指輪物語単語

774件
ユビワモノガタリ
2.0千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

『指輪物語』とは、イギリス言語学者J・R・Rトールキン著のファンタジー小説である。

 

三つの指輪は、の下なるエルフの王に、

七つの指輪は、岩の館のドワーフの君に、

九つは、死すべき定めの人の子に、

一つは、暗き御座の冥王のため、

横たわるモルドールに。

一つの指輪はすべてを統べ、

一つの指輪はすべてを見つけ、

一つの指輪はすべてを捕えて、

くらやみのなかにつなぎとめる。

横たわるモルドールに。

 (瀬田貞二/田中明子・訳)   

概要

指輪物語は1937年から1949年にわたって、トールキンの初期の作品である「ホビットの冒険」の続編として書かれた。原題は「The Lord of the Rings(ザ・ロード・オブ・ザ・リングス)」
はるか昔の地球舞台として、トールキンによって創造された神話歴史、そして言バックに、ホビットの一人であるフロド・バギンズが「一つの指輪」を葬るまで、そして冥王サウロンとその従属者、同盟者たちと、サウロンたちに従わない「自由の民」の戦い(指輪戦争)を描いた作品である。

この作品がその後のファンタジーに与えたは大きく、またトールキン創造したエルフドワーフオークといった種族はそのほかのファンタジーにも多く登場することとなった。

邦訳

日本語版では、1970年代に評論社より瀬田貞二氏による日本語訳版が刊行され、現在流通しているのは最初の翻訳の際アシスタントを勤めた瀬田氏の子、田中明子氏による修正を経た瀬田貞二・田中明子共訳版。トールキン生誕100年の節に合わせたこの新版は、「指輪」の数と合わせたカラー蔵版3冊、蔵版7冊、文庫版(追補編除き)9冊という体制で出版された。2020年には田中明子を中心に底したトールキン教授示に基づいた固有名詞の見直しや訳文の修正、原作訂の反映を行った電子版が刊行され、2022年に「最新版」として文庫版6冊で出版されている。

ナルニア国ものがたり」を始めとして数々の邦訳を手がけた瀬田貞二氏の翻訳だけあって日本指輪ファンからは概ね好評を得ており、寺島一氏による挿絵と合わさって名訳と名高いが、その反面、初めて読む読者からは、しばしば「古臭い」「読みづらい」と言われることもある。

また、時に「原作の固有名詞の多くが日本語化され漢字の固有名詞になっている」点で批判される。これは指輪本編の補である「追補編」言語学者を本業とするトールキン教授自ら書き記した翻訳ルール、すなわち「原作英語版)は西方で書かれた「西本」の英訳(という設定)であるため、『現代英語に訳されている固有名詞は翻訳時もそのの言にする』こと、エルフなどをそのままアルファベットにしている部分は残す(カタカナ化する)』こと」という法則に従っているためである。また、この追補編には西方ほかの発音ルールも有り、通常のアルファベットの発音と違う翻訳をされている人名などはこの発音ルールによるものである。

映画化

1978年ラルフバクシ監督によってアニメ映画開されたものの、資繰りが付かず前編のみで念の制作打ち切りとなった。しかし、2001年ピータージャクソン監督により三部作で映画化された。

詳しくは→『ロード・オブ・ザ・リング』の項を参照。

RPGと指輪物語

指輪物語はのちの多くの創作を与えた。エルフドワーフオークといったファンタジーの「常連」種族の原も指輪物語の描写に拠るところが大きい。

特に世界初のRPGである『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は本作にを受けて作られており、RPG名前の付くゲームは指輪物語のを間接的に受けている物が多い(例:魔法世界ホビットドワーフエルフオークなどが出てくるなど)

神話体系

指輪物語は非常に長大な物語であるが、実際はトールキン創造した巨大な神話体系の一部に過ぎない。指輪物語の序章であるホビットの冒険のほか、膨大な遺稿から壮大な背景を補する作品群をトールキン研究の第一人者としても知られる息子クリストファトールキン氏が精的に編纂しており、々による世界創造から指輪戦争までの歴史が書かれたシルマリルの物語トールキンの遺稿をまとめた終わらざりし物語『ベレンルーシエン』、未収録の遺稿や初期原稿をまとめた「The History of Middle-EarthHoME、未邦訳/全12巻)などがある。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

作品関連

種族・キャラクターなど

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

魔法少女にあこがれて (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: あほすけ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

指輪物語

233 ななしのよっしん
2024/04/07(日) 22:32:47 ID: ASVc36sUoE
>>230
論理的に筋の通らないことを批評とは言わない
他人も自分が思うのと同じ点を批評しろ、それからじゃないと独自の問題点を批評するな、
なんて「批評」に一体どんな正当性があるのか、正面から答えたら?
正当な理由もなく他人を侮辱することが許される自由社会なんてどこにもないぞ

あなたの自己弁護はまさに反ポリコレの人たちが好んで口にする「差別する自由」とかと何一つ変わらない詭弁なんだが自覚してる?
あなたの言っていることこそ反ポリコレを拗らせたにわかの戯言、人のこと言う資格ない

