久松保夫単語

15件
ヒサマツヤスオ
2.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

久松保夫とは、日本男性声優俳優である。

概要

築地劇団から東宝で7年間。それから東京ラジオグループを経て赤坂プロに所属する。
日本芸能実演団体協議会専務理事も務めた。

日本初の声優プロダクションである青二プロダクションの設立に参加した。役者になる前は牧師になりたくて学校に通っていたという。

菊田一夫の下で舞台での才を開させる。映画評論家でお染み双葉十三企画・原案の『日真名氏飛び出す』で俳優として一躍人気となる。『日真名氏飛び出す』の役に抜したのも双葉であり、雑誌「スクリーン」で双葉によって“スター欄”で紹介されたこともある。
だが、以降は日真名氏のイメージが強すぎてしまいドラマなどで役に恵まれなかった。
1958年頃から声優として活動を始め『ララミー牧場』の主人公ジェス・ハーパーの役を演じたロバート・フラー吹き替えや、『スタートレック/宇宙大作戦』のスポット役のレナード・モニイ吹き替えバートンランカスター吹き替えなどをしていた。

1962年12月、同調する声優84人と共に「演技権」にかかわる要望書を作り、民間放送連盟と文部大臣宛てに送付した。久はその代表を務める。
1973年から声優の待遇善を声優を率いてデモ行進。代表は久松保夫となり8月ストライキを決行。成功しギャラが均的に3.14倍上がるものの、ベテラン声優がギャラの値上げで敬遠されがちになり、洋画番組でもタレント吹き替えが多くなってくる。
1980年から日本俳優連合外画動画部会の交渉委員だったころ、日本動画製作者連盟(現・日本動画協会)に放送用アニメのリピート料を声優へ支払うよう要請し81年に承認させる。他の交渉委員には永井一郎北村弘一などがいた。
声優の権利向上に貢献した人物でもある。

吹き替え作品は『カウボーイGメン』のいずれかのお話で生アテレコ時代。アテレコブームの火付け役ともなった『ララミー牧場』のロバート・フラーとは彼が来日した際に話したことがあり、吹き替えがやりやすくなったという。フラーを「セリフはうまくないが身体がよく動く」と評していた。
また、彼が日本舞台でちょっとした劇をやった時に久氏が生アテレコをしたという。

バート・ランカスターは一作ごとに全く異なった演技をするので役者としてやりがいがあると話す。アテレコ仕事の話をきくとめに試写をしてからアテレコ二日前から体調を整え長編スクリーンは台本を五冊ほど用意し肩をこらせないようにするという。ランカスターのくせはを出す前に必ずを見せることらしい。
ランカスターの好きな映画は「終身犯」、「エルマー・ガントリー 魅せられた男」。特に前者は宗教論争を扱った映画だからこそ学校に通い聖書読みふけった自分にしかできないだろうと自負していた。また「泳ぐひと」のランカスター吹き替えがやりたいと79年にっていたが吹き替えの有は確認されていない。

アテレコ仕事について「反射神経が磨かれ役者としての、生命にもつながる。役者仕事は台本のセリフを言いこなすことであり、これには舞台で芝居の勉強をじっくりやってからでないと、生きたセリフは出てこない。アテレコ声優同士のかみ合いが大切ですね」と話している。

活弁士の徳の跡を継いでみたい、とも話している。それに市川の独特なり口調を足して自己流の喋りをしてみたいとも話した。

1982年6月15日、死去する。

主な出演

アニメ

吹き替え

TVドラマ

など

映画

バート・ランカスターOK牧場の決斗ニュールンベルグ裁判、地上より永遠にカサンドラクロスetc...)
クルト・ユルゲンス眼下の敵史上最大の作戦、眼には眼を、嘆きの天使etc...)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

久松保夫に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トキ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

久松保夫

1 チャカチャカりきりき
2012/01/08(日) 18:59:23 ID: hIHQKMOKXG
何か追記・訂正などあれば報告または各自編集お願いします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/04/17(木) 17:38:14 ID: CWj2rNmh62
間違いなく声優歴史に一石投じた人物である
明期を支えた重要人物
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/12/31(日) 13:19:50 ID: wJy6a4nIm1
(ちなみに東野英治郎が声優演技を「自分の尺で演技できない外道の所業」と酷評したコラムを新聞投稿したのもこの年の2月
という記述の出典を教えてください。
永井一郎氏の著作にて、アテレコ論争の発端として言及されている『東京新聞1962年2月19日刊9面「月曜モニター」に掲載された東野英治郎氏の「""優に危険手当てを 他人の演技に合わす苦しみ」を読みましたが、この文章の中には「外道の所業」という言葉は出てきません。
上の記述が、この2月19日刊のコラムの要約として書かれているのなら、東野氏が実際には使っていない「外道の所業」という言葉で声優業を侮辱したとの印読み手に与え、不適切と考えます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/01/11(木) 02:42:05 ID: Pvl9PijXnr
東野英治郎のコラムに端を発したアテレコ論争については↓wikipediaに詳しくまとめられてるね
アテレコ論争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E8%AB%96%E4%BA%89exit

ID: wJy6a4nIm1摘するようにコラム内で東野英治郎がアテレコ仕事外道の所業との発言など一切見られない。
そして永井一郎が反論した内容もあくまでもアテレコ演技論についてであって東野英治郎のコラム自体を批判否定した内容ではない決してい。
よって概要にある『(ちなみに東野英治郎が声優演技を「自分の尺で演技できない外道の所業」と酷評したコラムを新聞投稿したのもこの年の2月)。』と『(永井は承認された81年に東野英治郎のコラムを批判する)』の記述は明らかに誤りなので訂正を強くめる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/12/25(火) 22:50:45 ID: xNOhH0vQEx
眼下の敵で初めてを聴いたけどめちゃくちゃ自然で驚いた。
声優を出してるって感じじゃなくて、俳優と一体化してるような自然さがあった。凄い
👍
高評価
0
👎
低評価
0