家紋の一覧単語

カモンノイチラン
6.7千文字の記事
  • 330
  • 0pt
掲示板へ

家紋の一覧とは、日本要な家紋をまとめた物である。

目次

分類 種類
十大紋 / / 方喰 / 木瓜 / / 茗荷 / / / 沢瀉 /
天体紋 日(太陽)・月・星
文様・文字紋 州浜目結 / / 引両 /  / 蛇の目
植物紋 / /
動物紋  /
器物・建造紋 / /  / 団子

十大紋

十大紋というのは日本家紋の中でも用いられる頻度の高い、また庶民にも多く広まった十の家紋のことである。が決めたかとかいつごろから言われたとかはちょっと分からない。

藤紋

フジ)は蔓性の植物で色々な所に巻きつき、長寿で繁殖が高く、美しいをつける。古来より食用、衣料、建築に重宝されたことから生命のとして人気があった。まさに「不死」の植物なのである。この名を冠した藤原氏はご存知のとおり各地に根をり、広まった。

の意家紋でも用いられた。藤原氏嫡流の五摂では九条二条一条で用いられた。また、佐藤氏、伊藤氏、加藤氏、安藤氏、長谷川氏、藤井氏、藤本氏など藤原氏の後裔や、「」のつく苗字が多く用いる。藤原氏、「」のつく苗字以外のでも用いられ、藤原氏あやかるといった意味が多分にあったと考えられる。

元々は「下り」であるが、下がっているばかりじゃ縁起が悪いと言わんばかりに「上り」も多く見られる。「八つ」「」「三つ葉」「菱」など、が枝垂れていない意のものもある。

桐紋

中国伝説によると、鳳凰の宿る木であるとされる。鳳凰天子が世に出るときに現れるといい、そこから皇室紋を副紋としている。

皇室は勲功があった者に積極的に紋を授けた。後醍醐天皇足利尊氏紋を授けたことが知られる。足利氏はその後、臣下の者たちに紋を授けた。また、豊臣秀吉大坂城に施すなど積極的に用いたため、更に紋が広まったようだ。皇宮警察法務省でも標章として紋を用いている。

基本は皇室の「五三」「五七」。配列が「3-5-3」であるのが五三。「5-7-5」であるのが五七である。また、豊臣秀吉が広めた「太」も知られる。その他には「」「蔓」など。

方喰紋

方喰(カタバミ。漢字は「漿」とも)の葉はクローバーに似た形をしている。繁殖が非常に強く、現代でも都市部の路肩にて自生していることがある。を磨く際に方喰の葉が用いられ、自己研鑽の印でもあった。

子孫繁栄を願い、方喰は多く用いられた。公家では冷泉、大炊御門などが用いる。武では長宗我部氏、酒井氏などが用いた。

葉が三枚「方喰」の紋は、簡単で明快な意をしている。武では、の文様を葉の間に挟み「片喰」を家紋とするも多い。長宗我部氏は葉を七枚合わせた「七つ方喰」を用いる。他には葉の間に実を挟んだ「実付方喰」、四つ葉クローバー状にしたもの「四つ方喰」などがある。

木瓜紋

(モッコウ)は、の切り口を図案化したものと言われる。が、実際は地上にある鳥の巣を図案化したものという見方も根強い。鳥の巣の意神社の簾の帽額(もこう:簾の上部に、横に長くった布)にあしらえてあったのだ。「もこう」が「もっこう」に変化したものと言われている。

鳥の巣にはがあり、子孫繁栄が願われた。古代日下部氏や紀貫之の紀氏、大伴氏の後裔、伴氏などの後裔が木紋を盛んに用いた。朝倉義景朝倉氏の家紋は木であるが、これは朝倉氏が日下部氏の後裔を称していたことに由来する。また、公家徳大寺も木紋である。徳大寺に木を用いたことが知られる。また、織田信長織田氏も木紋。

「木」は基本的に横に長いものが多い。縦に長いものは「」と呼ばれる。三つの木三角形に並べたものは「三つ盛木」といい、朝倉氏が用いた。びら状のものは基本的に三枚であるが、五枚のものは「織田」と呼ばれる。織田氏が用いた。徳大寺のものは菱が弁の中に書き入れられており、「徳大寺」という。木は他の家紋と合わせて用いられることが多かった。

鷹紋

違い鷹の羽
違いの羽
(使用氏など)

の羽、若しくはそのものををあしらった家紋は勇猛で々しい。また、狙った獲物は逃さない。古くは仁徳天皇の時代から狩りを用い、という職業も生まれた。

は勇猛さのシンボルで、武が用いることが多い。「忠臣蔵」の要人物、浅野頭長矩家紋の羽であった。また、神社紋がの羽であり、氏や菊池氏もの羽紋を用いた。

の羽紋は様々な形がある。多くは二本の羽を交差させた「違いの羽」だが、浅野氏のように二本の羽を並べた「並びの羽」も存在する。浅野氏のものは「浅野の羽」と呼ばれる。その他、「一本の羽」「三つ並びの羽」「の羽」。

