フリントロック式単語

6件
フリントロックシキ
1.8千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

フリントロック式とは、17世紀に開発されたの点火方式の名称である。

概要

当時、それまでのマスケット銃などの火器は、マッチロック式(火縄銃など)やホイールロック式などの点火方式により、火へ着火し射撃していた。これらの着火方式は基本的な部分ではフリントロック式と相違は大きくなく、マッチロック式との違いは火を散らす資がそれぞれ異なり、ホイールロック式とは機構が異なる以外は違いはかった。

構造

1:当たりは垂直に構え、点火の入った間の蓋(=火蓋)の役も担う。燧石側はこの時点では当たりに密着する形で待機している(この状態から撃を引くように起こして初めて機するので、この状態はいわばセーフティーロック

2:燧石が付いた撃を手前に起こし、引き金を引くと燧石が備わった機構が当たりめがけて突っ込む。この衝撃で当たりは(射手から見て)のけぞるように側へと倒れこむ(同時に点火オープンになり、火による着火が行われる)

3:点火弾を押し出すガンパウダーに引火して、めでたく弾丸がとりあえず前方に飛んでいく

まず火打石に対する誤解として、石と石が衝突により火の発生させるという物がある。火打石の火は、石とが衝突することにより発生した高温の極小片である。フリントロック式はこの原理が用いられている。
尚、この構造を実現するためには、良質な燧石の存在が欠かせなかったのだが、日本においては産の燧石の品質が悪く、併せてそもそも新しい点火方式を必要とするような不安定な時代ではなくなったことから、日本では一般化しなかった(そのまま引き続き火縄銃が現役として使われ、幕末になって洋式小銃の輸入より実践に投入された)。

利点

前述の通り、フリントロック式には先行した点火方式としてマッチロック式とホイールロック式があった。しかしそれらの点火方式にはそれぞれデメリットがあった。まずマッチロック式は単純ではあるものの、湿気に弱く、火種はとなり敵に露見する危険性もあった。おまけにその火種が引火の原因にもなることから、密集した形が取りにくいという欠点もあった。そのため、撃が振り下ろされるその間まで火種が現れないフリントロック式は、新しい点火方式であった。さらには同じく燧石を利用した点火方式を有していたホイールロック式に対しては、ホイールロック式が歯車で機構を構成していたために、高価な上に信頼性が良好ではなかった。よって共通の点火方式を採用してはいたが、簡易的な構造であったフリントロック式がその後一般化していくこととなる(フリントロック式は後に大英帝国の正式採用歩兵になるが、ホイールロック式は専ら騎兵用だった)。

欠点

しかし万ではかった。

まず燧石を利用して点火する構造上、燧石と当たり鉄板)の調整が必要とした。これは、射撃の度に変形が進み、良好な状態を維持するために必要とした。そしてその燧石は火だけではなく、衝撃も生み出すことになり、これは命中精度にも悪いを及ぼした(ただでさえ破滅的な命中精度であるにもかかわらず)。これらのことから明期のフリントロック小銃は、口径が小さめであったようである。

問題はこれだけではなかった。大きく2つの問題点があるが、ひとつは火が綺麗に点火引火せずに起きる不発と、マッチロック時代には独立して存在していた火蓋がフリントロック式にはないことである。特に後者は暴発のリスクが伴った。

これらのことによりマッチロック式やホイールロック式のすべてが、フリントロック式に置き換わることはなかった。

フリントロック式のその後

ではなかったが優れた点火方式だったフリントロック式は、その後に世界覇者となった大英帝国の、初代正式歩兵ブラウン・ベスに採用された。そして100年後にはライフルが登場し、フリントロック式誕生から約200年ほど後にパーカッションロックが登場する。フリントロック式が抱えていた不発をすることになるこのパーカッションロックが、後の点火方式のなっていくのは明であった(現在の点火方式は本質的にはパーカッションロック)。

パーカッションロックが登場するに至り、前装式はその絶頂を極めることとなった。

関連動画

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kuma3
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

フリントロック式

1 ななしのよっしん
2012/04/15(日) 16:01:52 ID: QEqRWzRuxn
XEXEX……いや、なんでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/04/19(木) 08:56:10 ID: eLdR8PYqbO
海賊にさしてるピストルってイメージが強いな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/06/11(火) 21:35:57 ID: RfmzXhl9rr
前に見たDVD引き金を引いてから発射までにタイムラグがあるって言ってたけどどうなんだろうか
動画見る限りだと特にそんなことなさそうだし…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2013/10/13(日) 15:47:35 ID: CgA0Cu55O5
フリントロックの基本構造は、16世紀に考案されたスナップハンス、ミュケレット式を基にしています。これらの特徴を折衷して17世紀前期に発明されました。

>欠点
記事でも挙げられているように、口径の小ささと不発のしやすさが理由として、初めの頃から急速に導入された訳ではかったようです。
スナップハンス式の事例ですが、1621年のスウェーデンではこのを「棄すべき遺物」扱いし、信頼性の高いマッチロック式に切り替えるように提案していました。(但し、口径は19.6mm程度なので小口径ではありません)
フリントロックを発明したフランスでは、1653年に小口径を理由にフリントロック式止する王が出されました。それでも非正規にパイク兵と入れ替える行為が頻発し、70年には一部復活、99年にはマッチロック止するまでに至りました。

フリントロックの動作の様子(スローモーション
>>sm4753422exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2015/08/06(木) 21:33:57 ID: vaBxPlT/pc
ナポレオン戦争まではフリントロックだったが
プロイセンボルトアクション式のドライを発明して
普墺戦争オーストリアに大勝してからは一気に衰退した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2016/03/30(水) 12:40:31 ID: FTlg31fwg7
>>5
ボルトアクション式は排莢・装填機構の方式であって、
ドライの点火方式は針打式(センターファイア)だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2016/04/26(火) 01:53:45 ID: pBnZEsw0qG
>>3
理屈で言えば、直接火種を火に押し付けるマッチロック式と違って、
トリガーを引いてから火が出て火に火が回るまでに僅かながらラグが出る。
実際に撃ってる動画を見る限り、せいぜいコンマ数世界の話っぽいので、
く動く標(とか)が標でなければ問題ないレベルの話だと思われる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2016/08/22(月) 23:13:35 ID: NumxdZyuf7
デザインだけならスコティッシュが興味深い
全体的にほっそりしてスマートで
側面にベルトクリップがついてる
床が木製でない不思議拳銃
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2017/05/25(木) 23:20:05 ID: 0ztUpf1hZD
英語版Wikipediaに貼ってあるアニメーションがめっちゃ分かりやすかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0