レオパルト2単語

80件
レオパルトツヴォー
4.1千文字の記事
  • 20
  • 0pt
掲示板へ

レオパルト2(Leopard 2)とは、ドイツ西ドイツ)が開発した戦車である。

レオパルト2A6

概要

120ミリ滑腔と複合装甲を備えた第三世代MBT戦車)。現在の第三世代MBTの基準ともいうべき傑作車両である。

ドイツでは2021年9月から、最新の「レオパルト2A7V」の運用を開始しており、[1]今も現役で使用されている。

レオパルト2はドイツ語では「レオパート・ツヴォー」と発音する。本来の“2”の発音は“zwei”(ツヴァイ)であるが、“3”の“drei”(ドライ)との聞き間違えを避けるために、敢えて電話で会話する時等の発音である“zwo”(ツヴォー)を採用している。

レオパルト2、M1の配備を待って西側諸国は第三世代MBTの時代になったといえるだろう。(120mm滑腔を搭載、複合素材、中装甲などによる防御の強化、それらを乗せつつ尚高機動を発揮できる大出エンジンなど。)レオパルト2の提示した性は以後西側戦車の標準となり、これを踏まえた戦車が各開発されることになる。代表的なのはフランスの「ルクレール」や、日本の「90式戦車」などがあげられる。

開発

レオパルト1配備後、仮想敵ソ連及びその同盟115mmを積んだ「T-62」を配備する一方、125mmを積むという新戦車T-72」を開発中という知らせを受けた西ドイツは、々とレオルト良に乗り出す。

同時期、戦車開発全に行き詰って旧世代のMBTを運用していたアメリカもこれに同調し、両国戦車を共同開発するKPZ70計画(アメリカ側呼称はMBT70計画)が開始された(後述)。もっとも各の運用形態が違う兵器を二カとはいえ共同開発するのは流石に難しく、結果的にKPZ70/MBT70計画は放棄された。また、西ドイツKPZ70の技術を流用した戦車の設計案(エーバーと仮称)も作成していた。

カイラー

1969年から、西ドイツKPZ70計画の破綻に備え、独自に戦車開発計画を開始した。アメリカとの協定でKPZ70以外の戦車開発することは禁じられていたので、「試験開発」という計画名で、重量40トンラインメタル開発した口径105ミリの滑腔を搭載、1200エンジンを持つ車両が試作された。KPZ70の中止が決まった後は、試験開発計画は晴れて正式の試作計画になり、カイラー)の仮称が与えられた。カイラーが実質的にレオパルト2の体といってもよいが、口径120ミリの滑腔や、重量、エンジンなどの違いがある。[2]

レオパルト2

KPZ70と入れ替わり開発が開始されたレオパルト2は、元々重量を50tサイズとする予定だったのが重量オーバーとなり、あわてて軽量を作ることに。ところが幸いというかなんというか中東戦争が勃発。歩兵携行対戦車ミサイルイスラエル戦車に甚大な損を与えたことを受けて重量制限を撤めて装甲や対ミサイル対策を施した上で最終的にレオパルト2として誕生することになった。

当時、アメリカでも「M1 エイブラムス」の開発が行われている最中であり、この二台の戦車は試作開発中も相互に較評価されることになる。アメリカの要望を組み込んだレオパルト2AV(American Version)と呼ばれる試作車輌アメリカに送られ、M1との較を行われている。もっともこのとき搭載していた105mmだったようで性では互という評価が残っている。この後、レオパルト2はラインメタル120mmを搭載することになる。(これはアメリカM1 エイブラムス日本90式戦車にも搭載している)

装甲についても第四次中東戦争の戦訓(対戦車ロケットなどの攻撃)や、新たな徹甲弾APFSDSを用いると、その速度と弾体が可にする貫性で従来までの避弾経始を的として装甲を傾斜させていても意味がないことが判明し、レオパルト2、M1ともこれに対する対応がめられた。

