ブルンジ共和国単語

ブルンジキョウワコク
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ブルンジ共和国とは、東アフリカの内陸に位置するである。

基礎データ

概要

名は民族名「ルンディ族」に由来する。
「ブ」は「」、「ルンディ」は「ふくらはぎの人々」という意味。

80以上の民が一日当たり1.9ドル以下で生活する最貧の一つ。
2015年に政情が不安定になり、以降、政府による市民への弾圧が拡大。
2022年現在30万人以上が外へ流出する事態となっている。

民を構成するフツ族とツチ族は対立関係にあり、1993年には内戦にまで発展している。
元から現在ブルンジがある地域に住んでいたのはツワ族だったのだが、やがて農耕中心の生活を送るフツ族と、牧畜中心の生活を送るツチ人が住み着き、17世紀ごろに王が建設された。1890年、ドイツの保護領にされ、第一次世界大戦ドイツが敗れると1992年からベルギーの委任統治領とされた。元々フツ族とツチ族は生活手段以外明確な区別はかったのだが、ドイツベルギーの2かの支配の中で分断されてしまい、ツチ族優遇の時代が続き政治などで独裁を振るうようになった。1962年独立を果たした後もツチ族の独裁は続き、フツ族との民族同士の対立は化の一途を辿っていった。今も民族間の争いは絶えず、クーデターが未遂も含め何回も起こるなど情勢は極めて不安定と言える。

ルワンダコンゴタンザニアを接する。
地理的にはナイル川流の一つがあることで知られる。

北から南にかけてアフリカ大地溝帯が走り、西部には標高2000m以上の山脈がそびえ立つ。中央部は土の大部分を占めるなだらかな高原が広がっている。南西部にはタンガーニカという世界有数の広さを誇るの一部が、コンゴタンザニアとのを跨ぎ広がる。首都・ブジュンブラが位置するのはの北東一帯。

は北部が温暖湿潤気南部サバンナ。年間気温は20℃前後と、付近にありながら標高の高さゆえ較的涼しい。3月から5月、そして10月から12月季となる。

な産業は農業コーヒー豆が輸出品の中心。ニオブやタンタルなどの地下資が豊富に眠っているとされるが、内戦などのもあり開発は思うように進んでいない。

文化面ではカリェンダと呼ばれる伝統的な太鼓を用いての儀式が有名で2014年にはユネスコ世界文化遺産に登録されている。

関連動画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブルンジ共和国

1 ななしのよっしん
2022/02/04(金) 00:27:58 ID: MIO+jYwx1h
ルワンダ虐殺のきっかけとなった事件でブルンジ大統領がもののついでみたいに殺されていてびっくらこいた
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/02/06(日) 19:11:12 ID: S/XhvYYUnN
一人あたりGDP193位/193
堂々たる世界最貧
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 22:49:33 ID: hw7yuYYuaT
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/12/16(土) 14:31:59 ID: 0xcsivBKbw
後年経済発展したルワンダべてえらく遅れてしまった感じがしてならないが、どうしてこうなった?
👍
高評価
1
👎
低評価
0