サブリミナル単語

571件
サブリミナル
3.6千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

サブリミナルとは

  1. 映像や音における表現手法の一つ。本稿で記述
    手法そのものを言う時は「サブリミナル手法」、それによってもたらされる(と言われている)効果は「サブリミナル効果」と呼ぶのが正しいが、ニコニコ日常会話の中では単に「サブリミナル」だけで使われる事が多い。
  2. ボーカロイドオリジナル曲「サブリミナル」の事。

概要

サブリミナル【subliminal】とは「潜在意識に働きかける様子」を意味の単である。

静止画像を連続して表示する事で成立している動画の中に、1コマやそれと同程度の非常に短い時間だけ別の画像を混ぜ込むことにより、視聴者に気づかれる事く混ぜ込んだ画像のイメージを潜在意識下に植えつける事が出来ると言われている手法である。

人間は視覚から映像情報を連続して得ると、その速さが1あたり画像10枚あたりから個々の画像を個別に認識できなくなり、一連の動画のように認識するようになる。
実際は1あたり10コマ程度の荒い動画では、他の部分と全く違う画像を1コマだけ混ぜると「何の画像だったのか」までは分からなくとも、「明らかに違う画像が混じっている事」自体は気づく場合が多い。しかし1あたり20コマや30コマ以上になる精密な動画の中に1コマだけ紛れ込ませると、「混じっている事」自体にも気づかなくなる。

「混じっている事自体にも気づかないほど一」の情報だと、意識できる程はっきりした情報として感知できないが、そのような画像が視覚情報として得られたという事自体はは認識しているため、意識の中にその情報が刷り込まれてしまう。理性で制御できる意識下の情報ではないため、人はそうやって刷り込まれた情報自然と従ってしまう行動が「サブリミナル効果」の概要である。

近年では、ゲームカラオケパチンコなどの娯楽もの(パチは賭博ものだが)は、映像の点滅と大音量の環境下であるため、また行きたくなるような快感が得られることも「これはきっとサブリミナル効果があるんですよ!」と言うな使われ方をすることが多い。

漫画などでは「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」に登場するウェザー・リポートスタンドヘビー・ウェザー」がこの効果を意図的に引き起こす事が可。その発生方法も”オゾン層を操作して太陽の性質を変化させる”というトンデモにより発現する。

科学的検証

現在、一般的にはサブリミナル効果は確たる根拠のいものとして、「えせ科学」の一つと考えられている。

理論上では、大皮質の視覚野が視覚情報を感知できる0.1と言う限界を下回った場合、映像情報そのものが不正確になるため、どのようなメッセージが込められていたとしても狙ったとおりのが出る事がないとされている。

1957年ジェームズ・ヴィカリ(James.M.Vicary)という、マーケティング業の男性が、映画館で上映された映画ピクニック」のフィルムに、「コーラを飲め」「ポップコーンを食べろ」というメッセージが写ったコマを5分ごとに一コマずつ、繰り返し挿入した、という実験が最初にサブリミナル手法について行われた実験とされている。
実際はその前後に映画等によってもサブリミナル手法はいくらか用いられていたと言われており、「コーラポップコーンのおいしそうな写真だけではなく、『ポップコーンを食べよう』と言う文字列でも効果がある」と言うような報告も存在する。
かしこ実験はきちんとした論文もく、後日実験を行ったジェームズ・ヴィカリ本人が不十分な実験だったと告白している事から、信頼に足るものではないと結論付けられている。そもそも、この話自体が話題づくりを狙った当時の映画創作話であったという説すらある。

しっかりした環境の下で行われた実験としては、「1桁の数字を一だけ見せ、4以下ならAのボタンを、5以上ならBのボタンを押す」と言う実験において、「6を0.03だけ見せた後に9を0.1見せる」と「6を0.03見せた後に2を0.1見せる」では、正解ボタンを押すスピード後者の方が明らかに遅いという実験結果が出ている。(認識できていないはずの6と言う数字が、4以下であるか5以上であるかの判断にを及ぼしているという事)
また、先述の大皮質の視覚野に障害を持つ患者のうちの一部は、が見えないはずであるにも関わらずの前に置かれた「何も入っていないガラスケース」と「品物が入っているガラスケース」のうちから品物が入っている方を高確率で言い当てたと言う実験結果も報告されている。
これらの事から、大皮質の視覚野とは別に、0.1以下の情報すらも認識できる別の視覚野の存在が示唆されており、サブリミナル効果もここに関連したものなのではないかと言われているが、あくまで示唆されているだけであり、やはり明に至っていない。

※ 皮質盲と呼ばれる障害。眼球やその周辺の視神経は健常者と全く同じように機しているにも関わらず、大の視覚野が正常に機していないために、が見えない状態に陥っている事を言う。

過去に起きた問題

1995年5月TBSによるオウム真理教関連の番組において、関係な場面でオウム真理教元代表・麻原彰晃の顔が何度も挿入されていた事が判明し、郵政省による厳重注意の上でTBSが謝罪するという事件が起きた。その後、1989年放映の日本テレビ系アニメシティーハンター3』においても麻原彰晃の顔が一だけ挿入されていた事が判明し、こちらも問題になり、同じく厳重注意→謝罪という流れになった。

実際は、サブリミナルもしくはそれに近い手法で一のみの映像を混ぜ込むといった手法は1980年代初めから当たり前のように行われており、上記の麻原の件が初ではない。しかし今までは番組自体に関連している画像であったり、特別なメッセージは何も込められていない、いわゆる「お遊び」として行われていた物であった。(ゲームの隠し要素のように、ユーザーに発見してもらうためのサプライズ

