弁理士単語

9件
ベンリシ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

弁理士とは、日本国家資格の一つである。

概要

法律国家資格(士業)の一つで、特許関係について取り扱う。

法律系の職業の一つだが、大学理系学部(工学部理学部など)の出身者が多いのが特徴である。また、理系国家資格としては医師免許技術士、一級建築士、電験一種などと並び最高クラスとも言われている。

なおこの資格を持っている人は行政書士になることもできる。

弁理士試験

弁理士になるために合格する必要がある国家試験。ただし、既に弁護士資格を持っている人はこれを受けなくても弁理士になれる。

受験資格は特にく、どんな学歴の人でも受験できるが、実際には高卒中卒の人が弁理士試験に合格するのはきわめて難しい。(もっと言えば、理系大卒でも合格するのは決して簡単ではない)

短答式試験、論述式試験、口述試験の3段階があり、3つとも合格しなければならない。

短答式試験は多肢選択式で、特許に関する法律の問題が出題される。

論述式試験特許に関する法律の問題が必修で、選択科は「応用力学」「物理学」「化学」「生物学」「情報工学」「民法」の6つの中から一つ選択して解答する。ただし、選択科については後述する一部の国家資格を持っている人は免除される。

口述試験では特許に関する法律について口頭で説明しなければならない。

科目免除制度

短答式試験と論述式試験の必須問題は2年間だけ有効な科合格制度がある。そのため有効期限が切れる前に口述試験に合格すれば良い。

論述式試験の選択問題は一度合格すると半永久的に有効となる。

選択科目の免除制度

論述式試験の選択問題については、特定国家資格を持っている人は免除される特典がある。以下に対となる国家資格の例を示す。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: クネス
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

弁理士

1 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 13:27:47 ID: aut4ktRa6T
菅直人弁理士として食っていけなくなったから政治家になったらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0