ヘキサ単語

29件
ヘキサ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ヘキサとは、

  1. 古代ギリシャで「6」を表す(ἕξ、hexa)。
  2. 都道府県道番号が書かれた標識の通称。由来は標識の形状が六角形であることから。

本記事では2.を説明する。

概要

ヘキサの様式は、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令別表第二exit(118の2-A)に定められている。これによると、上に小さめの字で都道府県道の種別を、中央に大きい字で都道府県道番号を、下に小さめの字で管理者(都道府県)名を配するものとされている。

しかし、この様式に当てはまらないヘキサも存在する。たとえば古いヘキサの中には、都道府県道番号が標準より小さい、あるいはまったく表示されておらず、代わりに路線名が表示されたタイプのものが存在する。このようなヘキサを俗に「文字ヘキサ」という。

県道

石巻
鮎川

宮城

また、ヘキサは必ずしも都道府県道番号を正確に表示しているとは限らず、数字が足されていたり、一部の桁が抜け落ちていたりすることがある。

一般道道

5849

北海道

上:北海道道849号日東東雲線のヘキサ。番号5000が足されている。
下:北海道1022号仁木井川線のヘキサ。頭2桁が脱落している。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 凍竜
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヘキサ

1 ななしのよっしん
2024/04/10(水) 23:55:10 ID: cSLx69SPtX
福島県のが一番好き(2つのヘキサが縦に並んでいる)

福島県では一部の町道村道にもヘキサが使われているので
それとの区別のためヘキサを2つ並べているのでは?という説があるようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0