レオパルト2が行った方法は当初は中装甲で、後に複合素材による装甲になる。複合素材の組合せで複雑な曲面を表現することは難しく、直で形成される独特なとなった。これにより正面はRHA(従来装甲)換算において700mm以上のを持ちえたという(レオパルト1では見かけ140mmだというからその進歩は言うまでもない)。(一方、M1は最終的には複合素材装甲の開発に挫折。手っ取りく装甲傾斜+劣化ウランサンドイッチした装甲へと切替えている)

1977年に、西ドイツはAV仕様を「レオパルト2」として生産することを決定した。[3]

アップグレード[4]

※レオパルト2A0~A4は生産時期によるマイナーチェンジで、変更点はほとんどない。

車体転用派生型

KPz70/MBT70[5]

1963年8月アメリカ西ドイツは、当時の米国防長官マクナマラ導のもと、次期MBTを共同開発する協定を結んだ。設計は両国メーカーから技術者を集めた合同チームによって行われたが、武装やサスペンション、後にはエンジン/トランスミッションも含んだ重要部分は基本要だけ設定して具体的な開発両国が別々に行うことになっていた。

重量は50トンで、気圧式サスペンションを搭載、エンジン1500を搭載して高い重量トン当たり30)を実現、大には武装と自動装填装置、副武装、3名の乗員全員を収容(ドライバー席は前部左側に回転カプセルを設け、常に前方を向く)する設計だった。

まずアメリカが提案したディーゼルエンジンが信頼性の問題に悩まされ、西ドイツは自産の液冷ディーゼル採用に転換した。武装もアメリカの構想では口径152ミリの通常弾と対戦車ミサイルの両方を撃てるものが予定されていたが、西ドイツは結局ラインメタル120ミリ滑腔に転換した。

西ドイツ1969年末に計画からの脱退を表明、アメリカでもマクナマラの辞任(1968年)後計画への当たりが強くなり、1971年に計画は終了した。

冷戦後

ドイツ1990年代前半には2125両ものレオパルト2をえていたが、ソ連崩壊後はこれを維持する意味はなくなり、定数見直しだけでなく、アップグレードやスペアパーツの予算も削減され、2017年の時点では稼働車両は95両だけだと報道されている(整備不全の車両を含めると現役車両は244両、他に部品取り用の定数外が数両)。[6]

レオパルト2は世界中に輸出(や中古転売)された。この背景にはドイツ人らしい頑固一、かつ戦車開発の長い歴史から将来の発展に対応するための余裕のある作りで、各の要望にあわせた良が可だったこともある。例えばスウェーデンに配備されたレオパルト2ベースの「Strv122」はドイツでもない重装甲化となっていたり、スイスの「Pz87 Leo」などのように独自良を行っているタイプもある。

配備され初めてから30年あまり経過したが、ドイツでは新戦車開発計画についてまだ形となっているものもなく、今後も使い続けるのだろう。

関連作品

動画

MMDモデル

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ドイツ最新鋭戦車「レオパルト2A7V」連邦軍で運用スタートexit 2021.9.19
  2. *レオルト戦車浜田一穂 原書房 1987 pp.152-154
  3. *レオルト戦車」  p.168
  4. *世界スタンダードレオ2」最新情報奈良原裕也 丸MARU 2010年10月
  5. *戦車と機甲戦」野木恵一 1981 朝日ソノラマ pp.153-157
  6. *AI戦争論 進化する戦場自衛隊全滅する」兵頭二十八 2018 飛鳥新社 pp.286-287

【スポンサーリンク】

  • 20
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 政宗
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

レオパルト2

479 ななしのよっしん
2024/04/04(木) 22:19:14 ID: A9W7X5EG9u
イギリスプロパガンダ作戦に受けるお前らほどはダサくねぇんだわ
イギリスマンセー!」してるインフルエンサーとか胡散臭い連中ばっかりじゃねぇか

