一つの花単語

2件
ヒトツノハナ
2.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

一つの花とは、1975年に発表された作品である。著者は今西行。

概要

小学四年生用の国語教科書に掲載されている物語の一つ。当初は教育図書の教科書にのみ収録されていたが、文部科学省の選定で平成元年以降は全ての教科書に収録されるようになった。戦争を題材にしており、小学生の頃に読んだ事のある諸も多いのではないだろうか。内容は大東亜戦争中の厳しい耐乏生活を描いたもので、短編ながらも切ない話となっている。子供よりも大人琴線に触れるようで、教師をこらえていたという報告もちらほら。本作は日本児童文学教会の新人賞にいている。

描写については年々アレンジが加えられているようで、全体的な流れは一緒でも所々異なる。ちなみに筆者が読んだものは短縮版だったようで、出征のシーンではプラットフォームまで行かなかった。本作品も何度かリメイクされており、挿絵の変化が見られる(読みづらいが、お父さんが掛けているタスキに「武運長久」と書いてあり、細かい)。時代の変化に合わせてか、美少女と化したゆみ子やお母さんが描かれている事も。

2015年7月3日集英社みらい文庫から「一つの花 ヒロシマの歌」という戦争文学9作をまとめた欲セットが発売された。題名から分かるように、本作品がメインに据えられている。

あらすじ

幼いゆみ子は、お父さんとお母さんとの三人家族。ゆみ子はまだ片言しか喋れない女の子だった。そんなゆみ子の口は「一つだけ、一つだけちょうだい」だった。しかし今は戦時中(1944年と設定されている場合も。再建したばかりの空母機動部隊が壊滅し、絶対国防圏の要サイパンを失陥した時期に当たる)。戦況は悪化の一途を辿り続け、日々ひもじい生活を強いられていた。それでもお母さんはゆみ子のために、自分の分を分け与えていたので、いつのまにか「一つだけ」が口になってしまった。お父さんは、ゆみ子を不憫に思った。「一つだけの幸せ」、でもこの子が大きくなる頃にはその幸せさえなくなってしまうかもしれないと……。

敗色が濃くなる中、体が弱いお父さんの下にも赤紙(召集令状)が届いてしまう。出征するお父さんを見送りに、お母さんとゆみ子がついていく。には他にも出征する人がいるようで、時折軍歌が聞こえてくる。プラットフォームでゆみ子を抱いたお父さんは、軍歌を歌いながら気丈に振る舞う。お父さんが戦地に連れてかれる事を知らないゆみ子は、お父さんにも「一つだけちょうだい」と言ってしまう。(教科書によっては、お父さんの前でゆみ子がぐずり出したと書いている場合もある。)
困ったお父さんは、プラットフォームの端っこで咲いていた一輪を取ると、それをゆみ子に渡した。そのコスモスだった。

 

「ゆみ。さぁ、一つだけあげよう。一つだけのお、大事にするんだよ。」

 

コスモスを受け取ったゆみ子。それがお父さんとの最後のやり取りだった。お父さん汽車に乗り込み、そして帰ってくる事はかった。

10年後、ゆみ子のの周りには沢山のコスモスが咲き誇っていた。ゆみ子は小さなお母さんになり、お食事を作ったり、スキップしながら買い物に出かけていた。本によっては、ゆみ子はお父さんの顔も、お父さんが居た事も知らないと付記されている事も。それでもお父さんから貰ったコスモスは芽吹いており、確かな繋がりがあった事を暗示している。

戦争文学として

戦争によって家族が引き裂かれる様子を鮮明に描いた物語として、終戦記念日が近くなると話題に上がる。また、豊かな現代に生きる小学生たちには理解が難しいという意見もあり、導する先生方を地味に悩ませている。ネットで「一つの花」と調べてみると、教育要綱や導方針等が多数ヒットするあたり苦悩がえる。物語は単純ながら時代背景が複雑という事で、小学四年生には難解な内容と言えよう。児童文学研究者の宮川健郎氏は、その難解な内容から「児童文学として成功しているとは言えない」と摘する。一方、本作は「父親物語」であるとし、子供の頃は何で名作扱いされているのか分からなかったが、自身が父親になった時に捉え方が変わったという。読んでいるうちに何故かこみあげるものを感じ、お父さんと自分を重ねて胸を突かれ、言葉を失ってしまったとっている。

お父さんの生死については不明だが、おそらく戦死したと思われる。一説によると戦区のフィリピンに送られたとの事。マニラ防衛戦は凄惨を極めた戦闘だった上、生き残ったとしても山中ゲリラになるしかなかったため、リアルRisingstorm戦場で体の弱いお父さんが生き残れる確率は限りなく低い。

