バタリアン単語

59件
バタリアン
1.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

この物語は、事実であり、登場する、人物団体など、全て実在のものです。

...まさか

バタリアン (原題 The Return of the Living Dead)とは、1985年アメリカ映画である。91分、カラー

概要

監督、脚本はダン・オバノン。

傑作ゾンビ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を撮ったジョージ・A・ロメロ監督が続編製作権を売りに出し、それを買った映画会社によって製作されたのが本作である。権利上の正式続編であり、原題(The Return of ~)からもわかるように、作品設定上においても続編である(※)。しかし『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』でのゾンビ設定を裏切りまくるため、パロディ的な内容にもなっている。一応、ジャンルホラー映画となっているが、パニック映画コメディ映画に分類されることもある。

ロメロ自身は『バタリアン』に関与していないため、ロメロファンの中には本作を続編と認めない向きもある。

ストーリーは『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の出来事が事実だったという世界で、その時の死体が保管されている倉庫内で漏れ出たガス(トライオシン245)を浴びた死体ゾンビとして次々とってしまい、さらにその1体を火葬したらガスに混じって墓地に流れて・・・というこれだけ書くと結構怖そうな映画だが、実際にはかなり笑える作品でもある。

また、この作品のゾンビは『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で描かれたような「動きが鈍い」「頭をカチ割れば死ぬ」「意外とバカ」といった、いわゆるゾンビ常識は通用せず、普通に走ってくるほか、具を使ったり喋ったりして結構頭がいい。そして最大の違いは何故か苦痛が柔らぐという『人間脳みそ』を延々欲しがる、という点である。

また、タールマン、オバンバといった隠れた人気ゾンビが存在するが、彼らの名前日本の東和東宝が勝手に名づけたもの。でも、監督は「面くなるならドンドンやれ」と怒るどころか大乗り気だったとか。

B級映画として上映されたためか、これの併映作が『コマンドー』だった映画館が当時かなりあったという。
(この2本立てでわざわざ観に行こうという観客が一体どれだけいたのだろうか・・・?)

コマンドーとの2本立てだった、ということからもわかるように、この映画金曜ロードショーで放映された日本語吹き替え版が異様に人気が高い。 
なかなか吹き替えの全長版が集められずDVD化は困難といわれたが、2014年に待望の復刻を遂げた。 

一応、そこそこヒットしたので、続編が21世紀になっても作られ続けるカルト映画の一つになっている。

関連動画

バタリアンに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

関連コミュニティ

バタリアンに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kefi_Ades͏͏͏͏͏͏͏
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バタリアン

14 ななしのよっしん
2018/06/17(日) 23:55:13 ID: 8QADdhdkYG
スタッフロール見てたらオバンバって"1/2 Lady Corpse"って役名なんだなw
1/2ってwww
👍
高評価
1
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2018/07/30(月) 13:59:52 ID: CFCzQ1FwI+
2はハッピーエンドにしたいのはまだいいんだけど、動きが鈍重になってたり頭がいまいち悪く弱体もしいんだよね。全ダッシュしてくるのが面いのに。
後1はギャグホラーが絶妙なバランスだったのが2はギャグになっちゃっててシュールな笑いで笑える1と違ってね・・
👍
高評価
2
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2019/08/12(月) 07:05:18 ID: 8QADdhdkYG
最近見直したけど字幕変が酷いw
オバンバのシーン英語だと「聞こえるか?」「イエス」という感じなのに字幕は「名前は?」「オバンバ」と全く別物。
元々名前がないのに理やり突っ込んだから仕方ないけど。
オリジナルから名前付いてるのはタールマンくらいだけど、これも登場人物が初めて遭遇していきなり「タールマンわ!」(英語も同じ)なんて言うから不自然だがw

それはそうと当時「同時上映コマンドー」ってある意味な2本立てだなw
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/08/17(土) 10:05:20 ID: rRQ2SQOn8Q
遭遇とともに「タールマンだ!」はシュール過ぎて笑ってしまう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2020/04/09(木) 02:29:17 ID: BfseMR6gUz
概要間違ってるぞ?

続編の映画化権の権利売ったのはロメロじゃなく、NOTLDの脚本書いたジョン・A・ルッソ。
ロメロが権利売ってたらバタリアンと同じ年に死霊のえじき作るわけいでしょうが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/04/10(金) 10:09:56 ID: BfseMR6gUz
英語でのタールマン呼びは『タール塗れの人』って見たままの表現だから、別に唐突でもないんだけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 Knuckle Key
◆.xjSlLbq9U 2020/09/12(土) 14:54:46 ID: CW6Bx4I9cF
これ、ネタ映画だからまだ明るく描いているけど、
本来のホラー映画だったらマジモンの恐怖でしかない。
だって、普通に喋って騙せる上に足が速いんだもん...。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/08/21(土) 13:11:59 ID: 1uROYfK7bE
コマンドーと同時上映だったという事実
👍
高評価
1
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/09/23(木) 01:21:24 ID: BaQWwDcwWC
ゾンビと言うよりほとんど体が腐って不老不死になった人間みたいなもんだったな。
パトカーから線来たからバタリアンが「支給応援頼む。」「了解。」と応援に来た警官達を捕食するという狡猾ぶりは名シーン
主人公二人が知らぬ間にガス吸い込んでて知らず知らずのうちにだんだんバタリアン化していき、片方は暴化して全にバタリアンになったが片方は何故か意識がありバタリアンになった事を悲観して生きたまま焼却炉に入り焼身自殺?する所は切なかった。
そして伝説ラストシーン
今思うとオバンバてそのまんまの意味でオバタリアンだな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/06/17(金) 05:04:55 ID: ofcdORAYuu
なんで4と5では頭撃てば普通にタヒぬ設定になったんだろう…………?
同時に撮したせいで4でがタヒんだ事を主人公が5ではすっかり忘れて4であんなろくでもなかった叔父が5の冒頭で雑にタヒんだ事を主人公が悲しむガバガバ心理描写も
感情移入を妨げるから余計につまらなく感じた。
👍
高評価
1
👎
低評価
0