単語

1件
チュウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

人名

日本に仲姓がある。

ん中の子、次男という意味があり、中国語圏で次男の字(あざな)に用いられる。以下に例を挙げる。

また次男かどうかは不明だが、字が仲である著名な人物には以下がいる。

漢字として

Unicode
U+4EF2
JIS X 0213
1-35-71
部首
亻部
画数
6画
意味
兄弟ん中の子、とくに上から二番男子、仲立ち、という意味がある。またと通用する。〔説文解字・巻八〕には「中なり」とある。
字形
符は
音訓
音読みはチュウ、訓読みは、なか。
規格・区分
常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。
1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
・仲介・仲・仲裁・仲・仲・仲・仲

関連項目

  • 伯 - - 叔 - 季

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: フリー素材あそび人
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2011/01/17(月) 11:32:25 ID: ZSvbO9J7pL
袁術が立てた中国の王朝に「仲」と言うのがあってですね・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0