ダーク・アームド・ドラゴン単語

11件
ダークアームドドラゴン
2.5千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

墓地に闇3体居るので…」

ダーク・アームド・ドラゴンとは、遊戯王OCGカードである。通称「ダムド」。

概要

PHANTOM DARKNESS」(2007年11月23日発売)で初登場。既存のモンスターダーク化したという設定の、いわゆるダークモンスターの1体。このカードは「アームド・ドラゴン LV7」のダーク化である。
テキストは以下の通り。

効果モンスター
7/闇属性/ドラゴン族/ATK 2800/DEF 1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
自分のメインフェイズ時に自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、
フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。

※「DUELIST EDITION Volume.2」収録のカード(DE02-JP077)による

墓地の闇属性がきっかり3体の場合のみ特殊召喚できるという一変わった効果を持つモンスター
しかし、3体以上ならともかく、ちょうど3体に調節すると言うのはなかなか難しいものである。その分召喚できれば強なので、ある種ロマンの塊だろう。

 

と、なればよかったのだが……。

 

墓地にちょうど3体というのは一見、難しそうに見えるが、意外とそうでもない。
デッキにある程度の闇属性モンスターが入っていて、それらを墓地に送ったり、手札に戻したり蘇生するカードが用意されていれば、よほどデュエルが長引くなどして墓地に闇属性が溜まり過ぎない限り、3体ちょうどに調整することもそう難しくない。

墓地を増やすカードトしては「終末騎士」や「ダークグレファー」など。「ダークグレファー」の場合、上手くいけば一気に3枚の闇属性モンスター墓地に送れ、1ターンからこのカードを出す事も可
逆に墓地を減らすカードとしては、「ゾンビキャリア」、「ネクロガードナー」など。自身に自己再生や除外の効果が備わっているため、簡単に枚数を調節できる。

効果も強で、墓地の闇属性コストカードを種類を問わずに破壊できる。特殊召喚した時点で3体は墓地にあるはずなので、最低でも3枚は破壊できる。攻撃もまた高いので、戦闘でも活躍できる。ほかのモンスターと並ぶことで1ターンキル(1ショットキル)もではない。

予想以上に強であったカードは、直後に登場したシンクロ召喚とも手を組みながら大会でも高い成績を残していった。
そのため、2008年9月1日には準制限カードに、2009年3月1日には制限カード定された。環境の変化を考慮されてか、2014年4月1日訂で一時準制限カードに緩和されたが、2014年10月1日訂で再び制限カードに戻った。その後、2019年7月1日訂で準制限カードに緩和され、2019年10月1日制限となった。

カードとはいえ、弱点がないわけではない。
まず、当たり前ではあるが墓地が溜まりすぎた場合が考えられる。制限カードである現在は序盤に上手く引いてこれない可性もあり、墓地が溜まりすぎて3枚に調整するのが難しくなった頃に手札に来てしまうことも考えられる。
そうなってしまった場合は、素直にあきらめて「闇の誘惑」などのコストにしてしまうといい。できれば勝ち筋をこのカードだけに頼らず、シンクロ召喚など、ほかの勝ち方もできるような構築にしておこう。
一応サーチ手段はあるが、未だ少ないうえに、「エクリプスワイバーン」や「 プラネター」など、手元に来るのに少々時間のかかるものや「帝王開眼」といった縛りの厳しいものに偏っているため、悩ましい。

また、「マクロコスモス」などで差別に除外される場合などもある。こうなるとろくに墓地がたまらないので、機停止してしまう。「サイクロン」などで破壊するしかない。
逆に除外を封じられた場合、効果が発動できない。差別除外よりは出会う可性は低いと思われるが、「霊滅術師 カイクウ」などは注意。
相手だけ一方的差別除外するうえにサーチ妨効果を持つ「M・HERO ダークロウ」も危険。

さらに、破壊効果に対して「スターダスト・ドラゴン」などで対策されるのも厄介。さっさと戦闘破壊か、破壊以外の手段でどかしてしまいたい。守備の脆さをついてくる「読命」やバウンス効果持ちの「羅刹」などを抱えるスピリットも少々苦手。


このカード略称に「ダムド」があるが、偶然にも英単ダムドdamned)が存在する。
そしてその意味は「地獄に落とされた、呪われた」、「忌々しい」。偶然だろうが、なんともいえない言葉である。

カードでありながら、初登場時のレアリティはなんとレアGS2010で再録された時もノーマルなので、制限級のカードでありながら入手は容易。GS2010はともかく、初登場時のレアリティの低さを見るに、コンマイはここまで強であるとは考えていなかったのであろうか。しかし、強さが認められたのか、「DUELIST EDITION Volume.2」ではウルトラレアに格上げされた。妥当な評価だが、これから入手する人には少々つらいかもしれない。
レアリティにこだわる方はGS2012ゴールドレア仕様か、DE02のウルトラレアをどうぞ。

その他の作品において

遊戯王ONLINEではなんと実装前から制限定という厳しさ。さらにその後禁止定まで受けている。
後に規制BF弱体化したことなどもあって、制限カードに復帰した。

WCS2009ではフリー対戦可デュエリストとして登場。禁止・制限リストの都合上、現在の禁止、制限カード規制がまだ緩かった時代なので、かなりの強敵である。

WCS2011ではクロウ・ホーガンが【BF】としてこのカードを採用している。インチキ効果もいい加減にしろ!

DUEL TERMINALではなんとEXステージユベルが使用してくる。さらに専用ボイスつきという優遇振り。ユベルどころか、アニメで登場したことすらないのだが……。

関連動画

 

関連静画

関連商品

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

DYNAMIC CHORD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あさげ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ダーク・アームド・ドラゴン

55 ななしのよっしん
2018/02/23(金) 05:23:24 ID: sQe1RMoaBW
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2018/09/17(月) 12:23:12 ID: G/6LjcaJ+z
開闢は制限なのにこれは制限か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2018/11/02(金) 00:47:13 ID: A5it9AcLra
今は闇テーマでも事故要因になるから大抵積まないし緩和しても良さそうなもんやがな
一回緩和したら相性抜群のシャドールに入って暴れ回ったのがでかいんやろか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2019/05/03(金) 08:37:58 ID: qPktDSd3fj
カオスとかと違って特殊召喚自体にコストが必要いのがいけないのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2019/06/15(土) 07:54:30 ID: ckQizspj4J
>>57
7月から準制限になるみたい。最近の闇属性デッキでも採用が見送られることが多いからだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2019/08/26(月) 12:56:41 ID: DfZ1ONR1uY
ダムドには忌まわしいとかの意味もあるから
ダムドという略称は相当秀逸だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2020/04/02(木) 19:17:38 ID: 0InnLJ5Hom
ボチヤミゴタイできなくてもレベル7を2体並べて普通エクシーズ召喚が可な撃滅ダムド好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2020/09/10(木) 12:45:21 ID: s2sVNTAi7B
新弾でこれサーチできるやつが来るね
ただ出所問わない墓地送りトリガーとはいえ条件が限定的なのが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2023/08/24(木) 22:25:42 ID: DtIul98qND
リンクス万城目スキル使えば簡単に墓地闇三体出来るようになったけど想像以上に盤面破壊しつくせて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 20:24:39 ID: SAV2yM3SAQ
クレセントドラゴンリメイクでサーチ対になる模様
時代は変わったなぁ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0