ミャンマー香港でテメーらが何やってたのか知らないとでも思ってんのか
👍
高評価
0
👎
低評価
4
480 ななしのよっしん
2024/04/10(水) 18:51:35 ID: NPpPN9KY88
反米でも反露でも嫌韓でも嫌中でもなく反ブリテンってしい…しくない?
普通生活送ってる日本人英国に憎悪を抱くようになる理由思い付かんわ

香港で散々なに遭ってきた歴史人だったりするんだろうか
その成れの果てがこんな場末てイキってるネット荒らしだとすると諸行無常感じるんでしたよね?
👍
高評価
5
👎
低評価
1
481 ななしのよっしん
2024/04/21(日) 20:57:35 ID: A9W7X5EG9u
>>480
日本に届くウクライナ情勢ニュースってほとんどがBBC経由だから、ワイみたいなの頭Zは必然的に反英になっていくのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
4
482 ななしのよっしん
2024/04/25(木) 12:49:48 ID: ie1fG5c/CU
ゲームチェンジャーが部品不足で次々動けなくなり、戦場は相変わらず旧式ソ連戦車がバトってると
どんだけ戦闘力があっても継続運用できなきゃ意味がないって見本みたいな状況だな
👍
高評価
1
👎
低評価
2
483 ななしのよっしん
2024/05/02(木) 20:26:12 ID: bPTwPyge1x
まぁ実際ロシア戦車とのキルレシオはとんでもなくでかい上に搭乗員もど生還してるからウクライナ戦車兵はレオパルト2エイブラムスとか西側戦車をもっとくれと言ってる。
そりゃ同じ戦車でもより強くて丈夫かつ生存性の高いほうが良いわな。
しかも提供された戦車で新しいものでも約20年前のレオパルト2A6やM1A1AIMV2だからね。反対にロシアT-14の技術をフィードバックして2021年に出来たばかりのT-90Mとかも含めてボコボコ戦車兵ごとやられてるし。
T-72B3というレオパルト2A6よりは10年新しいバージョン戦車を1両対2両で数も負けてるのに圧勝してた映像もあるし。

確かに1両辺りの値段はロシア戦車が低いが、キルレシオ見ると西側戦車の方が圧倒的にコスパ良すぎるんだよね。

ただ一番のネックウクライナは今まで東側の戦車を運用してたから勝手の違う西側戦車を整備する設備や技術が圧倒的に不足してる点だな。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
484 ななしのよっしん
2024/05/03(金) 18:45:56 ID: ipjd0qE7Z2
運用系統がまったく違う兵器を新規採用して使いモノになるまで、となったら時じゃ3~5年は必要だろうに
ウクライナ軍は本当によくやってるし独製戦車も実用性が高いと明できたと思うよ

あと前面の防御区画の隙間が多いと懸念されてたレオ2A4の損失が予想外に低いのに反して
レオ2A6より新しい設計のT-90Mが正面撃たれてワンパン案件が多いのはどういいうことなんだ?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
485 ななしのよっしん
2024/05/03(金) 18:53:59 ID: +CPDKrSWUa
>>479
したいことが解らなくもないが、「イギリスマンセー!」の意味の分からなさがツボ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
486 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 23:03:01 ID: ie1fG5c/CU
>>483
レオ2のキルレシオに関して信頼に足る分析があるのかね
ウ軍のT-64の損耗率とべても、投入後1年で半分近くがやられてるってのはあんまり褒められたもんじゃないが

戦車なら何でも喜ぶだろ今のウクライナ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
487 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 11:54:18 ID: pfJLi1VmGl
元々ウクライナ継続して運用しにくい西側戦車を言い方は悪いが捨て駒にして、溜め込んでる東側戦車をここぞという時に使ってるイメージがある
👍
高評価
2
👎
低評価
0
488 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 11:54:36 ID: AzbICTU4MA
80年越しにドイツ戦車モスクワ凱旋を果たしたらしいな
美大落ち地獄で喜んでそう
👍
高評価
1
👎
低評価
0