体言止め単語

8件
タイゲンドメ
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

体言止めとは、文章を名詞や代名詞、数詞で終わらせる技法。

概要

「体言」とは名詞代名詞数詞の総称。これらの言葉で文章を終わらせるのが体言止め。ざっくり言うと「です、ます」や「だ、である」を使わない文章。(例外もあるが一旦無視倒置法もあわせて使用されることも頻繁。
対義は「用言止め」。「用言」は動詞、形容詞、形容動詞の総称。

体言止めを活用することで、切れのよい文章になり文章上の物事をより強調する効果を発揮。特に俳句広告キャッチコピーなどの芸術文章で活用されること多数。一方で機械的な文章であると感じるデメリットもあると一部から摘。また文章に体言止めと用言止めを混在させると文章が分かりづらくなるため、どちらかに統一することを推奨。
使用例としては他にも創作作品において会話できるAI機械生命体などもこの技法をよく使っている印

ちなみに(分かってると思うが念のため解説)本記事の概要文も体言止めを活用して作成。さすがにやりすぎると強調効果がなくなるしラップみたいに感じる人も多いと想定。何より文章を作るのが難しすぎるのでもうやらないと反省。

体言止めが活用されている文章例

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

機動戦士ガンダム 水星の魔女 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Jan
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

体言止め

1 ななしのよっしん
2020/04/09(木) 20:52:11 ID: TKLw2HoQ1f
切れの良さは戦国武将がかっこいい言葉をめた理由と同
当時は連体形止めで強さを表現
使いすぎてしまいにゃ終止形が吸収され同に収斂
この方向で日本語が簡略化されれば体言止めが標準になるのも当然
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/04/09(木) 22:01:31 ID: JqbNSApuau
「~なんかも」が少し口語的で空気が弛緩
意図的ならこのままで大丈夫と思案
直すなら「~なども」が適当かと提案
それはともかく名は体を表す記事に称賛
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/04/10(金) 08:32:15 ID: NeiSCYvhmX
文章例がネタかと思った百人一首でしめてて
「~で。」って体言止めの範疇?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 07:11:45 ID: Rx54Cdz+lF
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 22:24:47 ID: DGhVcK/MwE
冒険小説の最後の一文を私は死んだから私の死に変えただけでしい議論になった例がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 22:33:02 ID: vWnAuNL9qn
メロス、激怒
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ぴてら
2023/12/15(金) 07:51:04 ID: PCU6Yn1W4J
邪智暴虐王◯す、決意
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改