グフ・カスタム単語

456件
グフカスタム
3.3千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

グフ・カスタムMS-07B3 Gouf Custom)とは、の機体である。

概要

機動戦士ガンダム 第08MS小隊」に登場する、グフ(MS-07B)の仕様変更機体。番号は「MS-07B3」で、しばしば「B3グフ」とも呼ばれる。
一般的には「グフカスタム」と書かれることが多い。公式表記上では「グフ・カスタム」と書かれ中が付く。
本機の著名な搭乗者と言えば、東南アジア方面軍鉱山都市基地所属の、ノリス・パッカード大佐である。
その活躍とらしさは関連動画を見て、自身ので確かめて頂きたい。

MS IGLOO2 重力戦線」3話にも登場、オデッサの守備戦として配備されていた。暴れ回る3機の陸戦強襲型ガンタンクに臆せず、3連装ガトリング砲を撃ちながら薄。負けじと撃ち返して来たガンタンクの攻撃をで防いでいたが、思わぬ方向から陸戦型ジムの攻撃を受け、四つん這いにされる。そこへガンタンクからトドメの一撃が放たれ、コクピットに被弾。そのまま地に倒れした。登場してから撃破までの時間が短く、秒殺されたように見える。

通常のグフとの相違

ベース機となるMS-07Bグフヒートソードを兵装とし、同時に右腕にムチ状の固定武装ヒートロッド、左腕にシールドと5連装フィンガーバルカンを装備し、優れた格闘、兵戦を持ったMSである。
しかし、その最大の特徴とも言えるヒートロッドは既存の格闘装備であるヒートホークとは運用法が大きく異なる上、左手そのものがバルカンという構造上、マニピュレーターとしての性ザクよりも劣っている。そのため、お世辞にも汎用性に優れているとは言えず、柔軟な運用は不可能であった。
それを踏まえ、本機は装甲や武装を始めとした各所に変更を加えることによって汎用性を取り戻すべく設計されている。
ヒートロッドワイヤー状に変更することで射程距離と強度を増大させ、先端部アンカーからの放電による敵機の機停止や奇襲を的として、溶断機した(その形状から「ヒートワイヤー」とも呼ばれる)。また、機体の機動補助にもこの装備は用いられる。
左腕は5連装フィンガーバルカン止し、汎用性の高い通常のマニピュレータへ換装されている。代わりに脱着可な3連装ガトリング砲を装備している。
また、切り捨てていた中間距離戦闘を強化すべく、左腕のシールドには、パージな75mmガトリング砲を追加装備(ガトリングシールド)。汎用性が大幅に向上している。
格闘兵装はグフシリーズでおなじみのヒートソードだが、本編においては発熱(ヒート)させず、いまま質量打撃を的としたのような運用がなされている(ゲーム等ではヒートさせている)。その理由は諸説あり、ファンの間では「ヒートさせると、連続使用限界時間が持たないから」と「ヒート出来ない中古品」の2説が有とされている。どちらにしても、戦場らしい泥臭さが漂っていてなかなかいい感じであると筆者は思う。

余談

ヒートロッドデザインについて、監督飯田馬之介デザイナーカトキハジメとの間で揉めたという逸話がある。
飯田監督が従来のデザイン、即ち太いミミズ状のムチ希望したのに対し、カトキワイヤー状の(つまり、本編で使用された)デザインを提案し、最終的にはカトキのプレゼンによりワイヤーが通った。

ゲーム等における活躍

「ガンダムvsガンダムシリーズ」では

1000コスト機として「第08小隊で参戦。
他の機体では不可能ヒートロッドによる縦横尽な動きが可で、練習こそ必要なものの、慣れればどの攻撃を捌けるほどの変則的な機動が可
さらにこちらからは十分に当てていけるほどの使いやすい武装を持ち、よしんば空振りしても即ロッドで離脱できる上、落とされても低コスト故に大きな痛手にならないという至れり尽くせりな仕様で、「狂性」とさえ言われていた。
いわゆるバランスブレイカーである。

あまりもの批判を受けたからなのか、続作「ガンダムvsガンダム NEXT」ではヒートロッドが2本になり、また直前の行動キャンセルできるNEXTダッシュシステムも全機体に導入されたこともあり、弱体化
と言っても、アシストの大幅強化や、中横格闘の性変化によるコンボダメージ上昇などの強化点もあり、上位機体の面を保っている。

また、続作である「EXVS」でも参戦。アシスト削除ガトリングの大幅強化、ヒートロッド移動の隙が増加と言った変更を受けた。あるテクニックにより、一でブーストゲージを回復できるため、「上位にはやや不利。しかし、使いこなせば上位機体も倒せる機体」と言った評価を受けている。

「ガンダム トライエイジ」では

ジオン亡3弾から参戦。地上森林砂漠◎と地上戦での地形適性が非常に優れている。特に砂漠◎は数えるほどしかいないため、強化で地形アクシデントを抜けられるのは美味しい。反面、宇宙水中は×なので戦場を良く見ること。
必殺技コストが総じて低いのが特徴で、変形やトランザムといった回避系アビリティを手軽に潰せる。また、基本全ての機体が中に浮いた描写の本作にはしく、通常攻撃では地上をドカドカ走ってからガトリングシールドを撃つ。
必殺技は「キジン・ソルジャー」。ガトリングシールドでの集中射撃後にガトリングパージヒートロッドを直撃させ相手を感電させた後、逆手に持ったヒートサーベルで切り抜ける。何気に原作と違い、ヒートサーベルが発熱状態になっていたりする。