そのものをあしらったものも稀にある。が羽を丸形に広げている「の丸」や、が棒に止まっているところを紋にした「架に」などがある。

茗荷紋

茗荷(ミョウガ)は生姜に似た香味がある植物生姜仲間である。食べると物忘れがひどくなるとも言われる(学術的に根拠)が、薬味によく用いられる。加(からの加護)と音が通じ、めでたいものとされた。また、摩多羅神シンボルとされる。

ご利益を期待して家紋とするが多く、中根氏や稲垣氏などが茗荷紋を用いた。

茗荷紋は茗荷のを意とした物。二つ対になった「抱き茗荷」が基本形である。また、交差させた「違い茗荷」、抱き茗荷の片方のが上下逆になった「入違い茗荷」、片方の塗りの「陰陽抱き茗荷」、稲垣氏が用いた「稲垣茗荷」なども見られる。

橘紋

みかんの原種として知られる、柑橘類植物垂仁天皇が田間守を常世のに遣わせて持ち帰らせた「非時香木実」はだと言われる。不老不死の妙とされていたのだ。

その名を冠した氏の後裔に家紋とするが多い。氏以外にも紋は用いられ、井氏や薬師寺氏などがを用いた。

」はそのままをあしらっている。井氏のものは「」という。丸や、井桁輪の中に入れたものも見られる。

柏紋

は古い葉も新芽が出るまで落ちないので「代が途切れない」。また、葉を柏餅にする。これは古代の葉に食べ物をのせてげていたことに由来する。の木はご木なのである。

土佐山内氏、大名牧野氏などの武や、久志本氏、千秋氏、宗像氏、卜部氏などの官が、家紋としていた。卜部氏の流れをくむ公家吉田藤井錦織なども家紋である。

の葉を三つ合わせた「三つ」が基本形。葉が細いものは土佐山内氏が用いたので「土佐」と呼ばれる。一枚の葉を折った「折り」、蔓の文様を入れた「蔓」などもある。

沢瀉紋

水野沢瀉
水野沢瀉
(使用水野氏など)

沢瀉(オモダカ)は水草の一種。「勝ち」とも呼ばれる。辺に生える植物だ。葉がや矢じりに似ており、戦勝のシンボルとして用いられる。

水野氏が用いたことで知られる。また、毛利氏が副紋として用いた。

抱き合わせた形の「抱き沢瀉」や、水野氏が用いた「水野沢瀉」。立たせた形の「立ち沢瀉」、円形にあしらった「三つ追い沢瀉」などがある。

蔦紋

は蔓を伸ばし他のものに絡まる。そして、永きにわたり繁殖する。そのことから家紋にもなった。徳川吉宗が徳の副紋として紋を用いた。また、椎名氏、堂氏なども用いた。客を離さないことから商人遊女などに人気があったようである。

基本形は「」。葉の切り込みが鋭いものは「」という。また女紋に、輪の中に小さいを描いた「糸輪に豆」が多い。堂氏が用いたものは「」。他には「菱」「」「蔓」などがある。

天体紋

月に星

(使用千葉氏など)
渡辺星
渡辺
(使用渡辺氏など)

体は何かと浪漫を掻き立てられる。昔の人も同じだった。にあるものに畏敬や憧憬をもって接してきた。

日本では太陽も丸で示される。の移り変わりは生命の徴であった。

太陽を模したものには「日の丸」「日足」。日足は龍造寺氏が用いていた。は「三日月」や「朧月」。天野氏は「三階三日月」を用いた。には「三」などが見られる。渡辺氏は三の下に一文字をあしらった「渡辺」を用いていた。

千葉氏族は妙見信仰からを合わせた「」を用いる。

文様・文字紋

州浜紋

州浜

(使用小田氏など)

上下逆さまにしたらハハッ辺に出来る形の州、入江を表す。和菓子に同じ形をした「州」と呼ばれるものがある。

辺の族や、に関係したものが州の文様を用いた。また、仙思想では州不老不死の仙人が住む蓬莱を表し、これにあやかって家紋を州にしたが多いようである。北関東にて特に多く見られる。宇都宮氏庶流の小田氏が用いたことが知られる。

形には三つ合わせた「三つ盛州」などがある。

目結紋

平四つ目
四つ目
(使用佐々木氏など)
隅立平四つ目
隅立四つ目
(使用六角氏など)

