サーバルジェネット単語

サーバルジェネット
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

サーバルジェネットとは、ジャコウネコジェネット属のジャコウネコ仲間である。

概要

名前に「サーバル」と付いているが、ネコ科ではなくジャコウネコ科である。姿はサーバルキャットとは全く似ていない。アフリカ大陸中部に生息しており、オスの方がメスよりも大きい。
オスの大きさは、尻尾を除いた体長はおよそ50cmほど、尻尾の長さは45cmほど。メスの大きさは、尻尾を除いた体長はおよそ44~49cmほど、尻尾の長さは36~46cmほど。身体の大きさと同じくらいの長さの尻尾を持っている動物である。サーバルについては、サーバルキャットの記事を参照のこと。英名では「Servaline genet」と言い、直訳すれば「サーバルに似たジェネット」(「-ine」とは「〜に似た」という意味の接尾辞)という意味になる。身体の模様や色はサーバルキャットと似ているが、サーバルキャット尻尾が短く、模様は似ていても姿は似ていない。

夜行性で、間は洞や岩の間、茂みなどに潜み、森林サバンナ生活している。動作は俊敏で、木登りが上手い。ジャコウネコ科共通の特徴として雑食性で、ノネズミ鳥類昆虫類、果実などを食べる。

亜種ザンジバルサーバルジェネットがおり、タンザニアの東にあるザンジバルに生息している。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆめにっき (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サーバルジェネット

1 ななしのよっしん
2018/01/30(火) 23:07:16 ID: sA2V53MxIq
自分も名前の由来が気になって調べてみたけど全然わからん
種が認められたのが1855年のフランス人(Jacques Pucheran)によるものみたいだけど昔過ぎてネット上で文献が見つからない
サーバル」は1776年に発見されてるからそれを受けてる可性はあるんだろうな
色と模様も似てるし(そもそもジャコウネコは斑点がある種が多いけど・・・)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/01/30(火) 23:13:54 ID: sA2V53MxIq
追記
wikipediaフランス語版だと食だけど果実も食べるって書いてあるみたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/01/30(火) 23:38:50 ID: j+TMvBAIcD
英語でのサーバルジェネットスペルは「Servaline Genet」だから、この「ine」の部分の意味合いさえ分かれば割とどういうなのか分かりそうなんだけれどね
学名は「Genetta servalina」だから、サーバルスペルは「serval」で、何かを付け足したという感じではある。英名にしても学名にしても、スペルは似ているから意味は同じだと思う。どちらもインド・ヨーロッパ語族だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/01/30(火) 23:46:24 ID: j+TMvBAIcD
で、ささっと調べてきた。「ine」は「〜製の」や「〜に似た」という意味だった。つまり、直訳すれば「サーバルに似たジェネット」ということになる
急ぎ、修正します
👍
高評価
0
👎
低評価
0