「機動戦士ガンダムオンライン」では

正式サービス直後に課金機体の玉として登場。
どういう訳か、グフよりも先に実装された。
高い機動性と、高威ガトリングシールドを搭載した、非常に優秀な機体……だった。
現在は弱体に次ぐ弱体を重ねた結果、当時の威厳は全に失われ、最強と名を馳せた勇士は見るく、「カッス先輩」などと呼ばれて嘲笑され、プレイヤーの機体倉庫にひっそりと佇み、売却される日を静かに待つ。

※経緯
登場時は高い人気を誇り、ジオンプレイヤーは当機体をめて挙って課金
その結果、戦場はグフ・カスタムであふれ返った。が、これが良くなかった。
当時の連邦にはグフ・カスタムに肩するような高性機体は存在しなかったのである。
高い機動を活かしてを飛び回りながら高威ガトリングシールドを撃ってばらまく。たったこれだけで、連邦モビルスーツは次々と倒れ、されていった。
は大きくジオンに傾いた。
当然、多くの連邦プレイヤーが理不尽な戦差に不満を抱き、公式に意見・要望を提出。
事態を重く見た運営は、公式アンケートを実施。その際のアンケートにて「弱体化が必要である機体」の最筆頭として玉に挙げられ、性が低下した。
更に、それ以降も数度にわたって弱体化がされた。
機動を失い、ガトリングシールドも頼れなくなったグフ・カスタムは、未来を閉ざされたのである。 
 
現在ジオンプレイヤーでグフ・カスタムを使用する者は極めて少ない。
当機体に情を持つものか、いはノリスへの敬意を忘れないたちだけが搭乗するのみとなる。
 
余談だが、同じような遇で悲しみを背負ったギャンとはズッ友であるとされている、が……。

2014年12月3日統合整備計画にてズッ友であったギャンと共に大幅強化が行われた。
機動などの機体性は変わる事はなかったが全武装の強化、特にガトリングシールドの威上昇によりコスト相応の強さを得たのである。
また転倒する値が大幅に引き上げられたことによるバズーカ武器弱体化で、生存確率が大きく上がったこともグフ・カスタムの強化につながった。
登場時ののような強さはないが、十分格上と戦える機体となったグフ・カスタムはようやく救われたのである。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あさなぶ。
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

グフ・カスタム

94
2020/04/28(火) 00:01:13 ID: 16B0b4HfOS
このグフはいるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2020/05/19(火) 06:13:31 ID: +KAWeniDwx
>>92
普通グフカスタムにはガトリングシールド付いてなくてグフフライトタイプ用の装備使ってるってどっかで読んだ記憶
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2020/10/09(金) 17:22:17 ID: 3UnZ1sN7kf
ヒート兵器エネルギーの残量に支障をきたすほど燃費の悪い兵器だろうか?
ヒート兵器の電核融合炉だから、核燃料を使い切らない限りはエネルギー切れはいと思うが。
核融合炉の燃料がスラスターの推進剤の燃料をも兼ねている設定なら、エネルギー節約説もわからなくもないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2021/02/10(水) 22:43:22 ID: o43T9F9scb
ヒートロッドでEz8を機停止させられて絶望するシローシーンの緊迫感好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2021/02/19(金) 00:23:13 ID: poRV2aAERj
>>95
オデッサに居たやつは付けてなかったから
ただのグフと勘違いした人も
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 07:18:13 ID: b/cb84L4a5
>>98
ガトリングシールドって身どころか弾倉も保護せずについてて弱点丸出しだから、接近する前や接近時に弾幕って使い切ってパージしてからその後は本来のと三連ガトリングを使うって運用思想だと思ってるから
オデッサでは他に中距離戦得意な兵器もある集団防衛戦だし中距離戦想定してなかったから装備してなかったんでないかな
だから、三連グレラン設定も三連ガトリングに変更されたとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2021/06/13(日) 15:13:43 ID: scSx+G2hMm
EZ8を機停止させてシロー絶望するシーン怖い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2021/11/16(火) 13:29:54 ID: 2LAy4t6BES
グフカス・ターム
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2021/12/02(木) 17:14:16 ID: 52AqWDr3Tz
この淡い水色ソ連戦闘機みたいで好きだ、プラモもいい感じの発色だし。ノリスのパーソナルカラーって事かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2022/09/25(日) 00:32:40 ID: tFB7eb4QId
>>96
ヒートホークとかも含めてジオンヒート兵器は一度発熱させたら終わりの基本は使い捨てにする品だから発熱は切り札として通常は発熱させずに使用してたという説、もしくは使用済みの発熱不可能な代物しかなかったからそれ持ってきてたという説もあるな。
もっとも原機のそれと較して普通に重量もあるし身もぶ厚く頑丈だから重量で叩き普通として使えるし、れ味落ちる分をカバー出来るような腕前あれば問題はあまりないんだろうけどな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0