ボヘミア単語

27件
ボヘミア
2.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ボヘミア(Bohemia)とは、現在チェコ共和国西部および中部歴史地理呼称である。山地に囲まれているため、地理的には「ボヘミア地」と呼ばれることもある。中心都市プラハ

概要

ラテン語では Bohemia (ボヘミア)、ドイツ語では Böhmen (ベーメン)、チェコ語では Čechy (チェヒ)と称されるが、日本語では「ボヘミア」と呼ばれることが多い。

元々、この地にはケルト人の一であるイイ(Boii)が住んでいたとされ、ラテン語名の Bohemia はこのボイイ人に由来するとされる。その後、ラヴ民族西方から移住し、このボヘミアに定着するようになった。中世神聖ローマ帝国が成立すると、ボヘミア地方の領はこれに臣属し、「ボヘミア王」として認められた。細かい点を除くと、このボヘミア王の版図が現在のボヘミア地方の範囲をす。

神聖ローマ帝国との関係が深まったこともあり、中世には多くのドイツ住民がボヘミア王へと移住した。彼らの多くはザクセンバイエルンなどとの地帯に定住し、その子孫は後に「ズデーテン・ドイツ人」と呼ばれるようになった。また、11世紀から14世紀にかけてボヘミア各地に多くの都市が建設され、プラハを中心にユダヤ人も多数暮らすようになった。

一方、ボヘミア王の東モラヴィア地方は「モラヴィア辺境伯領」、北東のシレジア(シュレージエン)地方は「シレジア」、北西のルサティア(ラウジッツ)地方は「上ルサティア辺境伯領」および「下ルサティア辺境伯領」となったが、後にボヘミア国王がこれらの君を兼ねるようになり、カレル1世(神聖ローマ皇帝としてはカール4世)の時代には「ボヘミア王冠諸領」として一体化が図られた。広義の「ボヘミア」はこれらの領土を含む。ルクセンブルク事実上の世襲となっていたが、その後ハプスブルク世襲となる。

ただし、上下ルサティア1635年にザクセンへと割譲され、シレジアの大部分はオーストリア継承戦争(1740-1748)および七年戦争(1767-1763)によってプロシア(プロイセン)へと奪取されたため、「ボヘミア王冠諸領」の面積は減少した。ボヘミア王およびモラヴィア辺境伯領の全部と、シレジアのごく一部がハプスブルクに残されたが、これが現在チェコ共和国とほぼ同じ輪となった。

1867年ハプスブルク内の「妥協」により、ツィスライタニア、すなわちオーストリア帝国の一部となる。1919年のチェコスロヴァキア独立によって全土がチェコスロヴァキア領となるが、1938年ミュンヘン会談によってドイツに接する地帯(ズデーテン)がナチス・ドイツに割譲され、1939年には残る領土も「ボヘミア・モラヴィア保護領」としてドイツ支配下に入った。1945年ドイツ敗戦により、再びチェコスロヴァキアの一部となる。この間の民族義的な動きによってボヘミア内のドイツ人およびユダヤ人の数は減し、スラヴ系のチェコ語を話す「チェコ人」が大多数を占める単一民族的な地域へと塗り替えられた。そして、1993年の「ビロード離婚」により、チェコ共和国の一部となる。

現在チェコ共和国において「ボヘミア」と「モラヴィア」との区別はそこまで重要な意味を持っていない。ただし、歴史的な呼称であるため、都市名の一部に跡を留めているものもある。

雑学

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: n
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ボヘミア

1 ななしのよっしん
2015/10/04(日) 00:32:40 ID: /l+3SVFDeO
オタカル2世カレル1世の時代は面いよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0