結は結染(鹿子染、纐纈染めとも)の文様である。結束シンボル源氏佐々木氏族が好んで用いた。また、少弐氏も用いた。

の数は様々あり、辺を下においたものは「〇目」、を下ににおいたものは「隅立〇目」と呼ばれる。また、菱形のものは「菱〇目」という。

菱紋

武田菱
武田菱
(使用武田氏など)
三階菱
三階菱
(使用小笠原氏など)
寄せ三菱
寄せ三菱

菱は四辺の長さが等しい単純な模様であり、バリエーションも豊富に見られる。植物の菱から来たのか、形が先で菱という名前植物から来たのかはあまりはっきりしない。

甲斐源氏の一族が好んで用いた。代表は武田氏の用いた「武田菱」。また、「三階菱」から三菱グループの社章「スリーダイヤ」が生まれた。

三階菱は上から下へ菱が大きくなっていくが、ん中の菱が大きいのは「皮菱」という。

をあしらった「菱」の模様も多い。大内氏が用いた「大内菱」は独特な形をしている。

引両紋

新田一引
新田一引
(使用新田氏など)
足利二引
足利二引
(使用足利氏など)
三浦三引
三浦三引
(使用三浦氏など)

引両は単に引とも呼ばれる。何を表すかは諸説あるが、「」を表すという説が有視されている。を呼び、へと登る霊の強い霊として知られた。

室町将軍足利氏が用いた「足利二引」が知られる。三浦氏や新田氏なども引紋を用いた。

鱗紋

三鱗
三鱗
北条鱗
北条鱗
(使用北条氏など)

鱗は、の鱗ではなくの鱗を表している。北条氏、後北条氏が用いた「北条鱗」が知られる。北条時政江ノ島で反映祈願をすると、後日の美女が現れた。美女は時政に忠告、助言するとに化けてへと帰っていく。後には三つの鱗が残り、北条氏家紋も三鱗になったという伝説が残っている。

決してトライフォースではない。

蛇の目紋

蛇の目

(使用加藤氏など) 

は弦巻とも言う。は昔から神様だった。霊の非常に強い動物とされ、一種の呪符として用いられていた。名称的には弦巻と呼ばれた方が古いらしい。弦巻は弦を巻いておく物のこと。

加藤氏がに用いたことが知られる。

万字紋

卍(万字)
丸に(万字)
(使用蜂須賀氏など)

万字()は世界中で見られる文様で、古くは古代インドギリシアなど各地に用いられた。最近のものではナチスハーケンクロイツが知られる。陽や慈悲、自由を意味する。日本でも同様で、仏教の吉祥を表した護符的な文様として用いられた。

家紋としては蜂須賀氏が用いた「丸に万字」(蜂須賀万字)が知られる。また武蔵七党小野氏流横山氏族も万字を多く用いた。また、キリシタン十字架の代わりとして用いることもあった。

植物紋

稲紋

稲荷抱稲
稲荷抱稲
(使用鈴木氏など)

稲にはがなる。日本は昔からを育てる農業であり、の役割をも果たしていた。の豊作不作はお稲荷様が担っており、稲紋は稲荷神社シンボルである。木の周りに稲わらを積んでの豊作を願った。ここから穂積鈴木という苗字が生まれたのも忘れてはならないであろう。日本の美称「豊瑞穂」から分かるように、稲は日本の縮図と言っていい。

鈴木氏や穂積氏などの熊野神社官が稲紋を用いた。武では亀井氏が稲紋を用いたことが知られる。

稲紋は「抱稲」の形が多く見られる。抱稲の中に方喰やを入れたものも多く見られる。中に何も入っていないのは「稲荷抱稲」と呼ばれる。また、交差させた「違い稲」、の形にあしらった「稲」など様々な種類がある。

梅紋

丸に梅鉢
丸に
(使用氏など)

満宮のシンボル。かのこと菅原道真愛しの図案化である。天神信仰のある場所ではこの紋を用いることが多い。

高辻などの菅原氏系の公家を用いた。前田利家前田氏は菅原氏を称したため、紋。 筒井氏などもを用いた。

鉢」が多いが、そのものの「」もある。他には「重ね」や「向い」「三つ盛」などがある。

梶紋

梶の葉
梶の葉
四本足に三本梶
四本足に三本梶
(使用諏訪氏など)

梶は、古来よりげる木として尊ばれていた。と同じく葉に食べ物を乗せてげたりしていた。現代、七夕ではに飾りを付けるが、昔は梶の葉や枝が用いられていた。

梶の木は神社内に多く植えられた。特に諏訪大社は梶の葉を紋としており、梶は諏訪大社シンボルである。官の諏訪氏、刺氏やその氏子が梶を家紋にすることが多かった。松浦氏もその一つ。

形は多く「梶の葉」を意としている。松浦氏が用いたのは円形にあしらった「戸梶」。

動物紋

雁紋

雁金

武帝の時代。武という武将が、匈奴の捕虜となり19年もの間囚われていた。武は雁の脚に手紙を付け、その手紙が人のに触れたために解放される。この故事から雁は幸運の印とされていた。

