バゼルギウス単語

234件
バゼルギウス
2.5千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

バゼルギウスとは、『モンスターハンターシリーズに登場するモンスターである。

概要

モンスターハンター:ワールド』にて初登場。

発売前には情報開されておらず、上位に上がった後の探索で初めて邂逅したハンターも多いだろう。

非常に好戦的な性格かつ危険な特性を持っており、新大陸の至る所に獲物をめて飛来しては後述の特性を利用した狩りを行う。

外見は色やを基調とした体色で全体的に丸みを帯びた巨体を持っており、頭部と尻尾の下にびっしりと垂れ下がっている数のい鱗が別称の由来にして最大の武器

このい鱗はバゼルギウスの体液が変質して作り出されたものであり、ちょっとした動作でも簡単に抜け落ち、一定時間が経過するか刺を与えると爆発する性質を持つ。また、バゼルギウスの身体が熱化することがあり、この状態の鱗は地面に落下した直後に爆発するようになる。この爆発が1個1個の範囲は狭いものの非常に強であり、バゼルギウス自身も鱗の特性を理解し、敵への攻撃手段に様々な形で利用する。前方に鱗を撒き散らしてからブレスで着火、鱗を落としながら突進、更には上飛翔し、から大量の鱗を落下させて周囲を巻き込んで爆撃するなど…さながら爆撃機である。

バゼルギウスは環境への適応が高いのか、新大陸のあらゆる地域に出してはそこに他の大モンスターハンターが居ようとお構いなしに一方的爆撃を行い、フィールド荒らし回る。特にモンスターとの対峙中にバゼルギウスが乱入して来た時には辺り一面が地獄絵図と化すだろう。その際にはすぐにこやし弾をスリンガーに装填し、追い払う準備をしておきたい。

MHWにおいては、上位に上がりたての頃に邂逅するにしては高すぎる戦闘力行動範囲など、イビルジョーを彷彿とさせる。更にMHWでは・守りの護符への調合素材にバゼルギウスのが必要となる点もあり、MHWにおける強大な乱入モンスターと言える。

一方、MHRiseでは乱入ポジションを一旦はラージャンに譲るものの、結局その後のタイトルアップデートで来てしまった。

評価

…とここまで読むとイビルジョーのような畏怖とある種のカリスマを感じさせるモンスターなんだな」と思われるかもしれないが、世間からの評価は賛否両論クソモンス」とまで呼ぶ

まず第一に出現頻度があまりにも高すぎることが挙げられる。 以前までのモンハンシリーズでは乱入が起きる確率は低く、そこからさらにイビルジョーなどの脅威が登場することはごくごく稀であった。 しかしワールドでは基本的にマップに複数体のモンスターが配置されており乱入日常茶飯事。それに加えてこのバゼルギウスは他のモンスターに積極的に飛んできて攻撃するためマップにいたら絶対乱入してくるほどである。 そのため次第に慣れてきて「うんざり」してくるのだ。

第二にタイマンだとそんなに強くないイビルジョーも(他の同ランク古龍などとべると)慣れれば戦いやすいと言われる方だが、それでも最初戦ってみると一部有効部位以外非常に硬い質や強で素いモーション、耐震・ウチケシこやし玉などの対策は必須と苦戦要素が多く非常に強モンスターと言える。 しかしこのバゼルギウスはいざ戦ってみると「全身性感帯とか言われるほど質が柔らかく、動作も遅めで討伐クエ初見でも倒すことは難しくない。 上からの爆撃など乱入されると非常にウザい性をしているだけである

そして第三に…上から爆撃してくる様がトリがからフンを落とすように見える から落としてくる鱗は小さく、っぽいので嫌でもそんな気がしてくる。 しかも爆発せず残るものはますますそう見えてしまう。「クソモンス」の由来はここにもある。

とはいえ、バゼルギウスの爆撃は他のモンスターにも大きなダメージを与えるため、挑発の装衣でおびき出すなどして上手くぶつければ、部位破壊などを労せず達成することもできる。
バゼルギウス側も体が大きいため他モンスターの攻撃を受けやすく、ハンターがほとんど手を出さずに大きく体力が削れていることもある。
これは大モンスター同士で受けるダメージが低い過去作ではまずありえないことであり、良くも悪くもMHW仕様を体現しているモンスターと言えるだろう。

