ポンジ・スキーム単語

28件
ポンジスキーム
2.2千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ポンジ・スキーム (英:Ponzi scheme)とは、古典的な投資詐欺手法である。古典的ではあるのだが、現代でも通用しう詐欺手法でもある。

概要

ポンジ・スキームの名はこの方法を利用して多くのをせしめた、チャールズポンジ(Charles Ponzi)に由来する。ポンジはイタリア人だったがアメリカに渡り、90日で40%利回りが可との触れ込みで出資者を集めて、数ドルの大を集める。しかし彼はその運用をせず、自転車操業的に出資者の配当に充てるのだ。こうすることで、以前からの出資者は「運用が成功している」と信じてくれるので、更に出資を集められ、また口コミなどで他の人にも出資を促してくれる。これは続けていけば破綻が見えているのだが、上手いタイミングで撤退すれば一人勝ちとなる。つまり出資を募るも運用をほとんど、またはまったくせず、見た上うまく行っているように見せてより高額のを集めたところで最終的にドロンするのがポンジ・スキームというわけだ[1]

この手法では後から入ってきた人、それこそ最後の方の人は配当をほぼ、あるいは全く得られない。故にポンジ・スキームの呼び名があまり知れ渡っていない日本では「ネズミ講のようなもの」と訳されることも多いが、上記のように手法そのものはかなり異なる(まあ、騙された人が大損こくという意味では同じだが)。

ポンジは1920年代に活躍(といっていいのかわからないが)した詐欺師なのだが、2000年代に入ってもバーナード・マドフというユダヤ人の男[2]が5-6兆円もの規模の詐欺をやらかしている。マドフは個人で行ったポンジ・スキームで世界一詐欺被害を生じさせたともされている。この背景には、マドフがユダヤ人コミュニティに顔が広いためにとんでもない額のを集められたからとも言われている。

現代でも詐欺のほとんどはポンジ・スキームであるとされており、一般的な手法ながら理屈付を「カーシェアリング」だの「ビットコイン」だのと紐づけることで今日も多くの詐欺被害が生まれている。

日本でのポンジ・スキーム

……と、日本ではポンジ・スキームが知られていないとばかり述べてきたものの、手法の名前が知られていないだけで別に日本でもポンジ・スキームによる詐欺被害は度々起こっている。日本人詐欺被害といえばネズミ講ばかりが取り上げられるが、そもそも投資というのは意外と投資対のやっている事業に対して明るくない人たち、それこそ「投資をしたら最後、うまく行っているか確認しない」人が多いので、度々詐欺師跋扈するのだ。

オレンジ共済組合事件 (1992-1996)

新進党所属の友部達夫参院議員の政治団体運営する、オレンジ共済組合が起こしたポンジ・スキーム。オレンジ共済組合はオレンジスーパー定期という年に6-7%もの高配当を謳った投資商品を販売し、約93億円ものを集めたものの、その実態は一部を配当に回し、借返済や行きつけのスナックでの遊費などに費やされていた。最終的に1996年に破綻し、組合員は大損をこいた。

円天事件 (2001-2007)

株式会社エルアンド・ジーが円という疑似通貨を発行。この円は預けた額と同額の円を毎年受け取れる、年利100%などとされ、更にこの円を支えるためとして元本保をしたうえで「100万を預ければ3ヶごとに9万円を支払う」として会員から協を集めた。

論こんなうまい話があるわけもないのだが、演歌歌手等を招待した無料コンサートを行うことで、信用を集め、多くの会員を獲得した。しかしやっぱり2007年ころ破綻し始め、最終的に社長の波和二は逮捕された。なお、マルチではないのだが「新規会員を紹介すると報酬が出る」などマルチっぽい要素もある。これはもともと波が「APOジャパン」というマルチ商法の会社を経営していたからであろう。

安愚楽牧場事件 (1982-2011) 百アイコン

安愚楽牧場が和オーナー制度で出資を集め、7万人詐欺被害者と4207億もの詐欺被害した事件。ただし当初こそ共済としての役割が強かった。投資商品として成立したのはバブル崩壊後であり、和が相対的に利率の良い商品となったのを期に性質が変わっていった。

ついでにいえば、安愚楽牧場は一応きちんとは育ててはいたし、をちゃんと販売もしていた。しかし、投資の対となるの頭数に対して実際の頭数が少ないなどの出資詐欺や、最終的に出資をそのまま配当にするなどのポンジ・スキームに陥っており、2011年東日本大震災で会員が減ったのを期に立ちいかなくなり、破綻することになった。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *もっともポンジの名前が残っているのは、この詐欺手法が明るみになり、逮捕されたからなのだが。
  2. *恐ろしいことに、このマドフはNASDAQ非常勤会長まで努めていた。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

楊菲菲 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トブヒンガ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ポンジ・スキーム

2 ななしのよっしん
2022/07/12(火) 08:38:32 ID: XuLbFlz7vl
詐欺の内容は理解してたけど、このスキームの名称は最近知った。
Move to Earn(M2E)を調べてるときに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/10/04(火) 03:55:43 ID: 8wppqV3t+u
政党の党首が容認したと騒がれてるので、初めて名前を知った。
でもバーナード・マドフは知ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/11/04(金) 20:02:11 ID: kys64TCfX5
対策って結局は各個人が「よくわからないものにを出さない」に尽きるのかな
👍
高評価
10
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/11/19(土) 20:06:14 ID: fdIzHIaL3h
web3.0とかNFTとか仮想通貨とかメタバースのことでしょ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 00:53:10 ID: fenv27ScxL
新しい銀行出来たので是非融資をwとか言ってくるに引っかかった間抜けなら知ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2023/06/25(日) 04:16:11 ID: tv8C01U0or
>>4
リスクを可な限り減らしたいというならそれも良いと思う
ただ世の中って「ぶっちゃけ仕組みはよく分からないけどなんとなく使ってます」でちゃんと使えてるもんも山ほどあるから
ポンジスキームみたいな投資詐欺の例を知識として知ってるからと言ってそれを警するあまり本当の投資チャンスを失うのはそれはそれでもったいないとも言えるかもしれない
👍
高評価
4
👎
低評価
1
8 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 16:24:50 ID: CpuZBEc6n6
賦課方式の年金と同じだな
👍
高評価
1
👎
低評価
1
9 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 19:34:30 ID: GQdwXs+GyE
え ちゃんと存在する言葉だったのか
ごめんずっとよゐこの方のポン先輩に関するネタ的な何かだと思ってた
👍
高評価
6
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2024/02/14(水) 00:04:18 ID: RnIZuaKApo
>>4,>>7
詐欺全般に言えることだけど一旦話を保留にして信憑性を検証したり、他の人と情報共有してみるのが有効かと

詐欺師って、不自然な説明の省略とか詭弁とかを、相手に好印を与えるテクニックカバーしていることが多いという話だけど、逆に言うと余所からとってきたデータや他人の視点を通じて好印抜きで検討することができれば、向こうのテクニック効になりを見抜く確率を高められると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2024/02/28(水) 07:47:03 ID: CrYdP1gO4k
ポンジスキームはその概念を知らない社会で行われたら初見ではまずかわせないと思ってる
それほどシンプルかつ効果的な詐欺原点にして頂点と言っていい手法
だから1回は甘んじて受けるとして、その情報を広く社会で共有し
次の変版に引っかからないようにするしかないかなと
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改