上記の2つの件ではサブリミナルに用いられたのが、当時世間を良くない方向に騒がせていた渦中の人物であったという事で、マイナスイメージを伴って大きく騒がれたのである。

規制

麻原彰晃の件より、業界全体で厳しい自粛が始まった。後の1997年ポケモンショックの件で、より一層に映像としてのサブリミナル手法に規制がかかる。

日本では法律による規制何も無いが、日本放送協会NHK)と日本民間放送連盟がそれぞれサブリミナル手法を用いた表現を禁止する明を発表しているため、先述の郵政省による厳重注意の前例を合わせると、実質的には禁止されているに等しい状態である。

これらの事件の後に、「SMAP×SMAP」のCMにサブリミナル手法を用いているのでは?と疑われたことがある。その相は、この番組が「フジテレビで収録して仕上げたVTR関西テレビに送り、関西テレビから全に向けて発信する」という特殊な制作・発信体制であることが原因であり、つまりは「発信局が関西テレビであるために関西基準のCMを全に流すため、フジテレビ側が一部関東向けのCMに差し替える必要があるのだが、切り替えの際に技術的な問題でどうしてもサブリミナル的な現が発生してしまうから」というものであった。しかし、その事情を知らない(または理解できない)一部の者は、理由の説明があってもなおサブリミナル効果を狙ったものという疑いを持ち続けていたそうな。

映像としてのサブリミナル手法をやりたい場合はネットでどうぞ。ただし、自己責任で。

宗教団体によるサブリミナル効果

熱心な勧誘活動と献本で有名な「エホバの証人」という新興宗教団体があるが、彼らが配っている本、雑誌にサブリミナル効果がある不気味な絵が掲載されていると摘されている。

ただし、そういった摘をしているウェブサイトなどを参照すると「ここをこう傾けると顔が」「ここを合わせにするとこんなサタン的な絵が、文字が」といったこじつけ臭いものであったり、「人物の顔へのの当たり方がおかしい」「足の曲がり方が不気味」という感じの、単に絵描きの技術の問題に由来していそうなものであったりする。こういった点を見るに、「エホバの証人」の布教手法や教義によって迷惑をこうむった人々、あるいは単に陰謀論が好きな人々が、「これはサブリミナルだ」と拡大解釈してしまっている可性も高そうである。

詳しくは「エホバの証人」の項を参照。

関連動画


←全順位間の切り替え時に必ずこなたが一映る

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ぼっち・ざ・ろっく! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ロゴロゴ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サブリミナル

135 ななしのよっしん
2017/12/11(月) 14:43:53 ID: nWjSmUisex
上の記事の科学検証の「1桁の数字を一だけ見せ、4以下ならAのボタンを、5以上ならBのボタンを押す」の実験のくだりおかしいよな
6を0.03→9を0.1
6を0.03→2を0.1
この二つの実験較じゃ9と2の数字の性質の違いしか説明されんわ。
0.03だけみせる6の数字アレコレかえないとサブリミナル検証にならないだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2018/09/17(月) 11:32:24 ID: dJy+foYXYm
サブリミナルっぽいけど
サブリミナルとかじゃなくて映画アニメ見ててなんか食ってるシーン見てると
そのものが性に食べたくなるのはなんなんだろうか
飯テロだろと言われてそうだが食べ物写真を見て食欲が出るとは少し違うんだよな...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2018/10/09(火) 02:40:57 ID: z2mEGONYS5
>>136
それは共感だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2018/10/15(月) 14:00:13 ID: kGO6snkFDk
サブリミナルフラッシュバックカットバックの区別のつかない人っているよね。
サブリミナルは滅多にないけど、他の2つはよくある。
それはそうとこれが有名だと思ってたけど貼ってなかったので置いておきます。

>>sm16488299exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2019/03/19(火) 14:56:52 ID: 4X1t99Y6hx
テレビ番組のとこ時系列おかしくね?
1995年TBSで~その後1988年に放送されたシティハンター3でも~」って執筆者日本語大丈夫かな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2019/05/08(水) 02:45:12 ID: sWTaEoQOcq
オウム事件(1995年)の後に、それより昔(1988年)に放送されたシティハンター
画像が挿入されてるのが分かって謝罪だからおかしくない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2022/04/28(木) 17:41:19 ID: 4iyOS9+uYi
映像による刷り込み効果はあるんだけど、
それがサブリミナルかと言われたら、そんな研究例はない
見えてない数を見てるって研究がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 18:39:17 ID: ySKCV2vEdZ
認知できないレベルで何かを提示してって感じのサブリミナルは絶対に存在しないけど認知できるけど注することはないレベルのものを提示し続けたら効果あったりしそう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 20:28:34 ID: iserXAe58c
これを子供ながら自論理になってなくないかと疑い
後年リサーチしたら似非科学だったとお付き貰えたのが自分のちょっとした誇り
👍
高評価
1
👎
低評価
1
144 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 23:11:01 ID: epIO0IX4kR
>>142
そういうのがあることは複数の実験結果で示されてる
分かりやすい例だと、通販サイト背景持ちを連想させるものだと高い品が売れるけど、背景を小銭にすると安いものが売れる、っていう実験結果がある
こういうのを確か「ナッジ」っていうんだったか
👍
高評価
0
👎
低評価
0