紅蓮滾るバゼルギウス

マスターランクで登場する特殊個体。
通常個体と異なり、鱗や外殻の大部分がく染まっており、その他も通常個体とは大きく異なるカラーリングをしている。第一弱点の属性から氷に変化し、行動パターンも変わったため今までの特殊個体のイメージとは異なり亜種と言っても差し支えない状態になった。

常にばら撒く爆鱗が熱状態になっているため、最初から足元に爆鱗が垂れている状態なため注意が必要だが、これによって攻撃したら発破してしまう事故が軽減されている。

通常個体と異なり爆鱗を中距離にばら撒いていくような動作が加えられ、全体的に近距離よりも中距離に負担が偏るように変更されている。そのため、通常個体よりは戦いやすいというが大きい。
更に通常の状態からると爆鱗もにも接着するようになる上に膨らんでから爆発するものに変化する。この強化状態は頭と尻尾の状態で判断できるが、それぞれ強化状態が独立しているようで別々になることがある。
頭と尻尾両方がった状態の時に大技を繰り出すことがあり、広範囲にの爆鱗をばら撒いた後に地面に突っ込んでから大爆発する。MHFかな?

MHW:Iではマスターランクの通常個体は存在しないのだが、上位までの通常個体と違ってあまり積極的に乱入してこなくなっており、前は陶しいと思ってたのが逆に寂しいと感じるハンターもいるとかいないとか。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

弦巻マキ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: スノウ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バゼルギウス

675 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 17:21:46 ID: cWqyL9omf0
ラージャンジョー、バゼルの三匹の中で戦闘面でも一番賢いのはどいつなんだろ?

こいつらに限らずモンハンパワータイプってゴリ押しばっかかと思いきや、絡めて使ってきたり以外に頭もいい行動してくるからな。

ラージャンジョーも地面揺らして動きを制限させてきたり
ハンター自体を直接握って拘束してぶんなげる、ラージャンハンター噛みつくだけでなく弄ぶかのようにしてくるイビルジョーとか頭もいいだけじゃなく悪さ残虐さもでてるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
676 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 14:28:52 ID: Kuj/o25214
ラージャンは知高い設定なかったっけ
落とし穴避けるあれとか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
677 ななしのよっしん
2023/07/21(金) 12:12:13 ID: K1FAoBf7XB
ところで爆鱗大量に生成したり爆撃しまくったりしてエネルギー効率悪くない?黒字になるくらい捕食して栄養ちゃんと取れてるんだろうか
こいつに限らず強モンスターほど燃費悪くて餓死率高そう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
678 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 23:07:40 ID: 3JJ/LF/7fM
ポジション的には互なんだろうけどラーの設定が盛られまくってるせいで相対的にこっちが弱く感じてしまうな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
679 ななしのよっしん
2023/10/03(火) 05:44:09 ID: ov9DIa2Jlq
あのゴリラ今回の資料集でめっちゃサラっと「古龍を喰う」とかいう設定追加されてて2度見したわ
もしやと思ってバゼルページ見直したけど何もかった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
680 ななしのよっしん
2023/10/07(土) 07:07:04 ID: 8nwZZ426wL
ラージャンイカレ具合が増してイビルジョーのまとも具合がよくわかった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
681 削除しました
削除しました ID: kJvdfykDY5
削除しました
682 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 19:23:21 ID: cWqyL9omf0
>>677
食事の必要あるけど大気中のエネルギーを蓄えられたり、食えば食うだけ余分なエネルギーバッテリーみたいに蓄積できる器官を持ってるかもな。

実際剥ぎ取った素材の中には剥ぎ取ってもエネルギー自体は残ってるみたいに説明されてる部位もあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
683 ななしのよっしん
2024/02/04(日) 00:06:26 ID: 6yP7IR6nvI
物をリサイクルして爆発物を生成してるとかなら、エネルギー効率もいくらか良くなりそう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
684 ななしのよっしん
2024/02/23(金) 05:07:51 ID: 5HHmVSzJZU
食事爆弾分のエネルギー確保できるのかって
そこら辺の雑草ですら炎を吹いたり爆発するポテンシャルのある世界やぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0