北海道札幌市中央区南10条西2丁目単語

1件
ホッカイドウサッポロシチュウオウクミナミジュウジョウニシニチョウメ
1.3千文字の記事
  • 123
  • 0pt
掲示板へ

北海道札幌市中央区南10条西2丁目(以下南10西2、またはS10W2)とは、北海道札幌市中央区にある、最も存在意義が条丁目である。

概要

札幌市地は、道路を除いた辺長が1丁(約109m)の正方形をひとつの区画として条丁目を設定し、それを状に並べることで形成されている。
…が、地形に沿った場所などでは綺麗な正方形にならないイレギュラーな区画もあり、その中には極小な区画も存在する。そのような区画は独立した条丁目とはせず、隣接する区画とひとまとめとして条丁目を設定することが多いのだが、稀に極小な区画であるにも関わらず独立した条丁目が設定されている場合がある。そのなかのひとつが南10西2、札幌市で最も小さい条丁目である。

南10西2はその全体が地帯になっており、木下八郎という人物の記念碑(大正10年、1921年建立)が建てられている他は建物など存在せず、人口は0人。こんな場所だが一応住居表示実施済みであり、区符号は1のみ存在する。もちろん建物がないので住居番号の設定はない。郵便番号は〒064-0810である。

参考までに、平成8年に作製された地積測量図によると地帯の斜辺の長さは33.897mとのこと。

最寄り中島公園駅横断歩道があるため歩行者が立ち入ること自体は可

全景(南9条西3丁方面から撮

1909年発行の地図exitでは、この場所にはかつて東西を横切る道路(菊公園通)がなく、代わりにが流れていたようだ。1918年の地図exitには横切る道路ができており、この三角形の区画も描かれているので、(地図の表記が正しいことを前提にすれば)三角形の区画はこの間にできたものと思われる。

木下弥八郎って誰?

木下八郎君之碑

ところで、記念碑にある木下八郎とはどんな人物だったのだろうか。

木下八郎は但の元家老で、後に札幌に移住し、その開拓に尽したとされる。具体的にどのような功績があったのか今となっては定かでないが、記念碑の碑文を原敬、題字を西園寺望と錚々たる面々が手掛けており、その功績がいかに高く評価されていたかをい知ることができる。木下八郎は当時、ちょうど南10西2あたりに居宅を構えていたようで、記念碑はその跡地に建てられた形となる。

ちなみに、近くの中島公園内には弥八郎息子である木下太郎像がある。成太郎も弥八郎と同様、札幌開拓に貢献したとされる人物である。

その他、札幌市にある狭小な条丁目の例

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 123
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

(V)・∀・(V) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 魔術士手術中
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

北海道札幌市中央区南10条西2丁目

14 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 21:39:19 ID: 0fjgfNk3je
👍
高評価
2
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 21:49:43 ID: QnTbnTXmxq
こち亀にこんな話あったな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 22:10:49 ID: 4+iW6VLLhG
範囲自体は囲まれている道路の半分までみたいだから
そこまで狭くはないみたい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 22:48:36 ID: LsaxY7k5Bz
昔のポケモンだとこういうところにはモンボが落ちてる
👍
高評価
6
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2023/02/24(金) 22:52:39 ID: I0uMUUCkyr
カラの一
👍
高評価
2
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2023/02/25(土) 00:56:47 ID: WYEZoXAKz2
最近話題東西南北が入った地名にさらに中央まで入った…的なことかと思ったら違った
👍
高評価
3
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2023/02/25(土) 01:22:52 ID: /ll2hPB+1Y
逆に札幌で一番デカい条丁目は北16条西16丁じゃないかな
札幌競馬場コースがある区画が全部その住所になっちゃってる
👍
高評価
5
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2023/02/27(月) 08:22:22 ID: LXDM5N6pfP
ちなみに南3条西がなんであんなに細長いのかというと、
かつてここが札幌本府の界で、隣接する山地区と区をつなぎ合わせるときに
両者の度が微妙にずれていたためにああなってしまったらしい
👍
高評価
3
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 01:02:14 ID: Zff/eDMJpM
>>21
都心度と山度の話っすね
あれはあれで1記事作れそう
http://burasatoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3436.htmlexit
👍
高評価
3
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2024/02/06(火) 11:24:42 ID: LXDM5N6pfP
ブルーマップで調してみたところ、三角形地帯部分は地番がないらしい

図で確認してみたら、なんと地帯は南9西2の一部ということになってた。南10西2は斜め通りの一部だけ。ただし図の出所からして怪しい気がする

・その斜め通りの地積測量図があったので見てみたら、地帯は南10西2の12番地6ということになってた。ただ、南10西2の12番地6の登記情報は存在しないらしい

なんだこれ???すぎる
👍
高評価
1
👎
低評価
0