演劇は(たとえばシェイクスピアなら)「日本人英国人を演じている」のであって、キャラクター変してるわけじゃないでしょ
キャリバンを演じる役者が実際には怪物ではないのと一緒
演劇舞台上で演じている体と演じられる内容とに隔たりがある特殊なジャンルというだけ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
234 ななしのよっしん
2024/04/07(日) 22:37:48 ID: ASVc36sUoE
yRUpF41VkVはしょっぱなから藁人形論法で他人の意見を捻じ曲げて、その後も都合が悪くなったら相手のを曲解して言い逃れようとする
あげくのはてに他人を侮辱するのも表現の自由などと言い出す始末
他人を反ポリコレと言いながら、自分の行動こそまるっきりポリコレに反してる

原作は多様性がテーマなんだから肌の色を変するのも許されるはず」なんて雑な原作理解で搾取を正当化しようとして、「原作は他者のアイデンティティめることにこそ否定的だった」って基本的な事実摘されたら沈黙するし

文化論の素養がないのに演劇イラストの表の違いって問題に首突っ込むのも止めといた方が賢明

「反ポリコレを拗らせたにわかの戯言」とか他人に言う資格なんかマジでない人だよ
あなたこそ原作を碌に読み込んでいないし、反ポリコレくという結論ありきだから論理展開がだし、ジャンルによる表の違いをガン無視しているという批評とかいう以前のイチャモンでしかない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
235 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 02:32:57 ID: yRUpF41VkV
>>他人も自分が思うのと同じ点を批評しろ、それからじゃないと独自の問題点を批評するな、

一般論なんですけど、論評そのものでなく論評の姿勢についてばかりやたらと触れるのって正面から言い返せない人の特徴なんですよね


>>演劇は(たとえばシェイクスピアなら)「日本人英国人を演じている」のであって、キャラクター変してるわけじゃないでしょ
>>演劇舞台上で演じている体と演じられる内容とに隔たりがある特殊なジャンルというだけ

それ結局劇作家古典を新解釈として書き直す行為や、三国志の話を正当化できないでしょ
いい加減キャラクター変は人倫の問題とか言う理な設定止めたら?


(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
236 ななしのよっしん
2024/04/26(金) 21:48:58 ID: ASVc36sUoE
>>235
あなたの言ってることの筋が通らないのは態度の話ではなくまさしく中身の話なんだけど
そして結局一般論に逃げているということは、正面から答えられないってことで良いの?

翻案だろうと不合理な原典からの逸脱が疑問や批判の対になるのは当然でしょ
あなたはそれに対して深い洞察もなく反ポリコレだと決めつけて誹謗して恥じない、その姿勢と内容が批判されてるんだよ?

WotCの明だろうがそれを批判に踏襲してる時点で問われるのはあなたの判断と思考
利権者と組んでるから正しいはずだって、単なる思考停止と権威義でしかなく、自分には内容の正しさを判断するがありませんって自してるようなもの

トールキンが存命ならWotCとのコラボ自体容認しなかっただろうというのは妥当だとしても、
それでアラゴルンの人種変が正当だということにはならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
237 ななしのよっしん
2024/04/26(金) 22:28:47 ID: sKbjQV+wCb
ポリコレの記事でやれば
👍
高評価
4
👎
低評価
0
238 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 00:13:30 ID: yRUpF41VkV
>>236
こっちの質問から散々逃げトーンポリシングしてたのはどっちだよ…

>>翻案だろうと不合理な原典からの逸脱が疑問や批判の対になるのは当然でしょ

だからそれは否定してないよ
あなたが「キャラクター属性を変えるのは人倫の問題」とか言い出したからツッコミ入れたんだよ

>>あなたはそれに対して深い洞察もなく反ポリコレだと決めつけて誹謗して恥じない、その姿勢と内容が批判されてるんだよ?

いつの間にか消されちゃってるけど発端の>>208がどういう意図だったかなんてでも分かるでしょ

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
3
239 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 08:19:39 ID: 1o+/q5HoZh
誰だか知らねえがわけわかんねぇ話で引っ掻き回してんじゃねえよ、テメェの書き込みより本編序文の方がまだスラスラ読めるわ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
240 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 01:39:09 ID: yRUpF41VkV
👍
高評価
0
👎
低評価
0
241 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 20:10:43 ID: ASVc36sUoE
>>238
「自分が思う問題と同じ点を批評してからじゃないと他の問題を批評するな」
めることがおかしいのは態度ではなく論理だとずっと言っているのだが
論理のおかしさを摘することが何故トーンポリシングなのか、もうメチャクチャ
レッテルと論点ずらし逃げ回るのはいい加減やめろ

あなたが翻案一般の話に論点をすり替えたからそれに対して答えたのだが、
要は今回のアイデンティティ変は人倫の問題としても翻案の問題としても正当性がないという話

そもそもの話WotCもMEE公式でも何でもないメディア展開者でしかないわけだが、
それ抜きにしても「公式が言ってることだから疑問視するな」って「批評」から一番遠い姿勢なんだが
他人にはポリコレとか批評とか言っておきながら、自分が窮地になると気でその精をかなぐり捨てる、その不実な姿勢と内容がずっと批判されてるんだよ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
242 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 20:13:05 ID: ASVc36sUoE
あと何かを問題にする時に重要なのは全体を見ることより問題を切り分けること
「分析」ってのは「析(き)り分ける」って書くんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0