柴田勝家柴田氏は「二つ雁」を用いた。花房氏が用いたのは「合せ三つ雁」。

雁紋は信州にて多く見られる。海野氏や真田氏などの滋野氏族は「結び雁」を用いることが多い。

蝶紋

揚羽蝶
揚羽
(使用桓武平氏族など) 

揚羽桓武平氏の代表的な紋である。平維盛に揚羽の紋をあしらったことが知られる。しかし平安時代の紋は平氏以外にも広く用いられていた。

紋が平氏を代表する紋になったのにはこういう理由が伝わっている。平清盛源頼朝が殺されるところを清盛の継、池尼に助けられた。頼朝はこれに恩義を感じ、池尼の息子清盛の異の頼盛を重用した。頼盛は揚羽の紋を用いていた。このことから桓武平氏の後裔が紋を好んで用いることとなった。

公家桓武平氏嫡流西洞院及びその分家長平松などを始め、平家の裔を称するに揚羽紋が多い。織田信長織田氏も平家の裔を称し始めると揚羽を用いた。

大名池田氏はを丸にした「備前」を用いた。織田信長に与えられて紋を用いるようになったという。

器物・建造紋

車紋

榊原源氏車
榊原源氏
(使用榊原氏など)
源氏車
源氏
(使用佐藤氏など)

輪を表す。「源氏」が著名だが源氏が用いていたわけではなく、「源氏物語」の絵巻の模様だったので源氏という。「前進」の願いが込められている。

佐藤氏や榊原氏が使用したのが知られる。榊原氏の用いたものは「榊原源氏」と呼ばれる。

銭紋

六連銭
六連銭(真田銭)
(使用真田氏など)

銭は真田氏の「六連銭(六文銭)」が著名である。三途の川の渡し賃は六文といい、それを図案化した物。六という数字は、仏教六道地獄、餓畜生修羅人間上)を表し、人々を救うシンボルとなった。

また、織田氏は「永楽銭」を用いた。

銭紋には他に「七銭」「寛永銭」「八連銭」、九曜の形に並べた「長谷部銭」などがある。

升紋

丸に枡
丸に枡

は「増」や「益」の言葉と掛けて、「増加」や「利益」の願いが込められている。

「増」、「益」などの字の付いた苗字のものが紋を用いた。増田長盛増田氏も枡紋という。

入れ子にしてある「入れ子」や、重ねてある「重ね」などバリエーション豊か。中にはを立体的に描いたものもある。

団子紋

三串団子
団子
(使用屋氏など)

団子紋はしい。形は美味しそうだが、実は人の首を表す。

織田信長臣の野々村幸政に狭間の合戦直前に団子を与え、「この如く敵の首を取れ」と励ました。野々村は奮起し、活躍したため、「三団子」を家紋としたと伝わっている。

黒田氏家臣の加来氏は「四団子」を用いた。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 330
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: モブ
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

家紋の一覧

59 ななしのよっしん
2012/05/07(月) 18:24:17 ID: eTc29s1hQJ
家紋」の記事で描いたが割りと使い勝手良かったのでこちらにも描いておく

割り出し補助線
タイトル:割り出し補助線
Twitterで紹介する

60 ななしのよっしん
2012/07/24(火) 18:33:42 ID: 0Sgwnsyey3
そう言えば何で火をモチーフにした家紋いんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2014/10/06(月) 12:54:22 ID: nJXPOR5lJ8
縁起悪いからじゃないかね? 江戸時代の火付けは死罪だし
燃える家紋と付き合いたくないわ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2015/07/19(日) 05:22:49 ID: OECx+JyUt9
うちは三つ紋で確かにじいちゃんの葬式式じゃなくて式だった

あと州紋で唐突にハハッが出てきてワロタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2016/04/06(水) 12:24:50 ID: u8uwaVDq8+
>>60
の物を含めるならうちは一族の家紋がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2016/08/01(月) 08:07:44 ID: 3KEfrzeWZj
>>60
一応宝珠紋には火をったものがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2016/10/26(水) 02:33:18 ID: 3KEfrzeWZj
最近知ったんだがスターウォーズ帝国紋章って六本源氏に良く似てるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2018/11/09(金) 23:32:16 ID: +QApF1mTSD
石持地抜き隅立て五つ割右万字はまずい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2022/01/12(水) 08:53:31 ID: 6ZrLOo1hHr
ヒンドゥー教スリランカ仏教も右シンボルだけど問題視されてないからな
説明放棄して折れる方がバカを見る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2022/01/13(木) 05:15:21 ID: e/a9lyda9U
あじさい椿蒲公英

家紋としては避けられた紋。
公家の菊亭細川氏と一門のどこかだったかが使ってた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0