お父さんが何故コスモスを贈ったかについても議論の的になっている。ちなみにコスモス言葉は「平和」。ゆみ子には平和な時代を生きてほしいという願いが込められていたのかもしれない。「ごみ捨て場のような所で」「忘れ去られたように咲いていた」コスモスは、軽視されていた当時の人々の命を喩しているとの摘や、コスモス(=一つだけの命)を大切にしなさいという意味が込められていると摘する意見もある。

他にも11分の短編アニメにもなっている。文部科学省選定。何種類か存在するようで、23分の作品も。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: E.A.Crowley
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

一つの花

10 ななしのよっしん
2020/03/03(火) 07:22:55 ID: yThwTvlJ1O
かげおくりは救いがさすぎる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 02:45:10 ID: V7oPjKSij5
小さなお母さんって単に事を手伝ってるって意味なんだが今だと意味不明な表現だよな。小学生ならなおさら
ゆみ子は10歳かそこらで母親になったのかとか、実はがいて子守をしてるのかとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/03/16(火) 18:15:46 ID: 1JXsIy1DJz
の使ってた2011年度版の図書掲載版ではお母さんでさえ「あの頃のお母さんでしょうか」と生死を有耶耶にしてる文があった。もしが生き残ってなかったらゆみ子ちゃん可哀想すぎだろ、いくら本人が覚えてなくても…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2021/09/13(月) 14:38:40 ID: rQ2TxQPJFB
新しい漢字「戦」と「争」を習わせるための単元のような気がする。
戦争本質については小学6年社会で習うので、句を習うのは2年いということになる。
もこの話を国語で習ったが、先生が戦時中生まれで、当時のトラウマってパニックになっていた。
当時のクラスと2年の担任を入れ替えれば、どちらも同一担任の2年継続になったのに。
しかもクラスの担任は当時の2年生には人気だったのだから入れ替えなければよかったのに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/01/23(日) 18:09:28 ID: YrbzqpxDRw
父親の最期の晩餐を台しにした挙句、本人はまるで覚えていないという胸糞物語
👍
高評価
1
👎
低評価
2
15 ななしのよっしん
2022/03/05(土) 22:30:03 ID: bT0xH94Y/V
「ゆみ子ひどいお父さん可哀想」って発想になる人見てると安心する。当時は自分もゆみ子憎しな感じだったし。でも今見るとお父さんの立場で見ちゃってゆみ子可哀想やなって感想の人の気持ちもわかるな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/05/09(月) 23:55:42 ID: ZF72TJCK/Y
ゆみこは絶対デブになってると思う
だらしなく慢のできないタイプ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
17 ななしのよっしん
2022/08/17(水) 06:27:44 ID: E2pE0a+/OI
やっぱりゆみ子嫌いな人出るよなこれ、自分も昔はそうだった
これは、書き方のせいもあると思う。一つだけちょうだい、とさえ言えば何でももらえると思っているとか、
なけなしので出征するお父さんのために作ったおにぎりをちょうだいちょうだいと全部食べた上、それでくなったのにくれないとグズりだす流れは、
背景無視したら本当にただのワガママクソガキにしか見えなくなるからね…

ただ、ゆみ子が明らか戦争の何たるかをまるで知らないレベルの幼すぎる子供であることと、
戦争末期当時の子供だったら、ゆみ子くらい食べ物に執着しているのはごく当たり前だったことは頭の片隅に置いとかないといけない
ゆみ子はなんで自分がおいっぱい食べられないのか、今こので何が起きててお父さんはどうなるのか、
理解できるような歳の子じゃない。それは忘れたらあかん
👍
高評価
3
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 15:23:27 ID: ccom+GDbe/
ゆみ子アンチ大杉引いた
言葉もろくにしゃべれない幼児に何言ってんだ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 22:36:16 ID: +uTL8wRWXE
今読むとこんな幼いわが子に一杯食べさせてやることも出来ない両の不甲斐なさ・やるせなさの方に感情移入しちゃうわ
「ひとつだけ」が口になってしまったのもひもじさ故であることは作中でも描かれてるしな
いくらだって食べたい盛りだろうに「ひとつだけ」なんてせせこましい要を口にさせてしまったこと自体がとしてはとても辛いことなんだよ

それでもなんとかを慰めてやりたかった苦し紛れにも近いコスモスが確かな情として成長したを包んでいるラスト
良いシーンじゃないかって思う訳よ
👍
高評価
1
👎
低評価
0