東山線単語

78件
ヒガシヤマセン
2.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

当記事は『名古屋市営地下鉄東山線』について記述してあります。その他の東山線に関しては以下を参照。

  1. 岡山電気軌道東山線。正式な路線名は東山本線
  2. 京都市電東山線。1978年止された路線。
  3. 名古屋高速2号東山線名古屋高速道路の路線。

名古屋市営地下鉄東山線とは、名古屋市交通局運営する高畑藤が丘駅を結ぶ地下鉄路線である。

概要

東山線
名古屋市高速度鉄道1号
路線総延長 20.6km
22
軌間 1,435mm
最高速度 65km/h
路線記号 H
在籍車両 288
人員 443,303人/日
2010年度)
開業 1957年11月15日

1957年名古屋で最初の地下鉄として、栄町駅(現:栄駅)~名古屋駅間が開業。1969年称を東山線と決定し、1982年には全線が開業した。
2007年に全接近メロディが導入された。

名古屋市中川区に位置する高畑から、中村区・中区東区・千種区を走り、名東区の藤が丘駅まで、名古屋市の東西を結ぶ路線である。

地下鉄ではあるが、一社と上社の間から藤が丘駅までは地上区間である。

名古屋市営地下鉄の中では最も乗人員が多く、日本地下鉄では大阪市営地下鉄御堂筋線に次ぐ第2位の収益を誇る。利用客の多さに関わらず、東山線の車両は15m6両と輸送が低いためその分を列車の本数によって補っているが、平日ラッシュ時は2分間隔の運行となり輸送量はひっ迫している状況である。栄駅など、周辺に地下街などがある関係でホームを延長させることは困難とされている。

中京圏にある鉄道路線では女性専用車両が設定されている(→2016年7月4日から名城線にも導入)。これは従来平日の始発から9時までと17時から21時までの設定だったが、2015年4月1日からは平日の全時間帯まで拡大された。

2015年からホームドアの整備が進められ、2016年2月29日までに全で設置が了し稼働した。

かつて、東山線の計画があった際に、名古屋駅伏見駅間に「柳橋駅」を設置する計画があった。準備工事がされたのみで、未開業となっているが、近年になってリニア中央新幹線開業にあわせて、同区間に新を設置する検討がされている。

2016年7月1日の始発列車から、ワンマン運転が開始された。

きんトレ101

地域活性化の一環として、金曜日休日の前日において終電の延長を実施している。

通常ダイヤにおける岩塚ゆきが丘ゆきは、高畑ゆきが丘ゆきに延長し、
さらに高畑ゆき・岩塚ゆきが丘ゆきが丘ゆきを1本ずつ増発し、実質終電時刻が繰り下がった。

栄駅においての終電時刻は、
高畑ゆきが丘ゆき0時02分→0時39分
岩塚ゆきが丘ゆき0時16分→1時01分
と、時刻を見れば、従来よりどれだけ延長されているかがわかる。

ちなみに、岩塚到着は1時13分、が丘到着は1時15分と、日本一遅くまで走る地下鉄となった。

路線データ

使用車両

このほかに1980年登場の「5000形」も使われていたが、2015年8月30日の運用を最後に引退した。

駅一覧

駅番号 営業キロ 【】接続路線・○な周辺施設 所在
H01 高畑  0.0 中川区役所 ○中川消防





中川
H02 八田  0.9 東海旅客鉄道関西本線
近畿日本鉄道名古屋線E05: 近鉄八田
H03 岩塚  2.0 中村
H04 中村公園  3.1 中村公園名古屋競輪場 ○中村スポーツセンター
H05 中村日赤  3.9 名古屋第一赤十字病院
H06  4.6 中村区役所
H07  5.5 ノリタケの森
H08 名古屋駅  6.6 名古屋市営地下鉄桜通線S02
東海旅客鉄道東海道新幹線東海道本線中央本線関西本線
名古屋鉄道名古屋本線NH36: 名鉄名古屋駅
近畿日本鉄道名古屋線E01: 近鉄名古屋駅
名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線AN01: あおなみ線
JRセントラタワーズ ○JRゲートタワー ○ミドランドスクエ
大名古屋ビルヂングJPタワー名古屋ルーセントタワー
ビッグカメラ近鉄パッセ ○名鉄百貨店
H09 伏見駅  8.0 名古屋市営地下鉄鶴舞線T07
○御園座 ○名古屋商科大学 伏見キャンパス伏見ミリオン
白川公園名古屋市美術館名古屋市科学館
三井住友上しらかわホールヨリマチFUSHIMI
中区
H10 栄駅  9.0 名古屋市営地下鉄名城線M05
名古屋鉄道瀬戸線ST01栄町駅
中区役所 ○オアシス21セントラルパークNHK名古屋放送局
愛知県芸術文化センターナディアパーク
三越松坂屋サンシャイン栄 ○ラシック ○ドン・キホーテ
H11 新栄町駅 10.1 中部日本放送名古屋市芸術創造センターダイアモンドホール
○ヤマザキマザック美術館名古屋文化短期大学
東区
H12 千種駅 11.0 東海旅客鉄道中央本線
河合塾
H13 今池駅 11.7 名古屋市営地下鉄桜通線S08
○千種郵便局ドン・キホーテ味仙
千種区
H14 池下 12.6 国土交通省中部地方整備局 ○千種警察署 ○パレマルシェ
古川美術館愛知工業大学名電中学校高校
千種区役所は建て替え工事のため東山公園駅近くに一時移転
H15 覚王山 13.2 ○日泰寺 ○覚王山アパート
H16 本山 14.2 名古屋市営地下鉄名城線M17
愛知学院大学 楠本キャンパス
H17 東山公園駅 15.1 東山動植物園 ○千種スポーツセンター ○千種区役所(仮庁舎)
H18 ヶ丘 16.2 東山動植物園が丘テラスが丘自動車学校
○椙山女学園大学愛知淑徳大学
H19 一社 17.5 マックスバリュ 名東
H20 上社 18.6 名東文化劇場


