒットするので、時間短縮に有効なのだ。

筆しらべ

・八士の攻撃予備動作の雄叫び時のった状態や技モーション中などに一で止める事が出来る。も同等の効果がある。ダメージは与えられない。

・八士の動きを遅く出来る。が持つ間は隠を維持しておきたい。縛りプレイではこの筆しらべを縛る事が多い。

・余裕があれば設置しておきたい。突進などの動きを止め、ダメージも与えられる。

イッスン

強化するとかなりの戦となる。地な作業が必要だが最大強化したイッスンの一撃は悌狗すら葬る。

かわせ身

突進攻撃などを回避するのに有効。その他の戦闘でも便利な神業なので、習得しておきたい。

攻撃とその対処法

突進攻撃
雄叫び時のった状態時に器で攻撃するとアマテラスが怯む。予備動作の雄叫びでった状態を一で止める事が出来る。技を出されてしまった後は裏かかわせ身、ジャンプなどで回避行動を取るか一玉で止めよう。悌狗のみ3段階に増えるので注意。慣れると裏ジャストガード太陽回復を狙える。
連続攻撃(3段)
これも雄叫びを一で止める事が出来る。技に入ってもモーション中は一で止める事が出来る。かわせ身で後方に連続で逃げると良い。一定距離を保てば、届かない事も多い。
連続攻撃(4段)
3段攻撃よりも素いので注意。対処法は3段と同じ。出し終わった後の隙が大きいので反撃のチャンスでもある。可なら進行方向に玉を設置しよう。
無礼講
アマテラス無礼講と同等の技。地面に注意しつつ戦おう。無礼講を確認したら離れて爆発するのを待つしかない。
掘り攻撃
に落ちてしまうと身動き取れなくなってしまう。ボタン連打で早急に抜け出そう。り攻撃を出した間ににハマってしまうので、八士に不必要に密着しない事。付随する石つぶては回避しづらいので格を維持しながら戦うのが寛容。これもかわせ身でなどで回避を試みる。
石つぶて
ノーモーションで繰り出される攻撃で回避困難格の維持と、不必要な接近に注意。
掘り攻撃の生。に落ちて一定時間経つと使用してくる。ボタン連打でから脱出しよう。食らうとなし状態になってしまう。悌狗はにハマっても使用してこないが、普通に攻撃してくる。
ジャンプ攻撃
アマテラスジャンプを繰り返していると使用してくる攻撃。必要以上にジャンプ時に八士に接近しなければ問題はない。
中回転攻撃
悌狗のみ使用する対地攻撃。画面外から無音でやってくる事もあるので、常に画面に捕捉しよう。かわせ身で回避可
悌狗の生攻撃
連続攻撃の後、突進攻撃に生したり中回転攻撃を仕掛けてくる事がある。スピードが速いので落ち着いて対処しよう。

小ネタなど

関連動画

 

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

魔法少女にあこがれて (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あほすけ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

クサナギ伍

1 ななしのよっしん
2021/01/01(金) 21:31:24 ID: 9Ted5jFuKH
連打コントローラあるなら面裏勾玉(裏は拡散じゃなく連射タイプ)にして裏勾玉連打、向かってきたらR2回避、隠れを常に維持が一番楽。これなら格の維持もできるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/01/02(土) 00:34:30 ID: RFBLcCF9q1
編集者だけど、隠ありでなら表ジャンプ攻撃が圧倒的にいよ。慣れれば1戦は30もかからないで終わる。

ジャンプと同時に溜め攻撃出せば地上でジャンプ攻撃出せる。この攻撃は範囲攻撃で多段ヒットするから対多数の時に特に有効。極めれは、最終常闇も1ターンで倒せる。

まあ、どの器でもクリアできるって書いてて地上裏だけはどうしようもないこと思い出した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2021/01/02(土) 00:59:44 ID: RFBLcCF9q1
ジャンプ攻撃の価は百鬼夜行餅つきみたいにジャンプ攻撃していれば大抵蹴散らす。ストレス発散にオススメ。

クサナギ伍戦も常に隠状態にしていれば、最速2分強位だった。溜め攻撃が多段ヒットってエグいのよ。簡単だって言われる大神難易度が更に崩れる位。表裏アイテムで強化、隠で最終常闇何もしないまま倒せるほどに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/10/29(土) 18:03:39 ID: t3Kc+CNhI8
クソデカ大破魔札でを抑えられなかった、訴訟
👍
高評価
0
👎
低評価
0