H21 本郷駅 19.3 名東区役所
H22 藤が丘駅 20.6 愛知高速交通Linimo)】東部丘陵線リニモ)(L01)
マックスバリュ

関連動画


関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

東山線

8 ななしのよっしん
2014/02/26(水) 12:40:28 ID: 90aSlqyhb9
>>7
亀レスだけど
体の大きさ以前に駆動方式が第三軌条方式だから、大阪北大阪急行(御堂筋線直通)や近鉄けいはんな線(中央線直通)のように私鉄の側が地下鉄仕様を合わせて造らないとムリなんじゃないかな…
もっとも、路線の端っこの方で既に他社線に乗り換えできる(八田近鉄線、が丘リニモ)から、新規建設されることもないとは思うけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/06/15(日) 09:53:03 ID: 2w4rTO7IDn
>>8
地下鉄直通としては近鉄名古屋線に直通する金山線(5号線)計画とかあおなみ線に直通する東部線計画とかあったが輸送需要の低下によりたち消え状態になってるのが現状。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/09/28(日) 17:59:01 ID: Me7F4Gf8mW
>>9
その東部線って結構東山線と被ってるんだよな
桜通線とはまた違ったバイパス線になれたかも知れないのに・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/03/05(木) 02:31:09 ID: LvT/azQf2K
>>4
地形やら経費やらの事情から地上部を走る地下鉄は結構あるよ
名古屋市営地下鉄では上社以東と上小田井くらいだからまだ少ない方だ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11114458696exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/10/22(土) 13:39:48 ID: 2w4rTO7IDn
>>8
むしろリニモあおなみ線が利用低迷してるから、東山線をそのまんま伸ばしたほうが良かったんではというもある(東山線終点高畑あおなみ線の荒子に近い)。
名駅と栄まで直通というメリットを最大限生かせるのに。
いずれも東山線規格だったら、ラッシュ時用の車両を流用できるんで休日催事の混雑への対応も容易だっただろうに。

>>11
すべての都市地下鉄で地上区間はあるからな。大阪御堂筋線なんかはを新御堂筋と共に高架で渡るし、東京の場合は荒川をくぐる路線がない。
そもそも「地下鉄」が正式名に入るのは「東京地下鉄」だけで、他は「高速鉄道」か「高速度鉄道」だ(都市高速鉄道という意味)。名古屋も「名古屋市高速度鉄道」。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2017/09/04(月) 18:57:03 ID: iqP4HitTAA
本郷〜が丘では東名高速道路を跨いでいる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2021/07/16(金) 21:44:49 ID: iqP4HitTAA
千種区役所は今池ではなく池下です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 名無しさん
2021/11/03(水) 10:14:13 ID: 4fUUoLyKZg
ここで走っていた中古
今はが地元(ことでん志度線)のになってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2022/08/13(土) 23:45:30 ID: 1RpXo1kpDz
仮にここが御堂筋線並の規模で作ってたら桜通線はできなかったのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2022/10/01(土) 15:46:28 ID: BYzdifsO9D
>>16
多分建設されたんじゃない
御堂筋線でも後に四つ橋線が作られたんだし、名古屋駅に乗り入れる路線が1つじゃさすがに両数増やしてもラッシュ時凄まじい混雑になる。実際伏見-名古屋間は昭和50年には混雑率250%えてたらしい。両数増やした程度じゃ焼石に
👍
高評価
0
👎
低評価
0